富士宗学要集第二巻

ホームへ 資料室へ 富士宗学要集目次 メール

日 順 雑 集

(前缺)
故に理秘密と云ふ、真言には印と真言とを事に説き顕す故に・事理相応して真言は法花に勝れたりと云ふなり・故に理同事勝と云ふ、稲麻竹葦とはしげき事なり、竜鳳とは、文者と云ふ事なり、熊虎の人とは武士の達者なり、私に云く元正天皇の御宇に真言を善無畏三蔵之を渡す大和国薬師寺にあり但し弘めざるなり、私に云く野干の鳴、身に負ふと申すは・わんさきつねなり、師子音王仏の末代に覚徳比丘出て下ふなり、有徳国王は覚徳比丘の檀那なり、悪人等・覚徳比丘を打擲せし時方人して疵をりし人なり、是は今の釈迦是なり、覚徳は後に迦葉仏の申す、薬王等の菩薩は四十一品の無明を断すと雖も本門の元品の無明を断ぜずと見へたり、是は妙覚智にして断ずべしと見へたり。

問ふ皆以て断ぜずとは如何、答ふ正法の世には星宿違ふ事之無し謗法の世には星流れ地動するなり、又十旬の雨・土壌を破らず、五日の風枝を鳴らさずと申して雨は十日に一度・風は五日に一度なり、大雨大風有るべからず、謗法の時は大雨大風吹く夏は雪降り冬は暖かなり此の意なり、五通と申すは一には天眼通・山川と隔てたる事を見るなり、二には天耳通・山河を隔てたる事を明らむるなり、三には神境通・飛行自在なり、四には宿命通・先世の事を知るなり、五には他心通・他人の心を量るなり是を五通と云なり、六に漏尽通・煩悩を尽すを云ふなり・二乗は見思の惑を尽して漏尽通を得と云へども無明を断せず、劫火とは人寿命の尽きて壊劫の時・須弥山より豆斗りなる火出でて三千大千世界を焼き払ふへし、人寿八万歳より百年に一つ宛減し乃至十歳に至るを一減と云ふ、又十歳より百年に一つ加へて八万歳に至る是を一増一減とは云ふなり、私に云く心田とは我等が一心は田なり信心は仏種なり、成仏は稲なり、三田と申すは一には三宝敬田・二には父母恩田・三には貧病悲田なり、貧とは貧窮なる人に財を与ふ病と申すは病人を扶るなり。

不軽菩薩を打ちし人後には悔ゆと云へども千劫阿鼻に堕ちたり、経に云く千劫阿鼻獄に於て大苦悩を受くと文、又不軽菩薩の杖木の難を得玉ひとし事も過去の罪と見へたり、経に云く其罪畢已文、提婆達多は象頭山の土壌せむて取つて釈尊を打ち奉り御足の小指より血を出す云云、然るに毘羅神と申す山の神・中に相隔たりし故なり、日本国の守屋は聖徳太子の御足の小指を打ち奉る、私に云く外典には未萠を知るを聖人と云ふ未来の事なり、内典には三世を知るを聖人と云ふ、然れは外典の聖人よりも内典の聖人は勝れたるなり、法花経の一念三千と申すは十如是の中に相如是第一なり、天変地夭の相を以つて国土の破るべき相を知る相を以て性を知るなり、涅槃の大海と申すは法花経を今の時信する人を須弥に譬え又成仏の道を涅槃に譬るなり、清凉国師とは異名・花厳の澄観な
                                           撰時抄中見聞畢

法華開目抄上私見聞・文和四年正月三日之を始む、私に云く此の御抄の意は正像二千年の機斗りに非す末法には法仏共に開け玉ふ御抄なり、迹門にして始成を云はんとして久成の言之無き故なり、普賢経云く此方等経は是諸仏の眼諸仏是に因つて五眼を具するを得云云、五眼とは肉眼・天眼・恵眼・法眼・仏眼なり、又機に約せば正像の一切衆生各主師親に迷へり、他方の仏菩薩を主師親と劫する故に盲目なり、今彼等を教へて主師親を知らしむる故に衆生の眼を始めて開かしむるなり、能化所化倶に今聖人の開き玉ふなり、習字すべき物・三つと申すは一には儒家是は外典なり、外とは外道の法なり内と申すは内典なり、三王と申すは夏の禹王・殷の湯王・周の文王・三皇の書を三憤と云ひ五帝の書を五典と云ふなり氓フ九年の洪水・湯の七年の日照り有りしかども民一人も飢え死なず此等は賢王の威を顕さん為なり、治まれる世には一年耕し九年貯へ有りと云云、重花は後に舜王と号す、沛公と申すは漢の高祖大公は漢の高祖の父なり、西伯と申すは周の文王の事也武王の父なり、此れ全く近つき奉らず政を致す為めなり。

五老とは天の五星来て仕へしなり、支流九十五六と文九十五種は外道・六の時は仏種を入るるなり、魔醯修羅天は大自在にして色界の頂に有るなり、外道は過去未来現在の三世を知る故に外典に勝れたりと云云、外道は五戒・十善戒を持つを至極と思ふなり、法華経に云く衆に三毒有りと示す時に随いて邪見の相を現して引導する事有るべし、例せば阿若功林等の五人は過去に海人たりし時・仏の方便に魚と成つて彼等を得益し玉う、爾は成道の時の最初の得道の五人是なり、又妙荘厳王の浄蔵浄眼の二人の王子は神通を現して父の王を引導す・三毒とは貪瞋癡なり、又私に云く界外をば変易の土と云ひ界内をば実報土と云ふなり、此の御抄に我大師と申すは爰には仏なり分段と申は界内の内は分々に物打破りて教ゆる故に分段とは申すなり、経に云く今此三界と云ふ是は迹門の分なり、然らは三界の衆生の為に主師親と見へたり何ぞ界外に亘らんや、答ふ経に三界と説く事は迹門の分域なり同居士の教主は応身の釈尊の説教なり、寿量の久遠を顕す顕本の後は実報寂光の教主なり、何ぞ界内に限るや、元品の無明と申すは別教の十地の末の等覚の智にして断するを元品の無明とは申すなり、円教にも又別教の如く十住・十回向・十地の末等覚にてもあれ又妙覚智にしてもあれ末にして元品と云はるるなり、慈覚大師云く迷即三道の流転・悟は即果中の証用と文、元より又無明とは無けれとも妄想和合而有と文、妄想和合して無明とは云はるるなり。問て云く一念三千の法門・本門寿量の文底に沈めたりと云云、然らば何の文を指すや、答て云く経に云く如来如実知見三界之相○非如非異不如三界見於三界○云云、文の意は三界に於いて凡夫は所に依つて山川を隔て所々替ると見るなりと云云、二乗等は又三界皆如と思ふなりと云云、如と申すは空の義なり、是を仏は凡夫二乗の見を捨て有のままに三界皆実相妙法の躰と見玉ふなり、法既に本妙麤は物の情に由るの道理なる故に仏は三界実相と見玉ふ故に如来如実知見と云云。

私に云く籖一釈して云く長寿只是証躰の用未だ是れ親しく実相の体を証せざるなり、此意は迹門は三千塵点の実相を嘗むる故に三千とて短かし、本門は五百塵点の実相をなむる故に五百とは申すなり云云。
私に云く法相に八界を立つと申すは其の義如何、答ふ彼宗は旡性有情永不成仏とて仏菩薩に成れぬ機有るが故に菩薩仏の二道闕たり、小乗には六道を明す釈に云く只六界を明す云云。

止観の五に云く戒を退して家に還ると文、出家の身より還俗する者なり、越済とは申すなり越済とは外道なり、荘老と申すは外典の人なり、心は外典にして内典に等しからしむる者は外道なり、衛元嵩と還俗の者の証拠なり、八万十二の高を推とは八万聖教十二部経の事なり、五千二篇は老子経は五千言有るなり二篇と申すは荘子経・老子経の二篇なり。
問ふ弘法大師伝教大師に帰依し玉ふ証拠有りや、答ふ弘法の師・勤操僧正・伝教に帰伏す師の帰伏するを以て弟子の帰伏を疑ふ無し云云。

学無学と云ふ事・仏法を学する程を学と云ふ仏法を始て極る者は無学の者と云ふなり。
私に云く空理に沈む処をば大邪見貧愛の水に溺るると申すなり、又仏の種は二乗の心中に於て生ぜず二乗の空理に沈む処をば空理に譬ふ、邪見貧愛にをぼる処をば水にたとふと見へたり。

私に云く解脱とは善に付けたる名なり何そ是を沈むに譬ふるや、答ふ二乗の解脱とは、見思両惑の網を脱る時に解く斗りなり、実の無明を断ぜざれば返つて惑となる、釈に云く還て惑と成る文、又恩を知り恩を報ずる能はず爾前の諸経に於て永不成仏の者なるが故に父母を扶くること之無し故に不知恩の者なり、釈に云く自行妙旨に暗し他を益する能はず云云。
私に云く三静慮とは、色界の二禅三禅四禅なり、爰に初禅を除く事は初禅は梵王の所居の故に修羅と合戦有りて闘諍有るか故に之を除く、初禅を加へては四静慮と云云。

私に云く維摩と申すは浄名の名なり、塵労とは煩悩の異名なり、意は煩悩の仏の種と成る事は無くとも二乗に対する時は塵労煩悩は仏の種となるなり、闡提は仏になるとも二乗は永く成仏せずと云云、文殊の舎利弗に説きしなり。
私に云く族生の子とは譬へば種姓高貴の人も人の頂よりは生ぜず胎内不浄の所より生ず、蓮花と申す花も陸土には生ぜず泥の中より生ず、所詮二乗の機は陸土の如し凡夫の穢心には仏種を生すと云ふ意なり、応真と為る者・小乗の羅漢果を得たる人なり、根敗の士とは二乗の異名なり仏種を敗るが故なり。
大集経・諸大乗経には諸仏来りて釈尊の化儀を扶けたり是互為主伴と成る、法花の如き十方世界各修各行の仏をば、さて我分身とは説かず分身の文は迹門に有りと雖も実には本門無作三身の化用なり、本門の意は堅に三世諸仏・横に十方の諸仏を分身とは申すなり。

私に云く花厳経に云く一切義成就菩薩或は釈迦牟尼仏と名づく文、心仏及衆生の文は、花厳宗の用るのみならず天台宗にも之を用ふと雖も一切世間中法として造らざる無し文、是始て物を造り出すと聞へたり、天台宗の意は本有の十界が故に始めて造作するに非ず、然れは天台大師止観に彼の文を引き玉ふ時・別教の発菩提心の下に之を移す、実に寿量の於諸教中秘之不伝の意には及ばざるなり。
諸阿含経とは四阿含の意なり、般若経には海印三昧とは般若経に後三大乗を説く中に円の方を海印三昧と云ふ、此の経に於て二乗の沈空の理に沈む所を畢竟海空の旨を説きて開会す、故に法の開会は般若に在り人の開会は法花に有りと申す、然も般若には本門無作の円融を顕さず只●汰の教なる故に二乗の情量を少し馴らす斗りなり、又方等の混同無二とは万法を一理と談する姿なり、法界円融の方なり、四教の中の円の義なり、略開三顕一とは方便品の十如是なり、広開三顕一とは比丘偈已後五仏章なり、常の如し諸を挙げて一を顕す此釈迦と指す云云、意は爰に五仏と引く事は諸仏の説法の儀式を挙けて釈迦の化儀を助けんが為なり、花厳経に云く我始て道場に坐すと申すは花厳の事なり、経行とは花厳経は七処八会に説くが故なり・此より彼へ移るを段々行と云云、存行布故とは別教の意なり、彼の教は次第を経るに依るなり、四教の果とは小乗には空理羅漢果なり、迹門には初住の益なり、迹門の菩薩をば生身の菩薩と云ひ・本門の菩薩をば法身の菩薩と云ふ、釈に云く二住已上共に法身と名づく云云、私に云く然るに本迹の菩薩各別なるに非ず、迹の菩薩・本門菩薩に近登つて増道損生しぬれば法身の菩薩と云はるるなり、無明の生を損して仏道を増す義なり、迹門を初住と云ふ事は二乗等爾前迷妄の情量を翻して始て法花の実の。
(此間一丁缺失)

