和漢王代記

ホームへ 資料室へ 御書の目次へ メール

和漢王代記の概要

【建治二年()、聖寿、真筆完存】 
   ・・伏羲 
三皇・・・神農 
   ・・黄帝 
   ・・少昊 
   ・・■■  三墳五典 
五帝・・・帝■ 
   ・・堯王  男子九人・女一人 
   ・・舜王 
夏 
殷 
    ・・第一文王・・ 
  ・・・・第二武王・・・周公旦 
  ・ ・・第三成王・・ 
  ・・第四昭王の御宇二十四年甲寅に当る〈四月八日は仏の御誕生なり。五色の光気南北に亘る。大史蘇由之を占ふ〉 
  ・・中間七十九年なり 
  ・・第五穆王の五十二年壬申に当る〈二月十五日御入滅。十二の虹南北に亘る大史扈多之を占ふ〉 
  ・・三十七有り或は八 
  ・    ・・一儒教・五常 文武等なり〈孔丘 顔回〉 
周・・ 三教・・・二道教・仙教〈老子〉 
  ・    ・・三釈教・一代五十余年 
秦 ・ 始皇〈次生皇〉 ・・儒教 
  ・    ・・三教・・・道教 
  ・    ・    ・・釈教 
  ・    ・・前漢 十四代 
漢・・・・・・・ 〈仏の滅後一千一十五年に当るなり〉 
       ・・〈又周の第四の昭王二十四年より後漢の第二光武に至る、一千一十五年に当るなり〉 
       ・・後漢光武皇帝永平十年丁卯。
       ・・一千一十五年に当て。摩騰迦竺法蘭の二人の聖人、四十二生経〈小乗経〉十住断結経〈大乗経〉を以て白馬に負せて漢土に渡す。
魏・双観経渡る 
       ・・正法華経十巻渡る〈法護三蔵亘す〉。
  ・・西晋・・・妙法華経渡る七巻或は八巻〈羅什三蔵亘す〉。
晋・・    ・・三論宗渡る 
  ・・後秦・・・阿弥陀経亘る 
       ・・華厳経亘る 
宋・・・・・・・観経亘る 
  ・・・・・・大涅槃経亘る  〈一〉〈二〉〈三〉〈四〉〈五〉〈六〉〈七〉 
  ・    ・・三時四時五時 五時 一音 半満 三教 四宗 五宗 六宗 
斉・・・・・・・ 〈江南なり〉〈江北なり〉 
  ・    ・・南三北七の十師 
  ・・・・・・曇鸞(どんらん)法師浄土宗を立つ 
  ・・・・・・禅宗渡る 達摩大師なり 
  ・・・・・・摂論亘る 南北 
梁・・   ・・地論亘る 南北 
  ・・・・・・別時意趣の法門出来す 
  ・・・末         〈観音の化身なり道宣の感通伝に出ず〉 
        南岳大師亦恵思禅師と云ふ 
  ・・・始  ・・六根浄の人日本の浄宮太子是なり 
  ・     ・・天台大師の御師なり 
陳・・  ・・日本に伝教(でんぎょう)大師と生る 
  ・  ・    ・・亦智者と云ひ 
  ・・・天台大師・・・亦智■と云ひ 
  ・  ・    ・・亦徳安と云ふ 
隋・・  ・・此の御時南三北七並に前五百余年の人師三蔵所立の十師の義を破し、始めて五時・八教・三観・六即・十境・十乗を立て、小釈迦と号す。進では天竺の論師にも超え退ては震旦の人師に勝るなり。
  ・    玄義の三に云く、故に章安大師の云く「天竺の大論尚其の類に非ず。震旦の人師何ぞ労しく語るに及ばん。此れ誇耀に非ず、法相の然るのみ」。
  ・    又智証大師〈授決集なり〉云く「天台世に出で仏意快く暢ぶ。豈万教再び世間に演るに非ずや」 
  ・・・・・笈多と崛多の両三蔵添品法華経を渡す 
  ・・・・・道綽(どうしゃく)善導(ぜんどうく)此の世に在り 
  ・・・・・華厳宗 
  ・・・・・後漢の世より唐の神武皇帝の開元十八年庚中に至る、六百六十四載に渡す所の経律論五千四十八巻、訳者百七十六人なり。
唐・・・・・・妙楽は是の世の人なり。
  ・・・・・法相宗は玄奘三蔵西天より之を渡す。
  ・・・・・真言宗は善無畏三蔵・金剛智三蔵之を渡す。
  ・・・・・法相宗・真言宗の二宗は天台之を見ず。妙楽大師之を見て、天台宗に対当して勝劣を論ず。又日本国の伝教(でんぎょう)慈覚智証之を諍ふ。
宋 
天台の玄義の十に南北の十師を破して云く「但聖意幽隠にして教法弥難し。前代の諸師或は粗名匠に承け、或は思ひ袖衿より出ず。阡陌縦横なりと雖も孰か是なるを知ること莫し。
