富士宗学要集第十巻

ホームへ 資料室へ 富士宗学要集目次 メール

妙法曼荼羅供養抄談義

一、当抄の大意は信心の女人の方より本門三ヶの中の本門本尊を供養あるに付て其御返事に遺されしなり、故に入文に妙法蓮華経御本尊供養候等云云。
一、題号とは初に文相を詳し、次に義を釈す、初に文相を詳にすとは、問ふ、妙法即曼荼羅 曼荼羅即妙法なり、何んぞ煩重に妙法曼荼羅と題するや。答ふ、惣じては他宗の曼荼羅を簡び、別しては真言の曼荼羅に簡異す、此の故に妙法曼荼羅と題するなり、故に入文に此の妙法の曼荼羅は文字は五字七字乃至成仏得道の導師なり(文)、是則ち他宗の曼荼羅には此功徳無し、故に下の文に云く、大日如来の智拳印並に真言阿弥陀如来の四十八願乃至病即消滅せざる上弥々倍増すべし(文)、是れ簡異の言なり、之を思へ。
次に義を釈すとは、
問ふ、本尊と云はず、何んぞ曼荼羅と云ふや。答ふ、所以有り、謂く曼荼羅の翻名に三義有り、即ち本門三箇の秘法を成す、此義を顕す故に別して妙法曼荼羅と題するなり。問ふ、其相貎如何。答ふ、曼荼羅の名義大日経の第一具縁真言品に出たり、一には輪円具足と翻ずるなり。
義釈四に云く、輪円輻湊して大日の心王を翼輔 し、一切衆生を普門より進趣せしめて是の故に説て曼荼羅となすなり、演密抄五(廿)四云く、輪円輻湊とは喩を以て法に題す、輪は即ち車輪、円は謂円満轂輻●等の相円備する故に輻湊とは帰会なり、謂く衆輻轂に帰会するなり。
私に云く、輻はくるまのや。轂はくるまのこしき、●はくるまのおほひなり、此等具足したるを輪円具足と云ふなり。是則ち当流の本門の本尊なり。本門の本尊とは十界の聖衆中央の妙法蓮華経に帰入するなり、十界の聖衆は衆輻の如く、中央の五字は轂の如きなり、十界一界も漏さず皆悉く妙法蓮華経に帰す。故に即身成仏なり。妙法を離れて十界無く、十界を離れて妙法無し、十界互具百界千如一念三千の本尊なり。故に輪円具足の本尊と云ふなり。
御書録外廿三に云く、日蓮如何なる不思議にてや候やらん、竜樹、天親等乃至伝教大師云く、一念三千即自受用身、自受用身とは出尊形仏(己)上。
二は道場と翻ずるなり、演密抄四(廿)四云く、曼荼羅とは此には道場と云ふ、是れ弟子の発心得道を与る処、之を道場と謂ふ(文)、此の妙法の曼荼羅は三世諸仏発心得道の所なり、故に経文に諸仏此に於て三菩提を得る(文)、亦云く、当知是処即道場(文)、疏に云く、道場は上の甚深の事を釈す(文)、経に云く、如来一切甚深の事、疏に云く、一切甚深とは因果は是れ深事なり、此は妙宗を結す(文)、私に云く、発心は因なり、得道は果なり、因果は即ち発心得道なり、故に道場と云ふ事此経釈分明なり。
当御書に云く、三世諸仏の御師、私に云く、発心の師なり、成仏得道の導師なり、私に云く、果の師なり、此の文の相因果の師に配すべし、是道場の義に親近なり、是則ち本門の戒壇なり、防非止悪を以て戒旦となす故なり、此本尊は既に三世諸仏の発心得道の道場なる故に道場と云ふ、場とは即ち戒壇の義なり、止観二云く、道場は即清浄の境界なり、五住の糠を治して実相の米を顕す、亦是定恵を用て法身を荘厳するなり、輔行二本云く、場は是所依なり、故に浄境を表す、世に穀を治して及び祭る所を以て倶に名て場と云ふ、説文に云く、耕さざるを場と曰ふ、詩に云く、九月場を築き以て穀を治す、今浄境に依て五住を治す、故に道場と云ふ(文)。
私に云く、煩悩業苦の三道即法身般若解説の三徳と顕るる故に此本尊即道場なり、道場は即戒壇なり。