三は根本の無明障第一義理
四魔とは五蘊魔・煩悩魔・天子魔・病魔なり、涅槃経に云く咒術力と文、意は術道と云ふ事なり、仏を外道の者術道の人と申すなり、怨嫉と申すは法花に於て障をなす者なり、覆面舌とは深密経を説き玉ふ時・仏の御舌にて面を覆ひ玉ふなり、南都の得一が伝教大師を悪口申す言なり、東春は文の明なり、妙楽の四の弟子の其の一智度法師の釈なり、良薬は口に苦しと文、俗と云ふは外典を云ふなり、五乗とは両教の二乗・三蔵の菩薩なり、七方便の時は両教の二乗・三教の菩薩と云ふと云云、一極の玄宗とは法花の極果なり、聖を呵すと小乗の聖人なり、大を払ふとは権大乗なり、方等の時弾呵の事なり、仏法に於て貧賤とは仏の御衣を外道が盗み人を語ひて剥ぎたりし事なり大論の々なり。

鳳文と申すは鳳王は鳥の中の王なり、文は文・世間の大要なれば肝要の事を鳳文と申すなり、亀鏡と申すは周の世の滅ぶべき相・亀の甲に文字に顕れたり故に亀鏡とは云ふなり、又亀の姿に鏡を造ると云ふなり。
問て云く爾前当教の面は隔歴不融なるが故に別円の智人も蔵通を知らずと雖も蔵通二教を知る人も別円を知るべからざるか如何、答て云く上の文は必す当教の面を云うに非ず別円を知る人蔵通を知るべし、知るべき道理に任せたる義を以つて是を釈するか、三仙の見とは毘紐天・魔醯修羅天・大自在天と云云。

問て云く無量義経は摩竭提国上茅城にして之を説き玉ふ然るに土は霊鷲山と見へたり如何、答霊鷲山は法花の説所なり彼経文法花経の。
(此間缺十六丁か「末法にも」の下等は丁付なけれども下の五十二丁とあるより逆算すれは四十八丁めに当るなり)
末法にも迹門に亘ると云云是は末法行化の為なり云云、されば末法の初冥利無きにあらず且く大教の流行すべき時に拠る実事とは見えずと云云、私に云く名躰宗用教の五重玄を以つて五処を釈るなり、随うて天釈も分明なり。

問て云く妙法の五字を名躰宗用教の五字に釈する様は所有之法は法自在神力は妙秘要之蔵は蓮華なり法界我等が身躰当躰の蓮華、経蔵の義なり、甚深之事は花経の義なり経とは一部に非ず題目の五字なり、蓮花経と釈したるを妙と先ず唱る事は言の便の義なり云云、釈の面は法躰□言の便に□妙法と云うべきなり云云。

正像二千年の間小権を以て之を脱せしむ云云、仏在世の機が熟脱の故に小権を前とす、さて地涌等は出でざるなり末法は一向法花の機なり、正像は譬へば在世の前四味の如とし云云。
当に知るべし此の四菩薩は折伏を現する時は賢王と成て愚王を誡責し摂受を行する時は聖僧と成て云云、意は折伏の時は国王とも成るべし、又摂受の時も僧とも賢王とも成るべきなり一篇に得意せず、観音は一時の間に卅三身を現す、妙音は卅四身を現す此等一篇に得意せざるなり、況して本仏の妙法五字の内に此珠を裹と文、迹門一念三千は止観の夫一心具の文、経は十如実相を本と為す、本門の寿量品の無有生死の文なり、全く妙法の外に裹む物無く裹み物の外に妙法無きなり。
観心本尊抄見聞
御本云  文和五年三月五日  富山麓に重須の郷南坊に於て
(此間四十九、五十の二丁脱せるか)

下山坊主に就き奉り見聞 所化宰相阿闍梨・南坊主・式部公・性留(已上四人)。

法花観心本尊抄見聞、
如来とは諸仏の通号なり開すれば三世間と成るが故に広・合すれば十如と成るなり、聖人・夫一心具の天台の御釈を引玉ふ事は二の謂如有り・一には天台の観心如と此を挙けて後に聖人の観心を顕さんが為なり、二には彼釈に一念三千を具さに釈する故に下文顕已通得引用の意なり。
聖人は造仏の為の出世には無し本尊を顕んが為なり、然れば正像の時は多く釈尊を造れども本尊をは未だ顕さず然れば如来滅後未曽有大漫荼羅と云云、聖人海の定木を以て一躰の仏を造り佐渡の国へも御所持・御臨終の時には墓側に置けと云云、小乗の頭陀釈迦の仏・瓔珞の衣を脱ぎ垢衣を着玉ひ鹿苑に来遊教化の御弟子無きは一人頭陀し玉ふ事なり、設ひ鹿苑教化の後も一人修行し玉ふ時は頭陀の釈迦なり、聖人御滅の時に註法花経は弁の法印・一躰仏は大国阿闍梨に取られ畢んぬ、御遺言には身延に墓を建て墓の傍に置けと波木井殿・此を無念に思はせられ長門殿に用途五十貫借用して身延の仏を造らせらる。

阿難七失有りて衆中より追出させられ仏御滅に合はず、一には仏に水を奉らず、二には女人に仏の隠所を見せしむ、又未た初果の聖者なるに、残り委細に尋ぬべし一々に陳ず、仏に水を奉らざる事は恒河に外道糞を入れて汚す故に隠所は見る人功徳を得然ればとて壁に懸つて即時に羅漢果を得・如是我聞と結集す、但し小乗の分なり、大乗をば文殊の加を蒙り謂□書なり釈に云く諸乗経を結集す文、廿五三機と云つて所々に此を行う廿五とは四州・四悪趣・六欲・並に梵天・四禅・四無色・無想五那含なり、此廿五の悪趣を塞がんが為なり、仏所に対する時は天も悪趣なり。

問て云く草木成仏何の教理に依るや、答て云く教に宝積経・中陰経に理は法花の諸法実相に依るなり、十如是を色心二法に別つなり、迦葉舎利弗は仏に値はざれども了とるべき故に縁覚根性と見へたり、声聞は永く仏に値はざれば解とらざる故なり、花厳真言等の諸宗は狂惑の意根を以て権教を以て実教を下す・儒家等の法は中に有のまま正直なる方を以つて儒家を劣ると云ふなり、楞伽経□応無所住而其心文恵□□の文なり・宝塔品の四土の迹、……(中缺)……
邃・智度・行満は妙楽の御弟子四天王なり、輔正記は道暹の御釈なり、付嘱の文・輔正記の文なり、天台宗は彼の人に謬り有りとて依用時に依ると云ふ、補註は天台十七代御弟子・高麗沙門の御釈なり徒義とも申すなり、比叡山迹門寺なる証拠は戒牒に書く処は文殊弥勒を載せて本化の菩薩之無し、則知りぬ迹門寺なる故なり。方等は説時不定なる故に方等部経・或は般若の後に説くとも見たり、或は法花同部とも云ふ、設ひ法花中なりとも四十余年の文には漏るるとも・未顕真実には漏るるべからず、所以は何ん真実相は法花に説く故なり、又方等鹿苑の後なる事は釈に云く得果之後即弾呵有り弾呵已ち後即洮汰有り云云取意、又法花の前後と諍の事は本門の意にては寿量の外は皆年紀を嫌はず未顕真実の故なり、涌出品に云く始て我身を見、我所説を聞き即ち皆信受して如来の慧に入ると云云、花厳宗の依文なり、是開会に非ず仏慧の方なり、又は今日一代所説の事か、本門に対して其の義有るべからざるなり、難じて云く此の文涌出品の文なり本門の中なり、答ふ本門の序なり正宗の意には非るなり。

観心本尊抄見聞三帖
重須寂仙坊遺弟・南坊御弟子大和公より借用申し之を写す。
文安三年丙寅十二月廿二日主小泉蓮臺坊日安。

(編者曰く已下六重本迹の解までは曽て日蓮宗々学全書に編入せり)

開山より日順に伝はる法門
止観に於て漸次止観・不定止観・円頓止観とて三の止観あり、先つ漸次止観と申すは浅より深へ教へ入るなり、不定止観と申すは機に随つて経の浅深を説て教ふ・円頓止観と申すは万法に顕るる所の境を初より実相なり、非情有情の類を初より実相の妙躰なりと観するなり、如とは中なり寂然とは静なる義なり、已成の法躰なり、留むべきにあらざれは常照と云ふ又衆生教化に起って善悪邪正を教ふるを観と云なり。

一、一念三千とは、我等が一念の心に三千起るなり、一念に十界起るなり、如是相性の十如是が十界に各々之有り、麁強の心とは凡夫の心なり、此の心の故に一念に三千起るなり此を知らざるなり、喩へば船に乗りて行くに水の早き事を知らず山の巡るを見て早き事を知る、我等又能々観念せば一念に三千起る事を之を知るべし、麤強心とは貧・瞋・癡・慢・疑の此の五煩悩を麁強の心と云ふなり。
一、身延沢に神参せらるる大謗法と云ふべし、全く知らずと云ふは八幡諏訪・なんどと申すは宗廟神なり何れは参られ候ぬやらんと責むべし、社は有れども謗法の国なる故に諸神・天に去り玉ふ由・申さば其分を牒を取りて・さては身延山には上人の御廟は有りと云も師檀共に師に背き謗法せさせ玉ひ候間・謗法の所には上人御座すべからずと責むべきなり。
一、安国論に聖人・天台の沙門と書き付け玉へりと云はば、さては書き付けたる事を申すべくんば天台の四種三昧の念仏は如何、然れは天台は念仏者か、又仏権教を説き玉ふ仏をも権教の主と申すべきか、彼は仏の本意に非ず大師の正意に非ず、今の日蓮聖人も亦此の如し今の御義の如くならば謗法の人の申す義なり。

一、波木井は富士へ音信有るべからずと云ふ連書の起請有り、身延山には日蓮聖人九年・其後日興上人六年御座有り、聖人御存生の間は御堂無し、御滅後に聖人の御房を御堂に日興上人の御計として造り玉ふ、御影を造らせ玉ふ事も日興上人の御建立なり。
一、波木井は富士上人に背き申すべからずと云ふ父子の起請数通之有り、波木井にして法華法門を弘め初めさせ玉ひ申せし富士上人根本にて御座す、其の後鎌倉にて復大聖人の御説法を聴聞して法華宗に成り玉ふ・然る間・日興上人波木井の初発心の師にて御座す事疑し無し云云。

一、法華陀羅尼を翻せざる事は利益多からん為なり、陀羅尼は多含の義なり、和言は一字を一字と読む間・義少し、漢語は一字を数多に読て義多し、梵語・義多く籠れり・真言と申すは梵語の陀羅尼なり。
一、上行等の菩薩に於て始成久成の違目有りと雖も倶に等覚の位なり、釈に云く等妙二覚一仏の異名と文、迹化の菩薩は久成の上行を知る知らざるの論議なり、天台宗多分知ると申す法花宗は経文に任せ之を知らずと意を得べきなり、経に云ふ一人も識らず文、釈に云弥勒尚達せず況や余人をや文、私に云く他方来と云ふは界外なり、実報寂光方便土は界外なり、同居士は界内なり、方便土と云ふ事は経文には見えず、而於彼土と説くを方便とは釈せり、法華も霊山会は界内なり、虚空会は界外とも云うべきなり、今此三界の文は機に向ふ一往の義なり・必三界に限るべからず、経文に是れより来た我れ常に此の娑婆世界に在て説法教化す文、此文は釈に云く豈伽耶を離れ○別○娑婆文、又云く寂光理通する鏡の如し器の如し・諸土別異像の如く飯の如し、業力の隔る所感見同じからず文・私に云く天人の五衰は色無色に渡るべきなり云云。

