3日目の基礎知識

このページは、作品紹介のみです。

本文へ戻る

<ルーブル美術館編>

題名 説明 絵のサイズ(単位:センチ)
ハンムラビ法典 あの有名な「目には目を、歯には歯を」

の文句が刻み込まれた石。

225 * 55
ルイ14世の肖像 1701年に描かれた作品。

世界史の教科書などにもよく出てきている

絵なので、見たことがあるかも・・

写真は、「写真コーナー」で。

ルイ14世については、「パリの基礎知識」で。

277*194
ガブリエル・デストレとその姉妹の一人 1595年頃の作品。

ガブリエルが乳首をつかまれているが、

乳首は「魅力」を意味し、

女たらしのアンリ4世を魅惑したという

意味があるらしい。

写真は、「写真コーナー」で。

96*125
ミロのヴィーナス 「ミロのヴィーナス」とは、通称らしい。

作品集には「女性立像」と書いてある。

1820年にメロス(ミロ)島で発見された。

BC100年頃の作品と見られている。

写真は、「写真コーナー」で。

高さ202
民衆を導く自由の女神 1830年に描かれた。

1830年7月に起こった7月革命が題材。

写真は、下の「メデューズ・・」と一緒に

「写真コーナー」で。

260*325
メデューズ号の筏 1819年の作品。

1816年にメデューズ号が難破し、

乗員149人のうち15人だけが生き残った。

という事件を題材。

491*716
ナポレオンの戴冠式 1806〜07年の作品。

この絵は、ルーブル美術館の中で

2番目に大きな絵。(1番目は、カナの婚宴)

額縁には、作品に描かれている主な人の

名前が記されている。

621*979
モナリザ 「モナリザ」は、通称名。

「ジョコンド婦人リザ・ゲラルディーニの肖像」

が正式名らしい。

ダ・ビンチは、この絵を死の時まで手放さず

彼の死後、養子−>フランソワ1世−>

ヴェルサイユ宮殿−>ナポレオン−>

ルーブル美術館へと渡り歩いてきた。

77*53

<オルセー美術館編>

題名 説明 絵のサイズ(単位:センチ)
笛を吹く少年 1866年の作品。

この作品は、作家(マネ)が日本美術の

影響を受けたもの。

写真は、「写真コーナー」で。

161*97
晩鐘 1858〜59年の作品。 55*66
ひまわり ゴッホは、11点ものひまわりを書いている。

彼も日本美術(浮世絵)の影響を受けた。

ちなみに、戦前に日本にあった「ひまわり」

は、空襲で消失してしまったらしい。

写真は、「写真コーナー」で。

分かりませんでした。