三は功徳聚と翻ずるなり、義釈(四十)云く、夫れ曼荼羅とは名づけて聚集となす今如来真実の功徳を以て集て一所に在りの文、演密抄に云く、夫れ曼荼羅等とは曼荼羅は是諸仏如来真実の功徳を蘊集し積集するの所なり、故に以て名となす、又是当流の題目なり、此の本門の題目には十方三世の諸仏の因果の功徳を具足するなり、故に功徳聚と云ふなり、経に云く、欲聞具足道(文)、無量義経に云く、いまだ六波等蜜を修行するを得ずと雖ども自然に前に在り(文)。
本尊抄に云く、文の心は釈尊因行果徳の二法妙法蓮華経の五字に具足す、我等此五字を受持すれば自然に彼の因果の功徳を譲り与ふ、四大声聞領解して云く、無上宝珠求めざるに自ら得たりと云云。故に本門の題目は三世諸仏の功徳聚なり、此の妙法蓮華経の本尊に此三箇の大法を具足す、此義を顕さんと欲して曼荼羅と題したまふなり、一には三を具す証、板本尊是なり云云。
一、当抄は佐渡己後の御書なり、文の中に真言天台を簡ぶ故なり。
一、入文に三を分つ、初に標、次に此妙法の下は釈、三にしかして此を持つの下は結勧なり。
一、此の妙法の下、釈に亦二、初に本尊の体徳を示す、次に此大曼荼羅の下は流布の時尅を明す。初の文に亦二、初に本尊の体を示し、次に三世の下は徳用を示すなり、本尊の体は五字七字の妙法なれども其得用は三世諸仏の御師一切女人成仏之印文等となり。
問ふ、妙法蓮華経の五字何ぞ本尊の体と云ふや。答ふ、十界所図の本尊なれば十界の聖衆本尊と云はるることは妙法の功徳によるなり、故に御書に云く、中央の妙法五字の光明にてらされて本有の尊形となる、故に本尊と云ふなり(文)、爾らば十界の聖衆本尊と云はるる事は妙法の功徳に依るなり、此時は妙法は十界を離れず、十界は妙法を離れざるなり、故に妙法蓮華経の五字本尊の正体なり、此本尊に人法在り、法に約すれば妙法蓮華経なり、人に約すれば本有無作の三身なり、本有無作の三身とは日蓮大聖人これなり。
御書に云く日蓮が魂を墨に染め流して候ぞ信じさせ給へ、仏の御意は法華経なり、日蓮が魂は南無妙法蓮華経に過ぎたるはなし(文)、是人法体一なり、又御義口伝下初に云く、されば無作三身とは末法の法華経の行者なり、無作三身の宝号を南無妙法蓮華経と云ふなり、寿量品の事の三大事とは是なり(文)、是とは亦人法一躰なり、一躰なりと雖も而も人法宛然なり、下去て此意なり云云。
一、三世諸仏師(文)、涅槃経に云く、諸仏の師とする所は所謂法なり(文)、薬王品下、本疏(卅一)末疏云云。
御書(廿七)終卅八金珠女事往見。
一、一切女人成仏の印文なり(文)、印文とは諸法実相の一印なり、経に云く、為説実相印(文)。
御書十四(卅七)云く、三世諸仏の惣勘文の御判慥かに印したる正本の文書なり、仏の御判とは実相の一印なり、印とは判の異名なり(文)、実相とは法華経の極理なり、法華経の極理とは南無妙法蓮華経なり。
御書十六巻に云く、法華経の極理南無妙法蓮華経と(文)、之を思へ、問ふ、十界皆成の妙法なり、何んぞ別して女人成仏と云ふや。答ふ、所以有り、一は今は女人の方へ遺はさるる御書なる故に所対に随て、別して女人と云ふ、二は難を以て易に況する義なり、謂く爾前経にも一往男子の成仏は許すことこれ有り、女人の成仏は一向に之を許さず、然るに以今経は成仏し難き女人尚成仏す況や成仏し易き男子をやと云ふ意なり云云。
三は一切衆生を悉く女人と名くる義なり、是涅槃経の仏性を見るを以つて男子と為し、仏性を見ざるを女人となすの意なり(要旨下四十引)爾らば一切衆生仏性を見ざる辺を以て女人と名くと雖ども此経を信ずるに依て成仏得道する者なり、下の此の女人立たせたまえば等の文亦是の如く意得べしとなり。
一、冥途にては燈と成り(文)、経文に闇に燈を得るが如し(文)。
亦云はく炬の闇を除くが如し(文)。