一、止観に云く当に知るべし身土一念三千・故に成道の時此の本理に称ひ一心一念法界に偏す文・釈の意は我か己心に具足する所の一念三千の本理に称ふ時を成仏とは云ふなり、相違無く妙法の々躰に叶へば則仏なり、禅宗には即身是仏と申す成仏と云ふ成の字を下す、天台宗には成仏と云ふ、禅宗は盗人を指して直に善人と云ふ、法花には盗人は悪き者と意へ、留れば軈て善人と成ると云へばとて別人の成るに非ず本執を改むるなり、喩へば人有て道を行く時・狐に迷はされ家をば側に置き乍ら、其の辺を迷ひ行く・覚めて後・我家は是に有りけりと知れば即本理に称ひ本性に称ふ所を覚とは云ふなり、私に云く無作三身と云ふ事・土岐には煩悩苦の三道にて授らるなり、迷即三道の流転・悟即果中の勝用と云ふ釈にて意を得べきなり、只法躰自爾にして三謗融妙にして已と現する所を軈て其まま相応するを以て無作の三身とは申すなり、地躰無作と云ふ重には三身と云うべきも無きを爾前迹門の有作の三身に対して無作三身と云ふ文なり、又此三身とは十界の三身と口伝するなり、仏界は法身中諦なり、六道と菩薩界は仮諦なり、二乗は応身空諦なり、迹門の三身は法身は中・報身は空・応身は仮なり。

一、二乗成仏と無作三身と一と云ふ事如何、示して云く二乗成仏は迹門の理の成仏に名るなり、其理の成仏は竜女の歎仏の偈を釈するに智法身に称ふ故に深達と名づくと云つて是即二乗成仏の理成の明証なり、擬宜誘引・弾呵洮汰の座席を経て従因至果迹門不変真如の理躰に相応する所を二乗成仏とは云ふなり、無作三身とは法門の従果向因の重なり、されば本迹両義に設たる重では二乗成仏と無作三身とは異るべし、本迹一致の筋・或は止観の重になればなり、

一、蓮花因果の事 示して云く大段此事を口伝するに皆蓮花と習ふが所詮であるなり、皆蓮花と云ふ意は迹門には仏界の法性所現の九界は即華なり、不変真如は蓮なり、されば不変真如の理躰より・・現ずる処の九界の華なる故に理躰の無漏の方で云へば九界即仏界なり、迹門の意は不変真如の理に約して皆蓮華とも当躰蓮華とも云はるるなり、本門の意は十界の相性に顕れて能現所現の差別なし、権と云も一法として権に非ずと云ふ事なし権即華なり、実と云ふも一として実に非る法なし、実即蓮なり、されば因として果に移ること無し・而も果を漏らさず果として因に移ることなし・而も因を漏らさず、鎮に一法の二義の道理で蓮華・因果倶時に一人の上に一念の自躰に相性示現して無始無終の法なれば蓮花とも・当体の蓮花とも云ふなり、又譬喩の蓮花とは華を爾前に喩へ蓮を法花に喩へ・蓮を本門に譬へ華を迹門に喩ふ、華を九界に譬へ蓮を仏界に喩ふは教相なり、玄一に云く蓮華因果元本迹に喩ふと云へり元喩とは当躰と云ふ事なり、山王院の釈に云く此妙法と云ふ総じて十界衆生の心性平等大会依正因果に在り故に名づけて蓮華と為す、因果万行同く一乗を修する故に名づけて華と為す、迹門は寂土即理士なり、不変真如なるが如に、本門は光の土即事土なり随縁真如なる故なり、寂光土と云ふ意は三千の諸法・本来常住不思議一の法にて能居所居を隔異せず融妙自躰の境智相応の色心事法を呼んて常寂光土と云ふなり。

一、本迹不同の事 本迹雖殊不思議一と云ふこと如何、答ふ相伝云本迹二法の異は本有修得の不同なり、只不思議一と云ふは本門の意にて開近顕遠しぬれば迹門の理の当躰全本門なり、此時不思議一と云ふなり、故に不思議一と云へども本迹理一と云ふには非ず、本迹と立る面にては本迹二の不同は疑ひ無き事なり、例せば開権顕実しぬれば小乗の当体仏乗なれども爾前と今と立る日は永く異るが如きなり、此流一箇の大事なり穴賢々々秘すべし秘すべし、静明法印より口伝なり。

一、本迹不二門の意を以て本迹一致と云ふはは又権実不二門あり、如何念仏をも申すべきか、答ふ本迹不二とは住迹顕本等の意か、又本門開顕の時迹門も本門なりと云は又爾前も然るべし、山家の御釈に云く分別説三とは隠密法花経なり文、尋て云く仏前に於て方便品を読み奉る所作の時必す是までは無間業と読むべきか、答ふ其は事新しく是までは無間業と云はずとても、自然と本門寿量品を読み奉れば方便品は所破となるなり、無始より迹は本の為に所破と成るべきなり。

一、正法花には一々文々とも説けり、一字一句も真仏と云々、然らば迹門を破せば仏を破る科と為るべし云云、答ふ凡仏教に於て重々あり、玄義には大法東漸と云へり仏教に於ても大小の相違あり如何、妙楽云く通じて仏教を指して以て大法と為す、文、外道儒家等の法に対する時は仏教は小乗なりと云へども通じて大法と為す、又方等般若は権大乗なりと云へども彼を讃め小を毀る、又総じて権実相対の時本迹を別たず一経として爾前に対して総じて法華一部を讃めたる文釈なり、聖人の御書も此の意多かるべし、此意を以て本迹対破の時・彼の文釈を出す事教相の次第・仏の元意を知らざる故なり、総じて一経の序正流通を分ると本迹各序正流通を分る事と大に異なり、一経の序正流通を分つ姿を以て本迹の序正流通に同ぜば大に相違すべし。

日順云く方便品を読む事は第一は所破なり、第二は下文顕已通得引用の筋と云云、但し日興上人は但所破と云うべし迹を借りて本の助に置くとは云うべからずと仰せ有るなり、又実大乗なりと云へども本門に望れば迹門をは慥に小法と説けり、寿量品に云く小法を楽ふ徳薄垢重の者是人の為に我少にして出家すと説く文、文句に之を釈して小法を楽ふ者○小乗の人に非ず即ち近情を楽ふ者を以て小法と為すと云へり、人に向つて法門を申す時も初より本迹と云ふ事を申すせば人意を得ざる故に先づ念仏は無間の業・禅は天魔・真言は亡国の法と云ふ・其の時は法花一部を讃めたり、然りと云へども又破迹立本・宝塔品の六難九易も密表寿量の意なり、天台大師・四教の証拠に涅槃経の四不可説を用ひ玉ふ是同醍醐味なれば然るべし、唯小阿含経の四修多羅・権教の月蔵三昧を引用の事・皆下文顕已の意の故なり、聖人も又四経の文を安国論に引き玉ふ事此の如し、或は云く神力品の別付嘱も如来一切所有之法と云云、必す五字に限らず本迹に渡れば何ぞ迹を破るべけんや、答ふ然れ所有の法皆此の経に於て宣示顕説と云へり、此経とは一経を指すに非ず妙法蓮華経五字なり、結要付嘱の故、天台云く爾時仏告上行の下は是三に結要付嘱と云云、四信五品抄に云く直専持此経とは一経を指すに非ず、妙法蓮華経の五字なり、又名躰宗用教の五重玄を以つて五字を釈する事・玄義一部の習ひなり、又問て云く迹門所破の重は下機の為なり、上機は本迹一致と云云、答ふ在家の人に向て本迹と分かたずして法花一部の殊勝なる様を申すこそ下機の為なれ、機に随て本迹の違目を申し聞すれば所破は上機の為なり、又法体に約して云は在家の人直に妙円を唱るは円頓止観の意なり、是れ返て上根なるなり、次第修学して経登るは漸次止観の意なり。

一義に云く迹中の本迹は本迹共に迹、本中の本迹は本迹倶に本なり云云、答ふ本の中に迹の有る事は粗然るべし、迹の中に本の有ると云ふ事は不審なり、但し有ると云ふは躰用本迹か・事理本迹か、全く如来寿量の顕本は迹の中に有るべからず、若し有りと云はは神力上行付嘱・地涌千界寿量顕本の分別功徳品に寿量品を聞いて得益の輩を挙て云く復千億微塵数有り等と説けり、此れ等品々の意・迹中に何処に見ゆるや天台云く涌出寿量文義倶懐と云云。

一、日興上人寂仙房に向ひ本迹の一念三千有るべき様を御意あり、寂仙房云く然らば一念三千には之無し二念六千なるべしと申さる、其の時日目已下の老僧達は学匠に向つてなまじひに御法門仰せ出されたりと皆思しめされ、上人・下野阿闍梨を召して殿は愚癡々々として物に通はれ候、其にて休み候はんとて富城殿の許に行いて、爰に御書の拝見申し度き由を云うべし、所望して御書を書て上れと御定あり、仰の如く行きて此の御抄を写し参られさてこそ寂仙房弥帰伏申されて候へ、彼の御書に云く彼は迹門のの一念三千・是は本門の一念三千・彼は理なり此は事なり、天地。に異なり、御臨終の時は御意に懸けらるべし云云、此の御書をば破迹顕本抄と名づくべし、日順云くもとは無名なり云云。

一、私に云く戒定慧とは妙法蓮華経なり、難じて云く戒定慧は三なり五字は一なり如何、答ふ三にして而も一、一にして而も三なり、戒壇本尊妙法の五字は面は三にして其の躰一なるか、山家大師云く虚空不動戒・虚空不動定・虚空不動慧・三学倶伝名て妙法と曰う○云云、宝塔品に云く此経難持○云云。

問て云く御三抄仏とは如何、答ふ釈迦・多宝・分身惣諸仏なり、難じて云く釈迦多宝は爾かなり、惣諸仏は謂れざるや、三仏とは別して別名有るべしと覚え候如何、方便品に五仏章とは過去諸仏・現在諸仏・未来諸仏の上に釈迦・惣諸仏の二仏を加ふ、三世諸仏と立る上は堅なり、又立帰りて惣諸仏と云ふ時は横なり、横堅兼帯義なり証拠此の如し云云。
一、御本尊の事・妙法蓮華経は万法含蔵故に空なり、十界を顕し玉ふは仮なり・而も一幅の中に具足して闕減なきは中なり、我等が心王は妙法なり空なり・手足等は仮なり。色心不二なるは中なり、本尊の境を己心の智を以て一躰不二と拝見し奉ればは境智冥合の即身成仏なり。

難じて云く不動愛染を梵字に書き玉ふ事如何、答て云く本化上行の鑑機にて梵字にして利益有るべき故なり、然らば自余も皆梵字なるべきか、答ふ法花一部は皆漢字なりといへども陀羅尼品梵語なり、梵字にて利益有るべき故なり、梵語多含ノ義なり、其の上不動愛染は降魔の相を現し仏の性悪を顕すなり、四天王の中に毘沙門持国は行者守護の故に陀羅尼品に見えたり、広目増長の二天は伽藍守護の故に之無し、伽藍とは堂塔なり。

難じて云く四十余年未顕真実とは三周の声聞に負ふ事なり菩薩上根の人は然らずと云云釈して云く三乗根性仏の出世を感ず云云、答て云く無量義経の註釈に云く(伝教大師)四十余年の人法の説所を上げて、宣説菩薩歴劫修行と云つて又是故名て種々説法と為す云云、法華に菩薩是法を聞き疑網皆已に除くと云云、此等の文釈に正く法花已前は人法共に未顕真実と見えたり。

