小乗小仏要文

ホームへ 資料室へ 御書の目次へ メール

小乗小仏要文の概要

【正元元年()、聖寿、真筆曽存】 
   ・・華厳 
   ・・阿含 
   ・    ・・大日経・・真言宗 
   ・・方等・・・観経等・・浄土宗 
小乗・・    ・・深密経等・法相宗 
   ・    ・・楞伽経・・禅宗 
   ・・般若・・・・・・・・三論宗 
   ・・無量義経 
   ・・法華経迹門十四品。本門薬王品已下の六品並に普賢・涅槃経等 
        ・・劣応身 
   ・・応身・・・勝応身 
小仏・・・報身・・・華厳経のルサナ仏 
   ・・大日経等のビルサナ仏 
   ・・並に迹門・涅槃経等の仏 
涌出品に云く「阿逸汝当に知るべし是の諸の大菩薩、無数劫よりこのかた仏の智恵を修習す。悉く是れ我が所化なり。大道心を発さしむ。此等は是れ我が子なり。是の世界に依止せり」。
玄の七に云く「六に本説法妙とは、経に言く、此等我所化、令発大道心、今皆住不退と。我所化とは、正く是れ説法して大道心を発さしむるは、小説に簡非するなり。此れ本時の説を指して迹説を簡非するなり。迹説多種なれども若し涅槃に依れば」等云云。
華厳経に云く「寂滅道成に始めて正覚を成ず」。
〈迹仏〉 
増一阿含経の十に云く「仏摩竭国に在し、道樹の下にして爾時に世尊得道未だ久からず」。浄名経に云く「始め仏樹に坐して力て魔を降す」。
大集経に云く「如来成道始めて十六年なり」。大日経に云く「我昔道場に坐し四魔を降伏す」。仁王般若経(にんのうはんにゃきょう) に云く「大覚世尊、先ず我が為に二十九年」。
無量義経に云く「我先に道場菩提樹下に端坐する事六年、乃至四十余年」。
法華経の方便品に云く「我始め道場に坐し樹を観じ亦経行し、三七日の中に於て、是くの如き事を思惟す」。籤の七に云く「大乗の融通過ぎたること無し」。
華厳経の初に云く「菩提道場にして始めて正覚を成ず。故に知ぬ。大小識成皆近なり」。
寿量品(じゅりょうほん)に云く「爾時に世尊、諸の菩薩の三たび請じて止まざるを、知ろしめして之に告げて言たまはく。汝等諦かに聴け、如来の秘密神通の力を。
一切世間の天人及び阿修羅は、皆今の釈迦牟尼仏は、釈氏の宮を出でて伽耶城を去ること遠からず道場に坐して阿耨多羅三藐三菩提を得たりと謂へり。然るに善男子、我実に成仏してより已来、無量無辺百千万億那由佗劫なり」等云云。
文句の九に云く「仏三世に於て等く三身有り。諸教の中に於て之を秘して伝へず。故に一切世間の天人修羅は今の仏は是に始まると謂へるなり。此の三身を得る故に、近に執して遠を疑ふ」。
寿量品(じゅりょうほん) に云く「諸の善男子、如来は諸の衆生の小法を楽へる徳薄垢重の者を見ては、是の人の為に我少くして出家し阿耨多羅三藐三菩提を得たりと説く。然るに我実に成仏してより已来久遠なること、斯くの若し」。
文句の九に云く「一〈約往日〉○二〈約現在〉○三〈約修行〉○四果門に約せば、近成の小を聞かんと楽ふ者は釈氏の宮を出で始めて菩提を得たりとし、長大久遠の道を聞かん事を楽欲せず、故に楽小と云ふ。
此等の小心は今日に始まるに非ず。若し先に大を楽はば仏即ち始成を説かず。始成を説くことは皆小法を楽ふ者の為のみ」。
又云く「諸の衆生小法を楽ふ者とは所見の機なり。華厳に云く、大衆清浄なりと雖も其の余の楽小法の者は、或は疑悔を生じ長夜に衰悩せん。此れを愍むが故に黙す。
偈に云く、其の余の久く行ぜざるは智恵未だ明了ならず、識に依て智に依らず、聞き已て憂悔を生じ、彼将に悪道に堕ちんとす。此れを念ふが故に説かずと。
彼の経を案ずるに声聞二乗無し但不久行の者を指して、楽小法の人と為すのみ。師の云く、楽小は小乗の人に非ざるなり。乃ち是れ近説を楽ふ者を小と為すのみ」。
文句の九に云く「徳薄とは、縁了の二善功用微劣なれば下の文に諸子幼稚と云ふなり。垢重とは見思未だ除かざるなり」。
記の九に云く「徳薄垢重とは、其の人未だ実教の二因有らざる故なり。下の文に諸子幼稚と云ふは、下の医子の譬の文を指す。尚未だ円を聞くに堪へず、況や遠を聞かんをや。見思未除とは、且く譬の中の幼稚の言を消す。定めて未だ遠を知らず」。
玄の一に云く「厚く善根を殖ゑて此の頓説を感ず」文。籤の一に云く「一往は総じて別円を以て厚と為す」。五百問論に云く「一経の中に本門を以て主と為す」云云。
又云く「一代教の中に未だ曽て遠を顕さず。父母の寿は知らずんばあるべからず。始めて此の中に於て方に遠本を顕す。
乃至、但恐る才一国に当るも、父母の年を知らざれば、失ふ所小と謂ふも辱むる所至て大なり。若し父の寿の遠きを知らざれば復父統の邦に迷ふ。徒に才能と謂ふも、全く人の子に非ず」。
文句の九に云く「菩薩に三種有り。下方と他方と旧住となり」。
玄義の七に云く「若し迹因を執して本因と為さば、斯れ迹を知らず、亦本を識らざるなり。天月を識らずして但池月を観るが如し。○払迹顕本せば即ち本地の因妙を知る。影を撥て天を指すが如し。云何ぞ盆に臨て漢を仰がざる。嗚呼聾駭なんすれぞ道を論ぜんや」。
又云く「若し迹果を執して本果と為す者は、斯れ迹を知らず、亦本を識らざるなり。本より迹を垂るるは月の水に現ずるが如く、迹を払て本を顕すは影を撥て天を指すが如し。当に始成の果を撥けば皆是れ迹果なるべく久成の果を指すは是れ本果なり」。
又云く「諸土は悉く迹土なり。一には今仏の所栖の故に、二には前後修立の故に、三には中間所払の故に。
若し是れ本土は今仏の所栖に非ず。今仏の所栖は即ち迹土なり。若し是れ本土は一土一切土にして前後修立なるべからず。浅深不同なり。
○迹を執して本と為す者は、此れ迹を知らず、亦本を識らざるなり。今迹を払て本を指すときは、本時所栖の四土は、是れ本国土妙なり」。
   ・・蔵因・三祇百劫菩薩・・未断見思 
迹仏・・・通因・動喩塵劫菩薩・・見思断 
   ・・別因・無量劫菩薩・・・十一品断無明 
   ・・円因・三千塵点劫菩薩・四十一品断無明 
    ・・劣応・・蔵・〈草座〉三十四心断結成道 
迹仏果・・・勝応・・通・〈天衣〉三十四心見思塵沙断の仏 
    ・・報身・・別・〈蓮華座〉十一品断無明の仏 
    ・・法身・・円・〈虚空座〉四十二品断無明の仏 

ホームへ 資料室へ 御書の目次へ メール