御書に云く、生死の長夜を照す大燈明、元品の無明を切る大利劒等(文)。
一、死出の山には良馬と成り(文)、日遠の御義に云く、仏説にはあらざれども歌道などには云い来ると云云、録外十九に云く息もつかず絶へ入りぬ、さらば其のまゝ消えもせで面もかはりせず、やがて活けり、之に依て此山を死出の山とは云ふなり(文)、地獄に四門あり、一々の門に四増有り、其中の第三の鋒刃僧の事か、珠林十一巻六往見。
良馬とは林四十二巻(初)妖怪篇に仏本行集経を引く、仏昔し●属馬王のため羅刹国より五百商人を雇て大海の彼岸を渡り閻浮提に倒ることを得たまへり云云具に往見。
一、天には日月の如く、経に云く、又日天子能く諸の闇を除くが如く亦復是くの如く能く一切不善之闇を破す(文)、又云く又衆星の中に月天子最もこれ第一の如く此法華経も亦是の如し(文)、是は法に約する文なり、神力品に云く、日月の光明の能く諸の幽冥を除くが如く、斯の人世間に行じて能く衆生の闇を破す(文)、此は人に約する文なり。
録外二云く、法華経は日月と蓮華となり、故に妙法蓮華経と名く、日蓮又日月と蓮華との如くなり、信心の水すまば利生の月必ず哀をたれ守護したまふべし(文)、御書卅三月に譬ふる下云云、同第四日に譬ふる下云云。
一、地には須弥山の如し(文)、経に云く衆山の中に須弥山これ第一、此法華経も亦復是の如し云云(文)。
御書卅三、十一、云く、第三に山に譬ふ、十宝山等とは山の中には須弥山第一なり乃至諸経の往生成仏等の色は法華経に値へば必ず其色を失へるなり。
一、生死海の船なり(文)。経に云く、渡に船を得たるが如し(文)。
御書卅三云く、渡に船を得たるが如し、此譬の意は生死の大海に乃至震旦国に至障り無きなり(文)、御書十四録外二。
一、成仏得道の導師(文)、神力品に云く、諸仏此に於て三菩提を得る(文)、涅槃経に云く、諸仏の師は所謂法なり(文)、普賢経に云く、仏の三種身は方等より生ず(文)。
一、此大曼荼羅此下次に流布の時節を明すに亦二、初に正像未弘を明し、次に今世の下は末法流布を明すなり、初の文亦二、初は並て標し、次に依病の下は正しく正像未弘を明す二、初に未弘の所以を標し、次に仏滅後の下は所以を釈す、中に三初に病の浅深、次に智者と申の下は医師、三に彼の宗々の下は薬なり。
一、仏滅後二千二百二十余年(文)。
問ふ、御本尊に或は二千二百二十余年とあり、或は二千二百三十余年とあり、又御書にも此両説あり、啓蒙二十巻終具に之を挙ぐるなり、此両説の相違如何。答ふ、彼の啓蒙の意に云く、諸御書の三十は一点の誤にて実には二十余年なるべし、御本尊の三十余年は御本尊の極を定規として遊すなるべし、弘安五年にて二千二百三十一年なりと云云、周の穆王四十五年(甲)子仏の御歳七十二歳にて法華経を説きたまふ、同帝五十二年(辛)未まで八ヵ年なり、明年(壬)申二月十五日に八十御入滅なり、仏神力品を説き上行菩薩に付属し給ふ事は穆王治五十年(巳)巳年、仏御歳七十七の時なり、是れより取れば、弘安元年(戊)寅まで二千二百三十余年なり、弘安二年より三十余年なり、御本尊を遊ばすに付て佐渡己後の義あり、亦一機一縁のため、或は随他意に約する等の事あり具に本尊抄記云云。
一、病に依て薬有り(文)、経に云く、然れば病者に於ては心則ち偏重の文、罪業煩悩を以て病者に譬る経文なり、取要抄に云く、諸病には法華経を謗ずる第一の重病なり、諸薬の中には妙法蓮華経第一の良薬なり、経に是好良薬云云。