一、爾前の随縁は未顕真実の虚説なり、無量義経の随縁は一より無量義を出すなり、迹門は万法一心に帰入すと談する故に不変真如なり、本門は万法常住の故に随縁真如なり。
一、釈して云く然るに円頓の教本凡夫に破ると、実に凡夫に叶ふ教なる故に爾と云ふなり、叶はざる事をば然らずと云うべし云云。
問ふ迦葉阿難等の尊者法華の時に至り執権の情を改めて、光明如来・山海恵等の記莂をりて無上法聚不求自得の思を成し新得記の菩薩と云はれ、又帰りて滅後正法千年の間小法を弘宣すと云ふ事不審なり、随つて勧持品に至り五百八十の新得記の声、聞皆法花を弘むべき由しを申し玉ふ、全く滅後に小乗教を弘むべしとは見えざる者なり、答ふ此は外用の事内証には非ず、彼人々は本は小乗得果の人なる故各執本執の故に滅後に小乗の威儀を借り面は小乗を弘るに似たりと雖も正く成仏の時は大を以て得益す、然に彼人々記莂をると云へトモ涅槃に至る時・皆声聞の姿なり・此は小乗を面とする方なり、正法前五百年の機小乗を以て教訓すと云へども即施即廃して解脱堅固を得る事は何度も円を離れざるなり。

問ふ爾らは今末法の時に此の如く小教を以て方便として大に入れしむべきか如何、答ふ爾らず彼の時は解脱堅固の時節なり、其の機尤も上根にして自解を開く機根なり、解脱堅固実に所以有るなり、今末法は五濁乱漫・極悪無善の闘諍堅固の境にして機又最下の者どもなり、然る間強いて之を説き結縁を為すなり、天台釈して云く等く是見ず但大を説くに咎無し文、妙楽云く仏世は当機の故に簡ひ・末代は結縁の故に聞く文、章安云く時に適ふのみ文、摂受の時を引いて折伏を難し解脱の時機を以て闘諍の時節を難ずることなかれ。問ふ若し内証一ならば彼の声聞等法花の本迹を知るべきや、答ふ爾なり、疑て云く声聞深教を知るべきや、答ふ玄七釈に云く仏若説かずんば弥勒尚暗し文・仏之を説かざる已前には弥勒尚知るを得ず況や下地・況や凡夫をや、然るに仏は弥勒等の疑を決せん為に令初発道心と示し、久遠より以来此等の衆生を教化すと顕本し玉ふ、彼の凡夫尚此事我知るを得況や声聞をや。

一、禅宗の云く仏御最後の時・大梵天王間仏決疑経に仏金棺より出で一房の華を迦葉に之を付す是れ則心法なり云云、答ふ経に於いて種々の偽経有り仏説か・又非仏説かと疑をなす、経には一千十五巻、又一向偽経にして仏説に非る経が一千二百余巻なり、彼経は目録に見へたり偽経と定む、抑も迦葉等の声聞・四味調養を経て法花に至り我れ等今日真に是れ声聞真の阿羅漢と名乗り無上宝珠不求自得と領解し世尊大恩以希有事と説いて既に光明如来と授記せられて我が得道したる経・三世諸仏の実語・多宝証明し玉ふ法花経を抛つて一房の花を本とすべしや大に誤る々々。

観経は阿難に付属して無量寿仏の名を持つべしと云云、無量寿仏とは阿弥陀なり、然るに経の四十八願を説く中に第十八の願は超世の願と云ひ設我得仏○唯五逆と誹謗正法とを除く云云、阿弥陀経は舎衛国の給孤独宛にして舎利弗に対して廿四所まで舎利弗を呼ぶ或は云く観経・阿弥陀経同時・或は以後と云云、答て云く観経に云く爾時王舎城一太子有り阿闍世と名づく調達悪友の経に随順すと○文、彼経には太子と説き法花経には阿闍世王と説けり、又提婆悪友と云ふ事も法華已前の事なり、法花に至り既に記莂を授く、又観経の付嘱阿難も阿弥陀経の対向の舎利弗も法花に至て華光如来・山海慧如来と受記す、彼の経々に於て成仏無き事既に眼前なり法華已前なる事明なり、若し法花以後と云は彼の人々各付嘱を抛つて又権教観経等の付嘱を受くべきや如何、又法然上人の撰択に自問自答して云く・問う何意ぞ爾前の経の中に法華を摂するや、答ふ今云う所の摂は権実偏円等の義を摂するには非す、読誦大乗の言は偏く前後諸経に通ずとこそ見たれ、全く法華已前と証伏する事を。

 爾前には五戒を持たずば人に生ぜずと云ふ是不可なり、今経には此の経を持つをば是名持戒と云へり、縦ひ五戒を持たずと云ふとも法花を持てば五戒と成るなり、其の故は此経は一切経を開する故なり、又小乗の持戒は無用なり・心亦尽くれば戒も亦尽くと説くが故に又尽寿戒なればなり。

一、戒定慧事、戒定慧と下る事は仏法修行の儀式なり、定戒慧と下るは説法の儀式なり、定とは妙法蓮華経・戒とは是好良薬の経文なり、慧とは巧於問答人中の宝の儀なり、迹門には定慧力荘厳と説く戒の義是の中に籠れり、本門には宝塔品の時・是名持戒と説きたり、一経の正流通を分くる時・尤も本門の内に宝塔品を取るべきなり、其の故は多宝仏の証明は証前前後と釈せり、前の迹門をも証明し後に説きたる本門をも起後せられたる間・是名持戒の文は本門に取るべきなり秘すべし秘すべし、大事因縁とも釈し玉へり、天台大師の定戒慧と定めらるる処を能く能く見るべし云云、日蓮聖人の御法門に念仏・真言・禅宗を誡むるを戒と云なり、説法の時は定戒慧と下り修行の時は戒定慧と下る・仏の御説は定戒慧なり、日蓮聖人御説法の次第是れも定戒慧なり、説の時は在世滅後共に五字を始とするなり、諸の経々の題目を以て詮とするが故なり、妙法の五字を持てば五戒十善戒等を持つに成るなり、五戒を持たば十重禁戒をも知るべきなり、迹門は爾前に同ずる方あり、此の事能く々く得意べきなり、戒躰抄に始は諸経と迹門と惣の義をあそばされ・結の時寿量品の久遠実成の義をあそばされたるなり、是偏に結要付嘱の導師たるに依るなり。

一、戒とは大小迹本の四に列ねたり、仏在世に修梨槃特の持つ所の守口摂意身の身口意戒は小なり権なり、然りと云へども智恵第一の舎利弗も此戒にはすぎず大小迹本能く々く此の義思ふべし、然りといへども義分は異なり、今此三界皆是我有の文を持つを我等衆生成仏是則戒を持つ故なり、背くは若人不審毀謗此経の文の如し、凡本門至極の戒とは是好良薬の文是なり、是則妙法五字是なり、此五字を持てば五戒・十重禁戒を持つに成るなり、五字を一口唱れば万行万善を修るに成るなり、寿量品に仏三度請せらるる時・一切菩薩・声聞等・領請申し又三度仏を請しまひらす、此の時仏如来秘密神通之力・是好良薬等と説き玉ふなり、三度の義知るべきなり、大小迹本共に四依弘経の次第を守るをも其の戒を背くを謗法と云ふ背かざるを戒を持人と云ふなり、今時は聖人・御戒の念仏・真言・禅等を除き禁るを戒を持とは云ふなり、修学をも修行等をもせざる者有をば是又戒を持たざる者なるべし、師の命に随ふを戒を持つと云ふなり・背くを戒を破る人とは云ふなり、爾前には二種の科有り、然は則仏種を断に成るなり、迹門にては一の科有り本門は皆実不虚と云へり、寿の長遠顕るる故なり、爾前の諸経を持てば十悪を具に作るに成るなり、又法花経を持てば十悪を打ち返して十善と作すなり本迹の相違加様に得意べきなり、本門戒躰とは於我滅度後応受持斯経・是人於仏道決定無有疑と説く是なり、文句に云く能く一戒を持つを四戒荘厳すと文。

一、本門十重顕本の事、上の四重は機情の顕本なり、次の住本顕本は自受用身の顕本なり。
口伝に云く迹門十妙は従因至果の廃立・眷属妙に於て口伝有り、又口伝に云く本門十妙は従本垂迹十妙なり一々に口伝之有り。六重本迹の下。

一、理事本迹(口伝に云く本覚の上の事理なり本覚の上の真諦を理と為す本覚の上の俗諦を事と為すなり)
二、理教本迹(口伝に云く上の理事共に本と為す是を理と名づく今教を迹と為すなり)
三、教行本迹(口伝に云く上の教を本と為し行を迹と為すなり)
四、体用本迹(口伝に云く上の修行に依り法身の本を得るを本と為す法身により応用を起すを迹と為すなり)
五、権実本迹(口伝に云く法応二身倶に本と為す中間の非生現生非滅現滅を迹と為すなり)

六、已今本迹(口伝に云く上の五重は三世常恒本迹の習なり第六已今本迹は今日一番化導に付て本迹を分別するなり)
相伝に云く今日顕るる処を本と為し前来の已説を迹と為す、涌出寿量の二品の外をば皆迹に順する故なり云云、此は秘事也々々々秘すべし秘すべし。
時に文安四年丁卯正月十三日重須本を以て書写し畢ぬ・南無妙法蓮華経・々々・日安法師。
私に云く文安四年(太戈丁夘)五月明れは十三日・其暁方に夢想あり鎌倉俗仁の家に於て形木の御本尊を拝し奉れば左右の梵字の下に生死の長夜を照す大燈明元品の無明を切る大利釼と二行にあそばしたりと拝見申すなり、夢の内に珍しき御本尊哉思ひ奉る云云。本云右此抄者日興上人より日順承られ候処の法門の聞書なり、長享二年戊申五月十八日西山寺にして之を模写す日眼御房より之を伝う。  日憲判
永録二(巳未)未年正月二十三日・駿河国富士重須本門寺に於て日出上人の御懇志を以て之を写し奉る者なり。
要 法 寺  日辰判
日辰の実筆以て之を写し畢ぬ  永禄六年卯月六日之を書写す、上行院御内筆者日璙判

(編者曰く以上は曽て雪山文庫日璙本を以て日宗々学全書中に編入せられたり)

四信五品要文
文句九に云く偈の後の長行に就て二と為す、一は現在の四信・二は滅後の五品・云何ぞ四信・略して解せば三人・広く説けば二人・観成は一人なり、信は四人に通す故に四信と言うなり、四信とは一には一念信解未だ演説すること能はず・二は略して言趣を解す・三は広く他の為に説く・四は深信して観成す・初一念信解に長行の偈頌有り、又云く如来滅後の下は五品を明す・初品は人を標するのみ・格量は後に在りて説く、何況の下は第二品なり・況や能く受持読誦する者を出すと是なり、人を標するを解すべし斯人頂戴より下は是れ格量なり、初心は縁に紛動せられ正業を修するを防ぐるを畏る畏る直に専ら此の経を持つ即上供養なり事を廃し理を存する益する所弘多なり後心理観若し然らば外に渉り内を防けず事道を資くる油多ければ火猛きが如し文、記九に云く云何・四信とは間の意両兼す、一は問て云く何そ但四教を立るや、二は問て云く何そ四倶に信と名くるや・畧解より去て釈なり、四人を通して名けて信と為す則二義倶に成ぬ・五を摂して四と成す五に至るべからず、又名は初に従つて得る故倶に信と名づく、畧解三人とは通を去り別に従ふ則ち別名を受く、広及び観成は必ず略有るが故・故に略は三人に通し唯初の信を除く初解無きが故、広説二人とは略解の者を除く広く第三に局て前の二に通ぜず、観成一人とは復広解を除き余の三に通ぜず、信の一の事を除く余は四に通ぜず、唯信四に通ずれば名づけて四信と為す文。