然るに義双立せず理両存すること無し。若し深く所以有り復修多羅と合する者は録して而て之を用ゆ。文無く義無きは信受すべからず」。
籤の十に云く「一として全く是なること無きを以ての故に一一に難破す」。
玄の三に云く「軽慢止まざれば舌口中に爛る」。又云く「法華は衆経(しゅうきょう)を総括す」。
籤の三に云く「已〈法華已前華阿方般等の一切経〉今〈無量義経なり〉当〈涅槃経等の法華已後の一切経なり〉妙茲に於て固く迷へば舌爛れて止まざるも猶華報と為す。謗法の罪苦長劫に流る」。
南三北七並に華厳宗の法蔵・澄観、真言宗の弘法等は、法華経よりも華厳経を勝るとするなり。又三論の嘉祥は法華経よりも般若経を勝るとす。
又法相の慈恩等は法華経よりも深密経を勝るとす。又真言宗の善無畏三蔵・金剛智三蔵・不空三蔵等は、法華経よりも大日経を勝るとするなり。此等の宗宗の相違如何、相違如何。
授決集に云く〈円珍智証大師〉「文は大経に出でたり、人の之を会する無し。光盲の前に在れども他に於ては無用なり。
仏分明に五味の喩を説き五時の教に喩へたもう云云。訳ありてより来、講者路に溢るれども未だ曽て五味を談ずるの義を解せず。己が胸臆に任せて趣爾囈語す。何ぞ象に触る衆盲の者に異らんや。
天台世に出で仏意快く暢ぶ。豈に万教再び世間に演るに非ずや。南北の講匠経論を釈する者、各教時を立つれども百にして一も是なること無し。
只教部の前後、頓漸、権実、大小の麁妙、寛狭、進否に迷ふに縁てなり。大教の網を張て法界の海を亘し、人天の魚を済て涅槃の岸に置く。斯くの如くするすら其の遺漏を恐る。況や諸師の輩羅の一目なり。何れの時か其の鳥を得ん。
若し万蔵を暗ずと雖も此の理趣を会せざれば、年を終るまで他の宝を計て自ら半銭の分無く、虚しく諍論を益し長水に水を添ふのみ」。
授決集に法相宗の慈恩大師(じおんたいし)を破して云く「五性宗に云く、未熟〈法華論の前に未熟の文なり〉と云ふは、応に不熟と云ふべし○今謂く汎く法華を講ずるには須く此の義を以て正と為すべし。
若し爾らずんば、経を破し論を破し罪五逆に過ぎたり。基公を除て外は人の彼の不熟の義を伝ふる無し○若し強て之を執せば公私十方の信施消し難し消し難し。若し消せずんば何ぞ三途を免れん。
爾を供養せん者は三悪道に堕せん。謗法の罪報は法華・般若の諸大乗経に一切明かに説けり。智者披くべし○爾これを信受すべし。無間を招く莫れ」。
授決集〈円珍真言の諸宗を徴して云く〉「真言・禅門・華厳・三論・唯識・律業・成・倶の二論等○若し法華・涅槃等の経に望むれば是れ摂引門なり」文。又云く「大底他は多く三教在り。円の旨至て少きのみ」。
弘法大師の二教論に「喩して曰く、今斯の経文に依るに仏五味を以て五蔵に配当す。総持を醍醐と称し、四味を四蔵に譬ふ。震旦の人師等諍て醍醐を盗み、各自宗に名く」。
           乳 アナン 
       ・・一爼多覧・・・・経・・・ 
       ・   酪 ウハリ    ・ 
       ・・二毘那耶・・・・律  ・・小乗 
       ・   生 カセンエン  ・ 
六波羅蜜五蔵・・・三阿毘達磨・・・論・・・ 
       ・   熟     文殊 
       ・・四般若はら密蔵・・・・・ 
       ・   醍醐    金剛蔵・・大乗 
       ・・五惣持だらに蔵・・・・・ 
              乳 
         ・・一爼多覧 
         ・    酪 
         ・・二毘那耶 
         ・    生 
         ・・三阿毘達磨 
弘法大師此の経に ・        ・・華 
 依て五蔵を立つ・・    熟   ・・方 
         ・・四般若はら密・・・般 
         ・        ・・法華 
         ・   醍醐   ・・涅槃 
         ・・五だら尼蔵・・・・大日の三部経 
二教論に云く「加以、釈教東夏に漸し、微より著に至り。漢明を始めと為し周文を後と為す。其の中間翻伝する所皆是れ顕教なり。玄宗・代宗の時、金智・広智の日、密教欝として起り盛に秘趣を談ず。