一、華厳の六相十玄(文)、問ふ、正像二千年の間は小権迹の法弘通の時なり、故に倶舎、成実、三論、法相、浄土、天台宗能弘の人は医者なり、所弘の法は薬なりと云へるべし、真言は一代経に背いて、教主二仏を立てゝ顕蜜の二道を判じ、法華経の一念三千即身成仏を盗む、華厳宗は亦法華経の一念三千を盗取る、禅宗は一向に仏説に依らず、是等の宗々は仏説に違背し、妄語の宗なる故に医者にあらず、薬法にあらざるなり、何んぞ今此を薬法と云ふや。答ふ、若しは破り、若しは立てるは皆是法華の意なり、今末法に対して一往与へて薬と云ふなり、再往実には薬にあらざる法なり、例せば国家論には法然を破さんがために浄土の三師は爾前経に於て勝劣を判じ、法華・真言を難行と云はずと判じたまふ、恵心の往生要集をも後に一乗要決を作る、前方便なる故に権を先とし実を後にす、宛も仏の如しと称歎したまふ、此は一往なり、諸御書に浄土の三師並に恵心の往生要集を破したまふ、是再往の実義なり、安国論には天台、真言を以て一具と為し法然を破し給ふ、而も実には真言宗を破さんための序文なり、今も一往許すのみなり云云。
一、今世既に末法に望み(文)、此下末法流布を明す、二、初に標、次に亦譬の下釈なり、初の文意は今世末法とは五箇の教相の中の第四の時と第五の流布の前後なり、諸宗非機は第一の教なり、日本国は第三の国土なり、大謗法とは第二の機なり、是則ち五ヶの教相を標するなり。
一、又譬等(文)、此下釈に亦二、初に国と機とを釈し、次に一切衆生の下は教と流布の前後を判ずるなり、時の一は二段に冠して有るなり云云。
一、殺父母罪(文)、世間の父母を殺す、猶無間に堕つ、況や主師親三徳有縁の日蓮聖人をうち奉る罪堕罪間決定なり、彼は現在一旦の父母なり、是は三世常住の父母なり、故に其罪深重なり。
一、謀叛を起す失の文、現在一旦の国主に叛く其罪尚重し、況や三世常住たる主君たる法華経日蓮聖人に叛く、其の罪甚重なり、御書卅一(三)云く、仏は閻浮提第一の賢王賢主賢父なり、乃至三徳を備たる親父を迎て用ざる人にて天地の中には住すべき者にはあらず此不孝の人の住処を経の次下に説て云く、若し人信ぜず乃至其人命終して阿鼻獄に入らん等云云、又云く、一には不孝なるべし、賢なる父母の民等を捨つる故に。二には謗法なるべし、若し爾らば日本当世は国一同に不孝謗法の国なるべし(文)。
一、超出仏身血等の重罪(文)、此超一字は上の二段に冠して見るべし云云、一仏の身より血を出す罪猶重し、況や此法華経日蓮聖人は三世十方の諸仏の智父境母なり、三世諸仏の御魂魄なり、故に之を謗ずれば仏身より血を出す重罪にも超過するなり、生身の仏の御身より血を出す、其の罪猶重し、況や法身仏の御身より血を出す其亦超過せり、東条小松原の御難は仏身より血を出す大重罪なり。
一、三千世界の一切衆生の眼をぬきたる罪よりも深く(文)、一人の眼をぬきたる罪尚重し、況や一切衆生の眼をぬきたる罪深重なり、故に罪深しと云ふなり、此法華経は一切衆生の眼目なり、経に云く、是諸天人世間の眼(文)、一切衆生の眼をくじる罪尚重し、況や三世諸仏の御眼をくじる其罪深重なり、此経は諸仏の御眼なり、経に云く、此大乗経典は諸仏の宝蔵の十方三世の諸仏の眼目なりと云云、又云く、此方等経は是諸仏の眠、諸仏是に因つて五眼を具する事を得る(文)、日蓮大聖人は一切衆生の眼なり。
御書廿七(十)二云く、日蓮法華経の肝心たる題目を日本国に弘通するは豈諸天世間の眼にあらずや、乃至此法華経の行舎を怨む人は人天の眼をくじる者なり(文)、御義口伝に云く世間とは日本国なり、眼とは仏智見なり、法華経は諸天、世間の眼目なり、眼とは南無妙法蓮華経なり乃至今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉るは諸天世間の眼にあらずや云云(文)。