又云く次に滅後の五品を釈する中・初に後の随喜品は初品を校量すと云ふは○文、文句九に云く問ふ若し爾らば持経即是第一義戒何故ぞ復能持戒者と言ふや、答ふ此れ初品の意を明す応に後品を以て難を作すべからす・若釈せんと欲せば持経即理戒に順ず亦是れ任運に初篇二篇を持得す。
記の九に云く問う若し爾らば等とは・若し事塔及び色身骨を須ひず亦応に須く事戒を持つべからざるべし、乃至須く事僧を供養すべからざらん、答ふ意は二有り一に問答に違はず即初品未だ事に入ること能はざるを指す、故に且く理に依つて以て舎利と為す、経を以て塔と為す、次に問答に順する即能く初二篇を持得するなり文、止の七に云く若し爾らば五品の位十信の前に在り若し普賢観に依らば即ち五品を以て十信五心と為す、又云く但仏意知り難し機に赴いて異説す・此を借りて開解す何して労く苦に諍はん。
記十に云く前は是相似の位・功徳等とは、分別功徳品の中に滅後の五品と云うを指す、大師有る時は普賢観に依つて五品の位を判じて六根の内に在り故に相似と云う。

文句十に云く前は是れ相似位の功徳・今は是の相似位前の功徳のみ。
止十に云く此第五十人随喜の心・亦何ぞ必ず即ち是れ品の初随喜の位を須いんや。
記十に云く或は全く未だ品に入らず、又云く一向未だ凡位に入らず。
輔に云く一向未だ凡位に入らずとは即ち未だ修行せず・且く判じて五品の初に在りて未だ五品に入らざる故。
記の九に云く若し今の意を得ば先づ理教を以て定む、次に位行を以て験す、若し爾らずんば鳥鼠の人なり文。

又云く一念信解は即是れ本門立行の首文。
顕戒論縁起に云く二百五十戒忽に捨て畢ぬ文。
末法燈明記に云く末法の中持戒の者有らんも既に是れ怪異なり市に虎或るが如し此れ誰か信ずべけん文。
記の九に云く位を判ぜば観境弥深ければ実位弥下るを顕す文。
守護章に云く若し普賢菩薩行法経に依らば影略して摂して初信に在り、若し妙法花経に依らば六根浄の前に五品を立てん文。
法花文句籖難巻第四に云く説滅後五品の初を校量す初とは謂く五品中の随喜の人なり、若し輔行に拠らば則随ふ乃至四果を得・初随喜の人の如くならず、此れは第五十人随喜の心・亦何ぞ必ず須く五品の初随喜の位を須いん○。
文句の九に云く経文是法身の舎利を指す須く生身の舎利を安くべからず、文詮所詮・能詮是塔事塔を動かさず・経文能く第一義の僧を容る相従僧を侯たざるなり文。

弘二に云く事相持戒但三途を升出す人天楽を受く三諦三昧と名けず、二死彼岸理に拠る・亦応に合て持戒を斥け三悪道に堕つべし。
止五に云く設使に三途を捨んと欲し五戒十善を欣び相心福を修す市易博換の翻つて更に罪を益すが如し魚の笱中に入り蛾の燈の中に赴くに似たり。
秀句の下に云く小乗の持戒は即菩薩の煩悩。
地獄及諸天      中有唯化生
三界とは(六道廿五有)
一、俗界六天
二、色界四禅十八天●
三、無色界四天
庿とは 貌なり
宗廟 宗とは尊なり
廟とは貌なり
社稷 社とは土なり 土とは吐なり(口の万物を吐くが如くなり)
稷とは五穀 物名なり
国神 実者の神
天神 権者の神

雑肝見聞     日伝より之を伝う
難じて云く開会して念仏等と云ふ事は仏在世の機の事なり、今又滅後にも仏在世の如く爾前は法花に入るべしと云云。
答て云く在世の化儀に違はず滅後も在世の如く先づ正法に小乗を弘め像法に迹門を弘む、末法に本門を弘めて念仏真言等を失つて妙法の五字斗りを弘めんに何ぞ在世に違はんや
難じて云く止観の四種三昧の念仏は如何、答て云く夫は爾前の経を引くこと・然は未顕真実と云云。
又云く爾前なれども用ゆるべき処をば法花へ引き入れて用ひ玉へり、是も爾前なれども引き入玉へり、答ふ夫はよし与へて云へばさも有らば有りなん・燈炬星月と釈して爾前には並べて照す事もあり、除方便の故に本門には曽て有る可からず又天台の意は教弥実位弥下と申して深法は下機の為と見へたり、然らば法然は深法は上機の為と云ふ水火なり。
一、不変真如は迹門・随縁真如は本門なり、譬へば大海たんたんたんとして動かざる処は不変真如なり、浪の立つ処は本門なり・或は云ふ波の有るは迹門不変真如なり、波の上の霧の如くにて立つには波の浪と云ふ此の波をは本門と云ふなり、共にたんたんたる処には非ず。

難じて云く動く処が不変真如ならば迹門は勝れて聞ゆ如何、答ふ譬へば竹の筒に水を入れて振るに水の満たる時も動かず、又無き時も動かず然らば迹門の不変真如は皆無く動くなり、本門は知□□□。
問て云く迹門正意在顕実相・本門正意顕寿長遠云云、然らば実相は迹門の高名と聞えたり如何、答て云く是れは且く機に趣いて諸法実相ぞと説きし事を迹門に明し・久成事を本門に云ふは是の如く釈するなり、本門が家の実相・迹門に浮びたるにてこそ有れ、そこにて云ひ出し玉ひし処を且く云ふ斗りなり。
問て云く観心本尊抄の其義如何・文に本尊と云ふ事無きなり、答て云く妙法蓮華経は本尊なり、心は即妙法蓮華経なり・然れば此意は妙法蓮華経と観すべきなり。

問て云く仏滅後二千二百卅余年に始たる観心ならば天台の観心ならば天台の観心と違ふべし・又摩訶止観の夫一心具の文を引けり、題目と意相違す如何、答て云く夫一心具の文を引き玉ふ事は天台の観は・かくぞと引いて上げ玉ふ斗りなり、天台は只一心一念遍於法界と云つて理を本とせり、聖人の観心は妙法蓮華経と事を本とし玉ふ、事理は本より相離なきなり、然りといへども意各別なり。
問て云く畜生に仏性は如何ぞ取り出すべけんや、答ふ畜生成仏す是仏性に非ずや、又云く地獄界に仏性如何・答ふ提婆は地獄の手本なり、是れ仏性の証拠なり。

一、非情に色心の二法ありや、答ふ色は即見えたり、心は有ればこそ薀縁来れば花さき果は成すれ、本より仏性有ればこそ木像に造りて本尊ともすべし、是は本より仏性相即の故なり。
難じて云く木像に造り仏性有ると云ふは本無今有の見と申して外道の見なり如何、答ふ彼の木像に生住異滅の四相有り是の相は人の具足する処なり、花開きもえ出るは生なり、青葉して己が姿に成るは住なり、紅葉するは異なり・落葉するは滅なり。
一、仏の十界を具足し玉ふ事は、御入滅の時・各々の生類集つて歎くは全く仏の御入滅ぞと思ふては歎かず、只狐は父の狐が死ると思ひ河頭は父のかはづが死ぬと歎くなり此は十界具足の故なり。
一、如是とは・如は万法含蔵の義なり、是は是の如く説き玉ふ所即是なり。

一、悟の中の理とは仏の十界具足の事理はさとりの中の事理なれば・或は竜には竜と見え・鳥には鳥と見え玉ふ・我等が迷の中の事理なれば十界具足して持ちぬれども各々に異相を現ぜぬなり。
又云く十界は釈に云く乃至凡夫但是理具と釈して天台の迹門落居の釈なり得意べきなり・凡夫十界事に有り、物ほしけれども食はず餓鬼界現に有り、瞋恚は修羅界に非ずや、さればこそ理りなれ腹立つとて三目八臂の姿にもならず・愚癡なればとて四足付たる畜生にても見えざる処即理なり、天台の法門は是の如き理にて留るなり。
当流に云く天台は像法なれば理にて留るべきなり、末法は事なるべし、浄飯王の太子卅成道し玉ふは人界に十界事に具足し玉へる証拠なり、竜女が成仏は畜生の仏界を事に備へたる現証なり、又絵には人畜何れか書かざらん・是現に十界を取り出す証拠なり。

一、智証云く爾前の化儀化法の四教に法花の円は勝れたり・然れば超八の円とは法花なり、化儀化法の八教に法花の円教を合せて九教なり、難じて云く爾前の化儀化法の外に、法花にも蔵通別円・頓漸不定秘密等有りや、答て云く法花の躰に有ればこそ爾前にも説かせ玉ふ、天台家にも迹門の一念三千をば相応和尚に相伝し・本門の一念三千をば恵亮和尚に相伝す・是血脈を存ぜらるかと血脈相承に書れたり。
一、境とは理なり智とは教なり、桜梅は本有として境なり、花は如何様に聞きたる枝はどなたへさしたると詠るは智なり、浮起て智は教なり。
一、迹門には大通を久遠と云ひ本門には五百塵点を久遠と云ふなり。

一、文句の一に云く但当時のみ大利益を獲るに非ず、後五百歳遠く妙道に沾う故に流通分有るなり、疏の一に云く然に五百且く一往に従ふ、末法の初冥利無にあらず且く大教の流行すべき時に拠る故に五百と云ふ云云、義决一云く道撰末法初大利無にあらずと今文且く法花の大教流行すべき時に拠る故に五百と云う云云、義决一去く道撰末法初大利無にあらずと今文且く法花の大教流行すべき時に拠る故に五百遠沾妙道と云う云云、守護国界章上の下に云く当今の人機転変し都て小乗の機無し、正像稍過き已て末法太き近きに有り、法華一乗機是れ其の時なり云云、又云く小権等禅定堅固時已に過く云云、秀句云く(伝教大師弘仁十二年に之を作る)代を語れば則像の終り○云云、一乗要決中に云く恵心作日本一州円機純一なり朝野遠近同く一乗に帰す緇素貴賤悉く成仏を期す・唯一師等独り信受せず我未だ之を識らず権と為さん実と為さん、若是実ならは以つて哀傷すべし・世尊の言の如く、当来世の悪人仏の一乗を説くを聞いて、迷惑して信受せず、法を破して悪道に堕つ、若し是れ権ならば以つて随喜すべし浄名に言うが如し云云、広釈に云く安然釈弥勒菩薩説いて言く東に小国有り其の中唯大乗種性有り我日本国僉成仏を知る是其の事に非ずや文。
疑く云く爾前にして成仏無く正法の付属を得て弘め玉ひし迦葉阿難は謗法か・又其時の衆生の成仏は無きか、答て云く但し背く物が地獄には堕て候なり、正法の時は迦葉等小乗を以て衆生を利益して弘通すべき付属を得玉へり、然らば説者も其の時の衆生も成仏すべし云云。

聖人仰に云く日本は是れ中国なり、とけいを以つて斗るに中国に□て中天国・金剛座にして成仏し玉へり、王の御座す所を中国と云ふは・かりそめの家主にも廊下には坐らず、然らば此の日本国は久成の上行菩薩の顕れ玉ふべきなり、然るに天竺の仏は迹仏なり、今日本国に顕れ玉うべき釈迦は本仏なり、彼の本仏の顕し玉ふ所なれば日本を中国と云ふなり、されば近来唐僧富士山を見て頌に造つて云く閻浮第一富士山言ふ無れ扶桑第一峯と云云、随つて新山は延暦廿一年三月出現せり。

一、恵心僧都・日本一州の釈の意は若独り法花を信ぜざる者は実者ならば直に地獄に墜つべし、権者ならば墜つべからすと申さる、誹謗の者は地獄に落るぞと見せんが便りに墜つべきなり、天台云く此経の怨敵を定て云く・聞いて喜はざる者を敵と為し聞いて而も信ぜざる者を嫉と為すと云へり。