新薬日に浅くして旧痾未だ除かず。楞伽の如きに至ては法仏説法の文、智度性身妙色なり句、胸憶に馳せ、而も文を会して自宗を駆り而も義を取る惜いかな古賢醍醐を嘗めず」。
日本 
神代十二代・・・天神・七代 
      ・・地神・五代 
人代百王 
第一神武天皇    之を略す 
第十四仲哀     八幡大神の父なり 
第十五神功皇后   八幡大菩薩の母なり 
第十六応神天皇   今の八幡大菩薩なり 略 
第三十欽明天皇   歴記に云く、欽明天皇の治天下十三年己申歳冬十月一日、百済国聖明王より仏像経等始めて日本国に送る。
第三十一敏達天皇 ・・厩戸王子・〈四天王寺を造る〉 
第三十二用明・・・・・聖徳太子は用明の御子也 
            ・・〈上宮太子守屋を切り四十九院を立つ。南岳大師の後身なり。救世観音の垂迹なり〉。
第三十三崇峻 
第三十四推胡    女帝 
第三十五舒明 
第三十六皇極    女帝 
第三十七孝徳 
第三十八斉明    女帝 
第三十九天智 
第四十 天武 
第四十一持統 
第四十二文武 
第四十三元明 
第四十四元正 
       ・・倶舎宗 
       ・・律宗 
       ・・成実宗 
   ・・六宗・・法相宗 
   ・   ・・三論宗 
   ・   ・・華厳宗 
第四十五聖武    亦禅宗有り並に一切経有り 
   ・・・・聖武天皇東大寺の大仏を造る 
   ・・・欽明より聖武に至るまで二百四十余年なり。震旦国より鑑真和尚渡り律宗を亘す。次に天台宗の玄・文・止等を渡す。又東大寺の小乗戒壇を立つ。
第四十六孝謙   聖武の女 
第四十七淡路   廃帝 
第四十八称徳   孝謙又即位也 
第四十九光仁   桓武の父なり 
     ・・〈欽明より二百六十余年に及ぶ〉 
第五十 桓武・・・延暦(えんりゃく)三年に奈良の都より長岡の京に遷り。延暦(えんりゃく)十三年、長岡の京より平の京に遷る。延暦(えんりゃく)二十五年、御崩去。
      延暦(えんりゃく)四年、叡山を立つ〈伝教(でんぎょう)大師最澄なり〉。延暦(えんりゃく)二十年、叡山八講を始め南京の十人を請ず。
      延暦(えんりゃく)二十一年の正月十九日、高雄に於て南京の十四人と最澄と宗論あり。同二十九日、六宗の十四人謝表を桓武聖王に奉る。
      延暦(えんりゃく)二十三年、入宋。同二十四年、御帰朝。此の御時始めて伝教(でんぎょう)大師、天台宗を立て、四十余年の文を以て六宗を破り、始めて法華の実義之を顕し、欽明より二百余年の邪義之を改む。
      又六宗の碩徳たる勤操・徳円・長耀等の十四人桓武皇帝に謝表を奉て邪見を翻す。
      弘法大師〈空海〉は延暦(えんりゃく)二十三年、御入宋。大同元年、御帰朝。伝教(でんぎょう)大師は山階寺の行表僧正の御弟子。弘法大師は石淵の勤操僧正の御弟子なり。
第五十一平城 
第五十二嵯峨   弘仁十三年六月四日、伝教(でんぎょう)大師御入滅。同十一日〈慈覚大師〉戒壇を立つ。
第五十三淳和 
衆 
秀句に云く「法華経を賛すと雖も還て法華の心を死す」文。
撰択集に云く〈法然造〉「捨閉閣抛」。
善導(ぜんどうく)礼讃に云く「十即十生百即百生」。又云く「百の時に希に一二を得千の時に希に三五を得」。又云く「千中無一」。
道綽(どうしゃく)の安楽集に云く〈大集月蔵経を引く〉「我が末法の時の中の億億の衆生行を起し道に臨むも未だ一人の得る者有らず。当今末法は是五濁の悪世なり。唯浄土の一門のみ有て通入すべきの路なり」。
恵心の往生要集に云く「利智精進の人は未だ難しと為さず。予が如き頑魯の者豈敢てせんや」。
     ・・根本大師 
伝教(でんぎょう)大師・・・山家 
     ・・天台の後身なり 
守護章に「正像稍過ぎ已て末法太だ近きに有り。法華一乗の機今正に是れ其の時なり」。
又云く「一乗の家には都て用ひざれ〈小乗権大乗四十年なり〉。但し開し已て助道に用ひたるを除く」。

ホームへ 資料室へ 御書の目次へ メール