一、十方世界の堂塔を焼き払ふよりも超えたる大罪(文)。
一箇の堂塔を焼き払へる其罪尚重し、例せば平家大仏を焼て一門悉く滅亡せり、御書廿七安芸の国厳嶋の大明神は平家の氏神なり、平家を・らせし余りに奈良の大仏十六丈の釈迦仏を焼き奉る。悪逆の者を守護し給し失に伊勢大神宮八幡大菩薩等に神打に打たれて、平家は幾程も無く亡びぬ(文)、仏像安置の堂を焼く、其罪是の如し、況や生身の仏の堂塔を焼く、其罪深重なり、生身の仏の堂塔を焼失する、其罪尚重し、況や法身宝塔を焼失する、其罪甚だ深し、此法華経は法身四所の宝塔なり、経に云く、仏の三身は方等より生ず(文)、亦云く、諸仏此に於て三菩提を得諸仏此に於て法輪を転じ、諸仏此に於て般若槃(文)、法師品の疏に云く云云、日蓮大聖人亦法身四所の宝塔なる事、御書廿二。
一、一人にして作れる程の衆生(文)、一罪を作る其罪尚無間に堕す、況んや此等の諸罪を作る。是の如く展転して無数劫疑ひ無きなり。
一、しかして天は日々に眼を瞋し(文)、此下は天地の災難を挙げたまふなり、是則ち文永元年の大彗星、同五年の五月八日両の日出現す、同六年二月廿一日月三つ出づ、同八年十一月十三日に二の日出現す、地神忿を作すとは正嘉の大地震なり、是則ち祖師出世して法華流布の瑞相なり、本尊抄終録外十六(廿)丁云云。
一、然るに我朝の一切衆生(文)、此下は衆生の僻案を挙げたまふなり、我身失無しと思ふ者下の二段に冠るなり。
一、赫々たる日輪(文)、衆生の不覚不知を挙げたまふなり、此御文言譬にして亦法躰なり、初に譬の相は日本国の衆生自身に謗法の罪あれども智慧の眼無き故に之を見ず知らず、盲者の日輪を見ざるが如し、亦無明煩悩の眠り強き故に我身の失を知らず覚らずとなり、次に法躰に約して之を云はば日輪と云も地震と云ふも日蓮聖人の事なり、次下(十)を云く、所謂正嘉の大地震、文永の長星誰が故ぞ、日蓮は一閻浮提第一の聖人なり、而るを上一人より下万民に至るまで之を軽毀し、刀杖を加へ流罪に処す、故に梵釈日月四天燐国に仰せ付て之を輻責するなり(文)、又廿七(三十)三云く、当に知るべし、通途世間の吉凶大瑞にはあらざるべし、唯偏に此大法興廃の大瑞なり(文)。
又廿一巻(十)九云く、日蓮は文永の大彗星の如し、日本国に昔より無き天変なり、日蓮は正嘉の大地震の如し、秋津島に始る地夭なり(文)。
日蓮聖人は日月の光明の能く諸の幽冥を除くが如き導師なり、而るを日本国の諸人執権謗実の膜に覆れて主師親の三徳たることを見ず知らざるなり、之がために開目抄述作なり、又祖師は地震の如し、既に地涌の上首たる故なり、是は開迹顕本の表示なり、彼下の釈に云く、
記九本六、又地裂とは地、本属を覆ひて、迹の本を隠せるが如し、今迹を開て本を顕す故に地を裂け之を表す(文)、在世の弥勒菩薩此菩薩の出現の所以を知らず、況や末法の凡夫をや、御書五云く、上行菩薩等の大地より出現し給たりしをば弥勒菩薩等の四十一品の無明を断ぜし人々も元品の無明を断ぜざれば愚人といはれて寿量品の南無妙法蓮華経の末法に流布せんずる故に此菩薩を召し出されたりとは知らざりしと云ふ事なり(文)。
日本国の一切生無明の眠強くして祖師大聖人は本化の再来末法の本尊たるを知らざるなり、本迹に迷乱するは無明の根本なり、此無明を切る利劒は信の一字なり、御義口伝下(十)九云云。
一、日本国一切衆生等(文)、此下は謗法の軽重を版じたまふなり。
一、一切衆生何なる大医を持つ等(文)、此下第一の教と第五の流布前後とを判ずるなり。