一、一の巻に云く菩薩是法を聞て疑網皆已に除くと説かれて候、二巻にして将た魔の仏と作るに非ずやと見へたり・前後の相違如何、答ふ是は品々にして皆其品の功能を云ふ間・方便品にしては衆生の救ひ玉ひし事、又舎利弗等も疑を聞きたりし様を説き、又譬喩品にしては一切の譬を儲け玉ふ舎利弗等の疑をなしたりし様を説かれたり・前後の相違苦しからず、又難じて云く仏二の巻にし将非魔作仏と疑はれ玉ひし所にてこそ多宝も証成し玉ふべきに・四の巻にしての証成誠に不審なり、答ふ是も将非魔作仏と思ひ奉り時来りて証成し玉ひたれども・宝塔品にしては多宝の有難き様を説き玉へり品々の功能なり、凡多宝は証前起後と釈して前をも後をも証成し玉ふ仏なり。

一、御抄に云く仏は舎利弗等に将非魔作仏と疑はれて・と宣べ・かうのべ煩ひ遣れしを・多宝仏来つて証人となり玉ひて彼等が疑は晴れしかと見へたり、経文の意又有り・見聞には舎利弗等は将非魔作仏と思しかども仏には申さず有りしが多宝の証成より疑を晴して踊躍歓喜すと見へたり、此の改め如何、答ふ必ず仏の責られ玉ひて宣べ煩ひ玉ふ事はなけれども聖人も意を取つてあそばしたるなり。
問ふ開目抄と云ふ其名如何、答ふ正像末の一切衆生主師親を知らず目しひの如くなるを開けて知らしむるなり。
問ふ一切衆生に主師親を知らしめ申さんは然れども・天台伝教をゑい眼の者と押へて云ふ悪口如何、答ふ夫は天台伝教共に我をば破せよと宣べ玉へり、意は述破するを得ざれば遠・顕るを得ざるの故なり。

一、聖徳太子は南岳の後なりとは感通伝に有り鑒真の作なり。
一、最後品の無明は等覚智で断ずるか・妙覚智で断ずるか、四教儀に涅槃を引き有所断者を有上士と名づけ、無所断者を無上士と名づく云云、此の文意は断所の有上に妙覚の士有りと見へたり・然らば天台の釈に云く妙覚智断一生弁ずべし云云、妙覚の一生にも断ずべし云云、かくては妙覚にても断ずべし、或は人云く月は十四夜は満月にて十五夜にも劣らねども・又十五夜と申せば勝れたるなり、さればうつる所を断と云うべきか、等覚にして断したれども妙覚に移れば猶勝れたるを断と云ふか、釈に云く法身説かず、報二義に通ず応化定て説く若し具に相即倶に説き倶に説かず文、意は法身に於ても理法身・智法身とて有り、然りと雖も何れも法身は説法せざるなり、報身に於ても自受用身は説法せず他受用身は説法す、故に二義に通ずるなり、応身にも劣応身・勝応身あり二仏倶に説法すと云云、劣応身は三蔵の教主・勝応身は通教の教主なり云云、蔵通には三界の内の事を明すなり。

案位開の二乗と申すは二乗の意根を不断に改めざるなり、然れば此の二乗法花の座に有りや否やと申す論議なり、経に云く案位実智の中に我定て作仏すべし、又云無上宝聚求めざくに自を得文、文意は按位開の二乗の心根を改むべからざれば成仏し難し、又法花にして成仏せざれば法花の皆成仏の義破るべし、然れば経文も無上宝聚求めざるに自を得・我定て当に作仏すべしと見へたり・有るべからずと見へたり、玄にに云く二乗○似位に在り云云、意は案立開の二乗法花にありと見へたり、経文に相違す如何、答て云く法花には躰内の権あり彼躰内の権に又相似即の位有り□□□。

問ふ法花に三蔵有るべきや、相似等の位有るべきや、答ふ然なり本に有る事こそ影にも候へ、但し彼の法花の三蔵等は爾前の中に似るべからず、是に自然と具足する躰内の姿なり、理の方より教相には凡て有るべからず此義口伝なり。
昇進開くの二乗とは舎利弗等の如くに阿含方等と次第に悪心を改め昇進する事なり。
結使とは煩悩なり一生補処の菩薩は定めて都卒天に生るなり、仏の付嘱を得べき菩薩なり、浄名に此の経とは浄名経なり、有余土とは同居土にして教化せられ余る衆生を方便土を構へて此を又教化し玉ふなり、四土常の如し、一音演説法とは法花を説き玉ふを三蔵の機の聞いて三蔵を説き玉ふぞと聞く、通教を聞く機乃至諸機の聞き不同なり、又云く然からざるは通教なり通音とは通教を説き玉ふを前の如く円の機は円と聞くか、横と悟るとは通教にして円を覚るは横なり、別円は界外の教なれば横にも竪にも解するに無なり。
六即は観門・五十二位は教門なり、聖人は六即の中には名字即の位なり。
問ふ名字の位は知一切法皆是仏法と云ふ意如何、答ふ今の文・名字の後心なり・即観行の初心是へ発りたるなり・名字の半は而不毀呰起随喜心と云へる是こそ名字の正躰なれ。

一、頭角の声聞とは菩薩・座を連ねて法門を聴聞すれども・二乗は菩薩の如くならざれば・菩薩の中より二乗別物にて指出たる事・角に似れば云ふなり、又しゆちやうを持ちたるが角に似れば云ふなり。
問ふ法花に師の久成は見へたり弟子の久成は如何、答ふ寿量品に云く時我及衆僧倶出霊鷲山と文、玄に云く衆聖の権巧を廃し本地の幽微を顕す○云云、籖に云く本門には其の所覆を開く故に名けて廃と為す・仏及ひ弟子を名て衆聖と為す、頭角声聞本は是菩なり、如富楼那等の菩薩の本は古仏なり、文殊等の如し並に是屈曲の施設なり、故に権巧と云う寂場より已来を迹の為に覆はるなり・今始て之を払ふ故に顕本と云う、昔未だ曽て説かず故に幽微と曰ふ、弟子も久遠を顕すなり、止観に云く行解既に勤れば三障四魔紛然として競ひ起る乃至従ふべからず畏るべからず、随へば人を将て悪道に向ふ之を畏れば正法を修するを防ぐ文、伝教注釈に云く不得疾成無上菩提と無量義経の文を引いて彼経を破し玉ふなり。

難じて云く井・池・江・河・異と云へども各泥を洗ふ水の性も一なり云云、然れば阿含・方等・花厳等も各成仏の道有るべく一つなりと見る何ぞ各別にして破すべけんや、答て云く江河等洗泥全く己が徳に非ず、大海の水は江の水とも成り洗泥是れ法花の事なり、彼の江に水無くば泥を洗ふべしや、華厳・阿含・四教の井江河等の水無くんば元の如し大雨下るとも大海の満たざる事は大海の水を竜神捲き上げて降す間・江河等は水益されども大海は元より己が水なれば満たざるなり。
難じて云く雨の上る時・大海河・何ぞひざる、答て云く不増不減は大海の徳用なり。
現在の四信とは仏在世の法花を信ずる機次第に浅より深へ入るなり、滅後の五品・仏滅後の様なり、是も次第に後に深きなり、分別功徳品等の説なり。
四種の声聞とは一に決定性・法花の方便譬喩の後悟の決定成仏なり、二は増上慢・入位未位なり・三に退大・大通結縁の者退大なり、四に応化菩薩・声聞の振舞なり、衆生化度の為なり、釈には前の二は授記を与えず後の二は授記すべし。

一、発起文殊弥勒・二に影嚮二万八万菩薩三に当機法花本迹二門当座得道の者なり・四に結縁衆五千上慢なり、秀句に云く能化所化倶に歴劫無し妙法経力即身成仏と文余経には能化所化無量劫を経べし、記五に云く彼の本門に望むに円尚方便なり況復偏をや文。
一、四信を現在と取り滅後を五品と記する事如何、滅後の五品の中には読誦経典等在世には無し、滅後に迦葉等の五千人取捨する経なり、されば在世には経文無し然れば五品を滅後に取るなり、兼行六度とは六度を行ぜばやと思ふなり、正行六度とは正く六度を行ずるなり。
釈に云く寿量品に云く是法住法位・世間相常住文、此文は方便品の文なり如何が寿量品と引き玉ふや、答ふ是は本門の意を彼に顕せり然る間引き玉ふなり。

一、涅槃は同居の土と云云、答ふ此の同居土は方便土と次第する同居土に非ず、倶知常住の機共の同居なり。
一、前番の五味とは花厳・阿含・方等・般若・法花なり、後番の五味とは花厳・阿含・方等・般若・涅槃なり、涅槃には一日一夜に五味を説いて五千上慢に擬宜・誘引・弾呵・洮汰して仏になし玉ふ・私に云く涅槃の四教は倶に常住を知る云云、涅槃にしては蔵通の機皆常住と知る云云、前番の四教には蔵通の衆座で常住を知らず、但し被摂の時は通教と知るなり、玄七に云く九界を権と為し仏界を実と為す、爾前は九界の法なれば権と云ふ・九界とは地獄等なり、経に云く種々の道を示すと雖其の実は仏乗の為め云云、籖に云く仏乗とは即是れ今典永く余教に異り三五七九等の乗に同じからず仍て之を開会して一極に帰せしむ故に仏乗と云う文、蔵通二教は共に空の法門なり、三蔵教は折空・通教は躰空なり、喩へば雲は有れども風来れば無し・又風止めは無しなんど観するなり、別円二教は倶に中道なり但し別教は但中二辺の水を離ると云云・空仮を捨て但中と云う喩は物の中と云は両方の端が有ればこそ中と云う事はあれ・ただ一をば中とは云はず一が有りてこそ二もあれ・二が有りてこそ一もあれ・一は二にもたれ・二は一にもたる・二と云ふ事無ければ何の一有らん、円教の意は空仮有ればこそ中もあれ中と云へばなにとなく空仮を比せられ各々に三謗を具す故に九ケの三諦なり。

観音品の世尊偈は舎那釈尊の訳なり後に記す、記九に云く本地の円門の妙智を信ずれば当品迹門の円観と六根の位と同からず豈別教の五度と同じからん・五度とは六波羅蜜の中の五波羅蜜なり六根は眼耳等なり。
私に云く六根各々一配闕けたる者は有りとも意根の闕けたる事無し、灰身滅智するを意根闕けたるとは云ふなり、六根一づつ闕けたる上に釈するなり、阿鼻の依正は全く極聖の自身に処し毘盧の身上は凡下の一念を逾へず。
私に云く依正とは地獄を目斗りに見て・をそろしと見るは依報なり、正く地獄に極つて苦みを唱へ玉ふを人々笑ひけり、舎利仏是を聞いて諸法是より外に非らず其後一同に槃特を貴む云云。

止一に云く若し信無くして高く聖境を推す己が智分に非ず若し智無くして増上慢を起し己れ仏に均しと謂ふ発後倶に非なり此事の為の故に須く六即を知るべし云云、弘一に云く此の六即義一家より起り深く円旨に符ひ永く衆過無し、暗禅者増上慢多く文字者功を上人に推る並に六にして復即なるを暁めざるに由る、私に云く六とは教門・即とは観門・是の如く意を得て文を見るべし。弘の五に云く心は法界の心に帰し色は法界の色に帰す色心不可○云云。
記の十に若唯他の遮那の土を観れば必ず自境に迷ふ、若心境を了れば自即他化の故・他即自の故に心境を了らず自尚他を成す況他を観ぜんや。
私に云く釈迦を捨て西方のみだを貴む者なり、又は己心を観すべし、南岳大師三種の法妙を立つ、之に付て天台は九法妙を立つ・三諦は境・三観は智なり・三諦を即空・即假・即中と観ずる三観となるなり。

涅槃に云く此の正法を除いて更に救護無し、是の故に応に正法に還帰すべし、是は阿闍世王邪見を翻して法花に帰する言なり。記十に云く問ふ若し謗に因つて苦に堕せば、菩薩何が故に苦の因を作為るや、私に云く法花を謗して堕るは不信の人の為に説けは返つて人を悪道に堕すなり、答ふ記の十に云く答ふ其然因無きは謗ぜずして亦堕す、謗に因つて悪に堕す必ず得益に由る人地に倒れば還て地に従つて起つが如し、文意は元善根無き者法花を謗ぜざるも地獄に堕つ法花を謗じて地獄に堕れば、還て法花の得益を得るなり、天台云く若し人天を捨て法を修せざる者果報若し尽きは還て三途に堕つ、百千仏出玉へとも終に得道せず、私に云く人天に於て法を修せざる天人等は今生にしては楽なれトモ果報尽きて地獄に堕ちぬれば終に得道せず、法花を謗じて苦に堕る者は終に法花にし得道す。
問ふ釈迦出世して踟蹰して説かず常不軽一ひ見て造次に而も言ふは何ぞや・私に云く釈迦は四十余年の間・機を調熟して法花を説く不軽は只直に法花を説く相違如何、疏十に云く答ふ本已に善有り釈迦小を以て之を将護し本未だ善有らず不軽大を以て之を強毒す、疏十不軽の下を釈す・仏世に当機作仏すべき機のみ有る故なり、滅後末法には不善の者なれば結縁の為に強いて之を説くなり。
弘の五に云く但し彼名を借りて其の理を見ず文、意は爾前の経文を用有れば引けども理は法花に有るなり、止観の大意に云く理円の故に即・事異の故に六と文、私に云く理円の方を即と云ふ即は観門なり、一二五六と別る方は六・六即の二字を判するなり。神力品は本門の正付属なり、嘱累品は仏虚空会を立て・霊山会にして大小乗の経を惣付属なり、故に花厳経に云く高山菩薩幽谷二乗平地闡提と。

難じて云く闡提は二乗には劣なり、幽谷こそ闡提と云うべし平地を闡提と云ふ事如何、答ふ高山とは須弥山なり、幽谷は須弥山の幽谷なり、故に平地よりは高きなり・故に幽谷を二乗と云ひ平地を闡提と云ふなり。
難じて云く仏説を経と云ひ菩薩の説を論と云ひ、人師の説を釈と云ふ、然るに安国論如何、答て云く妙楽大師の五百間論・慈覚顕場大戒論・伝教の顕戒論・弘法の二教諭は如何、又云く夫は人師なれトモ大師となれば論を作るなり、私に云く伝教慈覚は滅後に大師号を遣るなり、何ぞ論を滅後大師号の時と云はんや。
弘く一に云く縦使発心真実ならざる者も正境に縁る功徳猶多し云云、又云く若し正境に非れば縦ひ妄偽無きとも亦種と成らず文、私に云く正境とは法花なり、法花は信じて功徳多し、爾前は妄偽無く強く信ずれトモ仏種とならず。
難じて云く文殊弥勒は迹門の理は極めたる人か然なり、さては文殊弥勒は地涌の菩薩を見て不識一人云云、本迹の理別なればこそ迹化の文殊等は本門の理の地涌の菩薩等をば識らずと云ふなり、釈の相違如何。
調達本師とは・提婆は阿私仙人なり・釈迦は檀王なり、昔し釈迦檀王たりし時・弘法の志有りと云へども法絶えて無かりしかば鼓を撃つて四方に法を求む、阿私仙人来りて我妙法を知れり随順せば為に説かんと云ふ・然れば千歳仕へしなり、菓 は果は木のこのみ は草のこのみなり、菜・薪・汲・菓・ を給仕し玉ふなり、然れは提婆は謗法の者の地獄に堕つる事を見んとて出で玉へる権者なり、実者ならば争てか仏を得る、余経に云く提婆達多豈異人ならんや、今日の釈迦成道の始はあらら・からら・うづら等の仙人に値うて苦行六年・楽行六年仕り下ふなり云云。

経名を守護せよと見へたるは陀羅尼品より外はなし、其文に云く擁護受持法華名者福不可量云云、彼品に法花の行者を守護する人は二聖・二天・十羅刹女なり、二聖とは薬王勇施、二天とは多門持国、十羅刹女なり、女質とは法花経を信じたらん人は女とは又生れざるなり、薬王品に云く若し悩乱する者頭七分に破る云云。
未知相本とは文殊も地涌等の本門の事をは知らざるなり、法花論に云く五味の中に醍醐第一なり故に知ぬ二経倶に是醍醐なり、法花醍醐と説るる文なり、経に云く大王膳大王とは天竺の大王なり、醍醐無れば食はず・膳とは御めしまいる事なり、法花を大王膳と説く知りぬ法花に醍醐の有る事を・籖に云く聞く無ければ知恵無し是を人中牛と名づく文、後変じて悪人と成り悪名天下に遍し文、玄五云く究竟大乗・無辺花厳・大集大品・法花涅槃文、玄十に云く感応此の若く猶理に称はず況や他人をや文、意は光宅が花を雨らしかども成仏の道をば知らず況や余人をや、天台は隔生即忘の人なり。

難じて云く然らず、自解仏乗の人なり又証他に由らずと云ふ如何、答ふ仏乗を解ると云に知りぬ即忘の人なり、忘れたればこそ覚るとは申せ忘れざるは元より、何ぞ解ると申すべき、又証他に由らずの文に至りては宿殖の助る所・妙悟此に発したり知りぬ忘れたる事を宿殖に依て悟るを此に発ると云へり、内証は等覚の薩埵なれば即忘とも不忘とも云うべからず、外用に於ては即忘の人なり云云、釈に云く見思未断文本門より、見る時は一惑未断の凡夫なり、独一法界天真独朗の理は菩薩皆等覚なり然りと雖も菩薩に於て彼は迹化是は本化なれば菩薩の位・薬王と上行とは水火・天地なり。

弘一に云く光州大蘇山・恵恩禅師に聞き遥に風徳を喰い飢渇の如し、其の地既に是れ陳斉の辺境なり、兵刀の衝く所法を重んじ生を軽んじ険を渉りて去る、思初めて見て笑て曰く昔共に霊山に法花経を聴く宿縁の追う所今復来る、即普賢道場を示して法花三昧を行ず・二七日を経て行道し経を誦して薬王品の諸仏同讃薬王菩薩言是真精進真法供養に至り豁然として定に入り法華を照了す・証を将て師に白す・師曰く爾に非れば証せず我に非れば識らず発する所の定は法花三昧の前方便なり文、私に云く即忘の文なり云云、恵思とは南岳なり、風徳とは大蘇山に南岳の在するを聞いて・をもひまいらする事飢へたる者の水を思ふ如し、兵刃所衝とは盗人強盗の多き所なれども天台身を捨てゝ在せしなり、恵恩道場に誘いて法花三昧を天台に行はせ奉りしなり、薬王臂を焼くを見て諸仏讃し給ふ文の時・さては我薬王なりと悟り玉ひしなり・是れ即忘の人に非ずや、此の証法花方便の証なり云云、弘の一に云く知朗請して云く伏して願ふ慈悲釈を賜へ余か疑も不審なり何位にして此に没し何にか生ず誰をか崇仰すべき・報て曰く汝善根を種るに懶し他の功徳を問ふ盲の乳を問ひ蹶者の路を訪うが如し・実を告げて何か益あらん、然りと雖吾当に汝が為に疑惑を破除すべし・吾衆を領せずば必ず六根を浄めん己を損じ他を益するを以て但五品に居す文、私に云く智朗は天台御弟子なり、余疑とは疑を明め玉へとなり、天台の云く汝善根も無くして我事を問ふは譬は盲目の者の乳の色・何様なるぞと問ひ・白といへども白をも知らず探つて見て乳の色はつめたかりけると云ふが如し・実を告けたりとも何の益か有るべし薩埵に無くんば六根を浄めてまし・六根とは相似の位・五品とは観行位なり、天台の云く若相似の益は生を隔て忘れず・名字観行の益は生を隔れば即忘ず或は忘れざる者有り忘者○若し悪友に値へば則本心を失ふ文、不忘と忘とは相似は不忘に・名字は忘なり、又即其年の十一月廿四日未の時端して入滅す滅後の祥瑞等は具に別伝の如し即是観行の位に住し首楞厳定に入りて、入滅し下ふなり、又五品の言弥信すべきなり・首楞厳定は観行即の行ずる定なり、弘に云く法花観無量寿二部の経題を唱えしむ文。

難して云く天台念仏申したりと見たり、又智朗が問に観音来迎を待つと云云、既に知る天台念仏して終り玉ふ事を、答て云く是智朗が問ひ不正意の故に此機地獄に堕つべき機なれば天台機を知りて一機の為に斯く説き玉ふなり、然れば釈も機を見るに大機に叶はざる者に説いて小を大に入る等は是れ知らざるは大を説くに過ち無し、されば大師生存に常に兜率に生れんと願ふ臨終に乃観音来迎と云う当に知るべし物に軌り機に随ひ縁に順ひ化を設る一準なるべからず、私に云く一釈は智朗一人が為に設化し玉へり、止一に云く止観明静前代未聞云云、大隋の開皇十四年四月廿六日・荊州玉泉寺に於て一夏敷揚し二時に慈注す私に云く止観を説き初め玉ひしなり。
大日経は法花経には背合せなり、提婆品に云く普く諸の衆生の為に大法を勤求す亦己身の為にあらず文、大日経に云く一切の声聞・縁覚又一切衆に共せず文、経に合せんと為て大日経疏に彼に諸法実相と言ふは即是れ此経の心の実相と云へり、大に誤るなり、大日経に四教を説き先づ三蔵教を説て云く尽形寿小乗戒不奪生命戒を持つや文小乗戒は心亦尽れば戒亦尽るなり、大乗戒は心尽る無れば戒も亦尽る無しと・又大乗戒をは尽未来際戒と云ふなり。

文句九云三身義事二如来とは成論の如実の道に乗し来て正覚を成す故に如来と名づく・実相真如に来る故なり、如を本覚と云い来を始覚と云う始覚合て三如来なり、私に云く如虚空・如法身躰に相即なり。
経に云く如来秘密神通之力・文句の九に云く秘密とは一身即三身なるを名て秘と成す・三身即一身なるを名て密と為す・又昔し説かざる所を名づけて秘と為し唯仏自を知めすを名て密と為す云云、止の一に云く総じて譬を以て之を譬ふ・貧人の家に宝蔵有るが如き而も知る者無し知識之を示す即ち知るを得衆穢を耘除して之を掘出し漸々近くを得近き已つて蔵を開く尽く之を取用するに譬ふ合六喩解すべし文、弘の一に云く惣以と云より下は惣じて六即と為す喩を挙るなり此は是れ大経貧女の譬の意六意を具足す家に宝蔵有るは理即なり・知識之を示すは名字即なり・耘除衆穢は観行即なり、漸々近を得るは相似即なり、近き已つて蔵を即なり・尽く之を取用するは究竟即なり文、私に云く常には法花を折伏と云ひ涅槃を摂受と云ふ、涅槃四教を説許と云ふ、涅槃の開くは分真即なり・尽く之を取用するは究竟即なり文、私に云く常には法花を折伏と云ひ涅槃を摂受と云ふ、涅槃四教を説許と云ふ、涅槃の機は兼て法花を聞きたれば共に三蔵を説けども法花と知るなり、仏一代の説教も此にて斯くありしぞと決し玉ふなり、釈に云く法花折伏権門の理を破す○涅槃摂受更に権門を許す云云。