上には具に十宗を挙げ今は大乗の三宗を挙て、其余は知らしむる義なり、既に諸宗の依教と法華の題目と対す、是第一の教なり、亦諸宗の依教は正像流布の教にして末法のためにあらず、末法流布は妙法五字の大法なり、是第五の教法流布の前後なり。
一、弥々倍増すべし(文)、其所以は祖師を怨む故なり、此下廿三云云。
一、此等の末法の時のため(文)、此下は末法遺附の本尊を明すに二、初に標、次に教主の下は付属の相を明す、初に能附の仏を挙げ、二に所謂の下は所附の法を挙げ、三に此文字の下は所付の人を挙ぐ亦二、初に非器の人を簡び次に上行等の下は所附の人を明すなり。
一、一仙薬を留め(文)、是の好き良薬を今留めて此に在くの経文の意なり、御義口伝に云く、是好き良薬とは或は経なり或は舎利なり、さて末法には南無妙法蓮華経なり、好とは三世諸仏の好み物は題目の五字なり、今留めとは末法なり、此とは一閻浮提の中には日本国なり、汝とは一切衆生なり(文)、今の此等為末法従り一仙薬を留め給までの文体拝し合すべし云云。
一、あつらへさせ給はず(文)、止善男子不須汝等の経文の意なり、之に付て経文の面は他方を止るのみにして迹化を止る相は見えず、しかりと雖も元意は迹化をも止る故に今の御文体にも迹化他方の菩薩を一共に挙げたまふなり。
本尊抄に云く、迹化他方の大菩薩を止む等云云、止るに付て前三後三の釈あり、之に付て他方と本化と相対し、亦本化と迹化と相対する事あり、中に於て本疏の第三の破近顕遠の義は迹化他方に蒙るべし、縦い迹化に許すとも迹を破すを得ざれば遠を顕すを得ざるなり云云。
初に他方本化相対して三義を作らば、
一は他方は本化の弟子に非るが故に、義疏十(廿)三云く、他方は釈迦の所化に非るを以ての故に釈迦の寿量を顕すを得ず是故に之を止む(文)。
二は所住別の故に、本疏に云く、他方若し此土に住せば彼の利益を廃せん(文)、記に云く初所住別の故に二世の利無きは則ち世界の益無きなり(文)。
三は結縁の事浅き故に、本疏に云く、他方は此土結縁の事浅し、宣示せんと欲すと雖ども必ず巨益無けん(文)。
録外十六(十)七云く、他方の菩薩は此土の縁浅しと嫌はる(文)。
次に本化を召すに三義
一には釈迦の弟子なるが故、本疏に是我が弟子応に我法を弘むべし(文)。記に云く、子父の法を弘るに世界の益有り(文)。
二には娑婆旧住の故、御書廿五(十)六云く、娑婆世界に住すること多塵劫なり(文)。
三には縁深広を以ての故に、本疏に云く、縁深広を以て、能く此土に・して益し、分未土に・して益し他方土に・して益す(文)。
御書に云く、三に娑婆世界の衆生の最初の下種の菩薩なるが故(文)。
己上本化他方相対なり。
次に本化迹化相対して三義を作らば、
一には迹化は初発心の弟子に非る故、御書八(廿)一云く、亦迹化の大衆は釈尊初発心の弟子に非る故なり(文)。
外十六(十)七云く、或は我弟子なれども初発心の弟子にあらずと嫌はれさせ給ふ(文)。
二には本法所持の人に非る故、本尊抄(廿)四云く、又爾前迹門の菩薩なり、本法所持の人に非れば末法の弘法に足らざる者か(文)、御義口伝上(終)。
三には此経を学する日浅き故、外十二(廿)七云く、法華経を学する日浅し、末代の大難忍びがたかるべし(文。)
次に本化を召す三義
一には初発心の弟子の故、御書廿五(十)六云く、釈尊に随て久遠より己来発心の弟子なり(文)外十六(十)七云く、此四菩薩こそ五百塵点劫己来教主釈尊の御弟子として初発心より又他仏につかず、二門ふまざる人々見へて候(文)。
本尊抄廿七云く、地涌千界は教主釈尊の初発心の弟子なり(文)。
二には本法所持の人なるが故に、御義口伝上終云く此菩薩は本法所持の人なり、本法とは南無妙法蓮華経なり此題目は必ず地涌の所持の物にして迹化の菩薩の所持に非ず(文)。