選択集に云く問て曰く爾前の経の中に何ぞ法花を摂するや、答て曰く言う所の摂とは権実偏円等の義を論ずるに非ず読誦大乗の言へは普く前後大乗諸経に通ず・前とは観経已前の諸大乗経是なり、後とは王宮已後の諸大乗経是なり・唯云ふ大乗と云ふ権実を撰ぶ無し、然ば則正に花厳・方等・般若・法花・涅槃等の諸大乗経に当るなり文、法然房が三部経を法花已前と証伏する「疑ひ無き者なり、観経に云く爾の時に王舎城に一太子有りと説き法花には阿闍世王と説けり太子と王と何を先と成すべきや。
問て云く然らば法花已後の涅槃経に阿闍世太子と説く如何、答て云く涅槃は追説の四教なれば彼に有りし事を爰に又説くなり云云。
問ふ阿弥陀経を説く国は大国なり・法花経は小国の説なり・大国の太子をば小国・王と云ふ間・阿弥陀経の太子を法花経にて王と説く事然かなり、答ふ調達悪友に随順すと見へたり、提婆法花已前こそ悪人なれ提婆品にして成仏す、知りぬ悪友に順すと云ふ事・法花已前なる者をや、又法花授記の已後には舎利弗と云はず・阿弥陀経には舎利弗と説く已前なる証拠なり。大日経の六・小乗戒を説くこと爾の時に世尊復大慈悲眼を以て諸の衆生界を観・金剛手菩薩に告げて云く秘密主よ彼諸菩薩尽形寿不奪生命戒を持ち応に刀杖を捨つべし殺害の意を離れ他の寿命を護る猶己身の如し文。

聖徳太子は胎内十二月有り御母小用の為に御出の時俄に馬屋にて生し玉ふなり・さて厩戸の王子とは申すなり。
崇崚天皇治五年、日本記崇高崚元年、推古天皇治三十六年庚丑春正月法興寺を立つ元興寺異説なり、法興寺を改めて元興寺と云云、信濃国善光寺は推古治十年戊戌立てたりと見たり・其の時は難波の京なり、此の仏は崇峻元年或推古元年に元興寺を立てて、此の仏を安置し奉る、然るに善光寺の縁起の如くならば崇峻実ならば十五年・推古ならば十年の間・此の仏を崇めず難波の堀江に捨つべきか、此れほどに大事として軍をして勝ち玉へる太子の十年まで崇めざりける事不審なり、太子先づ元興寺を立て次に四天王寺を立て玉ふ、或は四天王寺先なりとも是は軍の時も四天王の形を木に造りて、前に立て髻に結付けて勝ち玉ふ故なり、又善光寺の仏の印相は降縛の印相・仏は七仏なり薬師なり・脇士は梵契の印にして日光・月光なりさてこそ薬師なり。
私に云く文安四年七月廿八日・安房より当寺に帰りて同八月一日の夜の夢に妙本寺のさばくり六郎三郎男・当寺に来りて二帳の御さうしを御所持候程にいつまでも御とも申してみやつかい申すべきなり云云。

又八月彼岸の中間なり、此の日大石寺にして別当日有・衆徒檀方を不審して・わたられけるが同十一日に当寺に来りて諸聖教を披見し玉ふ、其中に此の三帖の御さうしを拝見し玉ひて軈て此に御をさめ候へとて内に入り玉ふを、日安うけ取つて内へをさめたりと・十一日の夜の夢に見たり、何も不思議夢想なり。
文安四年二月七日重須御本を以て書写し畢。
夢想に云く、宝徳二年四月十一日・本迹勝劣の聖教二帖を一帖に書き畢れば、何方とも覚えず法花の僧大事の聖教二帖愚僧方へ御渡しあり聖教の義味少々仰せあり云云、此二帖の外に二帖あり之を書くべき旨心底に挿むに依つてなり云云、日安法師。

法華本門見聞
文保第二の天・初月八日の候之を始め畢る、但し朝た大坊に奉つて之を承り夕べ御影堂に於て私に之を説く者なり、文保元年十二月廿七日・御影堂通夜・正月一日よりしては毎日法華一経一巻・八日一部畢る云云。
私に尋て云く初発心と云ふ事は如何様に候べきや、富士山麓にかかるいみしき大法御座候といへども用ひず、又復重ねて之を云う時げにもと思ふて信ぜんは何様に候べきや。

仰に云く縦ひ前に法門を聞けども、げにもと思はずして信を取らざる者・後又人に語らん時・信ぜん者即ち初発心なり之を思ふべし云云。
御内証に云く石河殿(新兵衛入道殿)は西山大内入道と打つれて度々鎌倉にして値ひ奉り、聖人の御法門を聴聞せられしかども、法門をば道理とて世間にはばかられしを我上野に越たりし時、聖人御生存の時の歌を一首よみて遣したり、其の歌に云く西へ行く道を・むなしと聞くからに心に宿を・とりぞわづらふ、御返事の歌に云く西へ行く道を・むなしと聞くならば思ひそ・とまれ鷲の山里、此の如くありし・程にやがて上野に来り玉ひて法門の事を尋ね玉ふ時・主の仰は何んと云ふ時、弓箭取りは恥しく思ふには出家し所帯を捨てて遁世す、何に況や弓箭を取る者に念仏申せと云ふ事有るべからず、縦ひ有りとも我れ等が道に非ずと云ふべきなり云云、其の時理なりとて御前の身延山へ参られたりしかば何にしてと御尋ね有り、此の如く候と、申されしかば聖人仰にさる事も有り候・須跋陀羅は仏の教化を受け申さざれども・最後涅槃経の時・仏阿難を遣して教化し玉ふなり、此は過去の子なり是故に阿難に随ふなり、偏に宿習なり今又之に同じ云云、其の外岩本豊前殿・越後殿等御物語之有り之を略するなり。

一、戒等の事、尋て云く今末法我等・何様に候べきや、乗急戒緩か、若し然らば仏法は戒定慧の三学・一を闕くには有るべからず候、大小の所談なり、然るに乗急戒緩に候は如何、仰に云く夫れ仏法は三学闕くべからず、但今末代の凡夫乗戒倶緩なり、若し然らば乗戒共に急なるべからず故に乗と戒をば法門立て後急に沙汰すべし、法門未だ立たざる前に戒を沙汰せんも無用なり、先謗法等を対治して後法門一閻浮提に流布せば軈て本門の大戒立つべきなり、大段法門をば立てずして戒の沙汰ありとも用ゆべかざるなり、例せば円戒未弘の後に伝教大師・我朝に再誕して叡山に円頓戒を建立し玉へり、此の即法門の上に後に円戒を立て下ふ者なり。

一、抑大乗本門戒とは其の躰如何。
仰に云く縦ひ可殺有るも、一向に不殺なり、大乗は可殺とは不殺殺すべからざるなり、殺すべきとは所謂謗法等者なり、涅槃経等の文之を思ふべし云云。
尋て云く大小の戒に五戒の名字之有るや、其に於て替るべきか如何、仰に云く五戒の名字は殊なるべからず大小五戒婆替るべきなり云云。
私の御物語候・常に仰せ有る事なり、当時は諸事無沙汰なり本門寺立られん時は不浄の比丘は還俗すべきなり、犯憎等をば一段下つて別座なるべし、本門未立の故に諸事行れざるなり当時を本と為すべからず、相構へ法師は浄行なるべし、在家は又鳥魚等の物をも食ふべし、時僧俗無沙汰なれば職を棄て悪きなり。
明徳四年癸酉九月之を書写し奉る。
御本云寂仙房日伝より相伝候佐州に於て応永十二天正月之を清書す信伝法師。

一文安四年四月十八日・昼少しまどろみたりければ夢想あり、男子一人来りて云く海上を渡る時・若し難風に放たれたらん時は無二の信心を以て慈眼視衆生福聚海無量の文を唱え奉るべし云云。
同十五日昼少しまどろみたりしに・安房妙本寺御影の御前に日安寿量品を始めて老中若皆同音に付読有り参衆多々なり、宗徒の老僧達あまたわたりと云云。
又同五月九日に当寺の御堂に於て安房の日周・日重・日了・其外老僧達余多列座して、今此三界を同音に引き玉ひて引音を・さたあり、其座には日安御経を始め奉ると・ひるまどろみける中に見たり、不思議の夢想なり。

垂迹宮棟礼
一 日蓮聖人御影堂 一本化垂迹天照太神
一 法華本門寺根源 是札の面分(永仁六年二月十五日之を造立す)
国主此の法を立る時
願主白蓮阿闍梨日興在御判・大工本門寺
三堂一時に造立すべきなり・大大工椎地四郎宗友
大施主地頭石河孫三郎源能忠
大施主南条七郎次郎平時光
合力小泉法華宗等・同上野講衆(是裏分也)

一 本門寺・貞和三年丁亥十月十三日造営なり
願主 日妙 日順 日済等
大施主石河式部太輔源実忠
大施主南条太郎兵衛平高光
大施主秋山式部太夫源宗信
大工本門寺大工兵衛目末信
日興上人御遺跡事
日蓮聖人御影並御下文薗城寺申状
上野六人の老僧之方巡に守護し奉るべし、但し本門寺建立の時は本堂に入れ奉るべし、此条日興上人の仰に依て支配し奉る事此の如し、此の旨に背き異義を成し失せ奉り為らん輩は永く大謗法為るべきなり、誡の状件の如し。
正慶二年癸酉二月十三日●

法華経文字並行数日記事
一巻の字は九千九十八なり、行は五百八行なり、二巻の字は九千八百九十一字なり行は五百九十四行なり、三巻は九千三百卅九あり行は五百五十七行なり、四巻八千三百八十六なり、行は四百八十七行なり、五巻は九千八字なり、行は五百卅七行なり、六巻九千五百廿四字なり、行は五百十四行なり、七巻は八千八百卅三字なり行は四百七十六行なり、八巻六千七百廿五字なり行は四百八十行なり、今経廿八品序品文殊弥勒問答・方便品十如実相妙理・譬喩品三車火宅喩・信解品身子領解・薬草喩品三草二木喩・授記品四大声聞領解・化城瑜品宿余□□□□・五百弟子品繋珠領解・人記品有学無学記・法師品三説校量・宝塔品多宝証明、提婆品大王求法竜女成仏・勧持品二万菩薩滅後弘経・安楽行品始行方便・涌出品地涌千界涌現・寿量品久遠成道・分別功徳品現座行道・随喜功徳品展転校量・法師功徳品六根互用・不軽品釈迦本因・神力品十神力・属累品三摩付属・薬王品苦行乗々・妙音品三昧乗々・観音品護難・陀羅尼品神咒・厳王品誓願・勧発品四意なり。

法華已前には女人の成仏を説かざる事
花厳経に云く女人は地獄の使なり能く仏種子を断じ・外面菩薩に似て内心は夜叉の如し文、又云く一ひ女人を見ば永く三途の業を結ぶ何況一たび犯すに於ては無間の獄に堕つ文、又云く一女人を見ば能く眼の功徳を失ふ・縦ひ大蛇を見ると雖女人を見るべからず文、大論に云く女人一度見ば永く輪廻の業を結ぶ・何況や一度犯せば定て無間の獄に堕つ、銀色女経に云く三世諸仏の眼抜て大地に落つと雖法界の女人は仏道を成すべからず文、涅槃経に云く罪極重と雖も女人に及ばず文。
一法華女人成仏の事提婆品見るべし。




僧行敏謹言上
早く日蓮を召し決せられ邪見を摧破し正義を興隆せんと欲するの事
副進  一通行敏書状案

一通日蓮返状
右八万四千の教々而も出離の教ならざるは莫し大小顕密の法々而も解脱の法にあらざるは莫し譬へば葛氏の一百の方病に依り以て薬を施し匠石長短の材物に随ふ以て器と成るが如し、一を是し諸を非す理豈然るべけんや。
(編者曰く此下五百余字は諸文に在るか故に此を略す)
日蓮を召し決せられ悪義を停止せば白法森苑として鎮に公家武家の安全を祈る蒼生聯綿普く今世後世の仁恩を戴かんのみ・懇歎の余り言上件の如し。

時に延徳二天潤七月九日書写し畢ぬ。
私に云く初のは日院・後は日進追て書次ぎ奉るなり。
天文十四季三月廿三日之を書し畢りぬ  右筆・揚順房

編者曰く保田妙本寺蔵揚順房の写本に依り、昭和三年三月廿日忽皇に之を写す(同寺)更に校正を加え清写し畢ぬ。昭和七年七月十九日雪仙文庫  日亨判

ホームへ 資料室へ 富士宗学要集目次 メール