三には法華経を学する日深く末法の大難を忍ぶが故なり、御書に直に其文無けれども迹化に対して意得べきなり、己上本化迹化の相対の三義なり。
一、此四大菩薩等(文)、釈尊初発心の弟子なる事を判じたまふなり、迹化他方は或は釈尊の弟子に非ず、或は弟子なれども初発心の弟子に非る故に、之を止むるなり、今の文の五百塵点劫とは初発心の事なり、一念も仏を忘れましまさざるとは久遠の本仏を忘れずして、久遠の妙法を忘れざる菩薩なり、是則ち迹にくだらざる菩薩にして但本法所持の人なる故なり。
外十六(十)七云く、此四菩薩こそ五百塵点より己来釈尊の御弟子として初発心より又他仏につかずして二門ふまざる人人と見へて候(文)、今の文に拝し合すべし、二門とは本迹二門なり。
一、召し出し授け給ふ(文)、此授与に二重の授与あり、一には釈尊より上行菩薩に授与す、今の御文言是れ一重なり、二には上行菩薩より一切衆生に授与するなり、本尊抄に云く、地涌千界の大菩薩を召し寿量品の肝心妙法蓮華教経の五字を以て閻浮提の衆生に授与せしむるなり(文)。
一、爾らば此良薬を持つ女人等(文)、此下第三に結勧なり、此則ち本尊説法を明すなり、此文意は是の好き良薬を今留めて此に在く、汝等取つて服すべしの経文の意なり、御義口伝に云く、服すると云ふは唱え奉る事なり、服するより無作三身なり、始成正覚の病患差ゆるなり(文)、今の御文言の意を云はば南無妙法蓮華経と唱え奉る女人は無作三身なり、故に凡夫有待の病患差ゆるなり、此四大菩薩等とは南無妙法蓮華経の外に別に四大菩薩無し、四大菩薩を離れて別に妙法無き故なり、是則ち人法躰一の本尊なり、一躰なりと雖も爾も人法宛然なり、今人法格別にして之を論ぜば妙法は体なり、本なり、四菩薩は用なり、迹なり、次下の譬の意即ち躰用本迹なり、亦一体にして、之を論ぜば四菩薩とは四徳波羅蜜なり。輔正記九云く、亦四徳を表す、上行は我を表し、無辺行は常を表し、浄行は浄を表し、安立行は楽を表す、有る時は一人に此四義を具す、二死の表に出るを上行と名け、断常の際を踰るを無辺行と称す、五住の垢累を超るを浄行と名く、道樹にして徳円かなり故に安立行と名くるなり(文)。
御義口伝上に云く、南無とは楽波羅蜜、妙法とは我波羅蜜、蓮華とは浄波羅蜜、経とは常波羅蜜なり(文)、所詮四菩薩も妙法も四徳波羅蜜の故に人法一躰なり、亦地水火風空の五大に約しても一躰なり、故に今人法一体の義に約して左右前後に立副ふと遊ばし、亦譬の意本有常住の本迹に約して格別に遊ばすと見へたり、若し此妙法を離れて別に四大菩薩有りと云はば本無今有の四大菩薩なるべし、故に釈迦多宝の御勘気を蒙るなり、何でか其義有るべき、其義なくば此妙法を離るべからざるなり、女人とは妙法受持の女人なる故に本有無作の妙法なり南無妙法蓮華経なり。
一、曼荼羅供養抄、梵語多含の故に別して梵語を挙げ三名を含める事魔訶の名に三名を含む、謂く大多勝なり、此三即三諦なり、故に魔訶止観と云ふ、輔行一上七の意なり、今亦然なり、曼荼羅の一名に三名を含む、謂く輪円具足功徳聚道場なり、此三即三箇の秘法なり。
一、光明讃歎品の疏に云く、又善女天に対することは男天は陽にして権を表はし、女天は陰にして実を表す、実智能く衆善を生ず、善生ずる故に宜く善女に対すべし云云。
曼荼羅供養抄見聞畢
富山廿六嗣法 日寛(在)判
維時寛延三(庚)午年十一月 (三日の夜五時より五日の夜半に至り終る)
大石沙門
孝察
(古文句の時奉書写)
依私什(考察写数部合本)令秀円房謄写自加一校畢
大正六年九月廿八日 雪仙日享 在判

ホームへ 資料室へ 富士宗学要集目次 メール