南条殿御返事

ホームへ 資料室へ 御書の目次へ メール

南条殿御返事建治二年閏三月二十四日の概要

【建治二年閏三月二十四日、南条時光、聖寿五十五歳、真筆−完存】 
かたびら(帷)一つ・しを(塩)いちだ(一駄)・あぶら(油)五そう(升)給ひ候ひ了ぬ。
ころも(衣)はかん(寒)をふせ(防)ぎ、又ねつ(熱)をふせぐ。み(身)をかく(隠)し、み(身)をかざる。
法華経の第七やくわうぼん(薬王品)に云く「如裸者得衣」等云云。心は、はだか(裸)なるもののころも(衣)をえたるがごとし。もん(文)の心はうれしき事をとかれて候。
ふほうざう(付法蔵)の人のなかに商那和衆と申す人あり。衣をきてむまれさせ給ふ。これは先生に仏法にころも(衣)をくやう(供養)せし人なり。されば法華経に云く「柔和忍辱衣」等云云。
こんろん(崑崙)山には石なし。みのぶ(身延)のたけ(岳)にはしを(塩)なし。
石なきところには、たま(玉)よりもいし(石)すぐれたり。しを(塩)な(無)きところには、しをこめ(米)にもすぐれて候。
国王のたから(宝)は左右の大臣なり、左右の大臣をば塩梅と申す。みそ(味噌)・しをなければ、よ(世)わたりがたし。左右の臣なければ国をさまらず。
あぶら(油)と申すは涅槃経に云く、風のなか(中)にあぶら(油)なし。あぶらのなかにかぜ(風)なし。風をぢ(治)する第一のくすり(薬)なり。
かたがたのもの(物)をくり給て候。御心ざしのあらわれて候事申すばかりなし。
せんずるところ(所)は、こなんでうどの(故南条殿)の法華経の御しんよう(信用)のふかかりし事のあらわるゝか。
王の心ざしをば臣のべ、をや(親)の心ざしをば子の申しのぶるとはこれなり。あわれことの(故殿)のうれし(嬉)とえをぼすらん。
つくし(筑紫)にををはし(大橋)の大郎と申しける大名ありけり。大将どのの御かんき(勘気)をかほりて、かまくら(鎌倉)ゆい(由比)のはま、つち(土)のろう(牢)にこめられて十建治二年。
めしはじめられしとき、つくし(筑紫)をうちいでしに、ごぜん(御前)にむかひて申せしは、ゆみや(弓箭)とるみ(身)となりて、きみ(君)の御かんき(勘気)をかほらんことはなげきならず。
又ごぜん(御前)にをさなくよりなれしが、いま(今)はなれん事いうばかりなし。これはさてをきぬ。
なんし(男子)にても、にょし(女子)にても、一人なき事なげきなり。
ただしくわいにん(懐妊)のよしかたらせ給ふ。をうなご(女子)にてやあらんずらん、をのこご(男子)にてや候はんずらん。ゆくへをみざらん事くちをし。
又かれが人となりて、ちち(父)というものもなからんなげき、いかがせんとをもへども力及ばず、とていでにき。
かくて月ひ(日)すぐれ、ことゆへなく生れにき。をのこご(男子)にてありけり。
七歳のとし(年)やまでら(山寺)にのぼせてありければ、ともだち(友達)なりけるちごども(児共)、をや(親)なしとわらひけり。
いへ(家)にかへりてはは(母)にちち(父)をたづねけり。はは(母)のぶるかたなくして、な(泣)くより外のことなし。
此のちご(児)申す。天なくしては雨ふらず、地なくしてはくさ(草)をいず。たとい母ありとも、ちち(父)なくばひと(人)となるべからず。
いかに父のありどころをばかくし給ふぞとせめしかば、母せめられて云ふ、わちご(和児)をさなければ申さぬなり。ありやうはかうなり。
此のちご(児)なくなく申すやう、さてちち(父)のかたみ(遺物)はなきかと申せしかば、これありとて、ををはし(大橋)のせんぞ(先祖)の日記、ならびにはら(腹)の内なる子にゆづれる自筆の状なり。いよいよをや(親)こひしくて、なくより外の事なし。
さていかがせんといゐしかば、これより郎従あまたともせしかども、御かんき(勘気)をかほりければみなちりうせぬ。そののち(後)はいきてや、又しにてや、をとづるる人なし、とかたりければ、ふしころびなきて、いさむるをももちゐざりけり。
はは(母)いわく、をのれをやまでら(山寺)にのぼする事は、をや(親)のけうやう(孝養)のためなり。仏に花をもまいらせよ。経をも一巻よみて孝養とすべしと申せしかば、いそぎ寺にのぼりていえ(家)へかへる心なし。
昼夜に法華経をよみしかば、よみわたりけるのみならず、そらにをぼへてありけり。
さて十二のとし(年)、出家をせずしてかみ(髪)をつつみ、とかくしてつくし(筑紫)をにげいでて、かまくら(鎌倉)と申すところへたづねいりぬ。
八幡の御前にまいりてふしをがみ申しけるは、八幡大菩薩は日本第十六の王、本地は霊山浄土に、法華経をとかせ給ひし教主釈尊なり。衆生のねがいをみて給はんがために神とあらわれさせ給ふ。今わがねがいみてさせ給へ。
をや(親)は生て候か、しにて候かと申して、いぬ(戌)の時より法華経をはじめて、とら(寅)の時までによみければ、なにとなきをさなきこへ(声)はうでん(宝殿)にひびきわたり、こころすごかりければ、まいりてありける人人も、かへらん事をわすれにき。
皆人いち(市)のやうにあつまりてみければ、をさなき人にて法師ともをぼえず、をうな(女)にてもなかりけり。
をりしもきやう(京)のにゐどの(二位殿)御さんけい(参詣)ありけり。人め(目)をしのばせ給ひたりけれども、御経のたうとき事つねにもすぐれたりければ、はつるまで御聴聞ありけり。
さてかへらせ給てをはしけるが、あまりなごりをしさに、人をつけてをきて、大将殿へかかる事ありと申させ給ひければ、めして持仏堂にして御経よませまいらせ給ひけり。
さて次の日又御聴聞ありければ、西のみかど(御門)人さわぎけり。いかなる事ぞとききしかば、今日はめしうど(囚人)のくび(首)きらるるとののしりけり。
あわれ、わがをや(親)はいままで有るべしとはをもわねども、さすが人のくび(頚)をきらるると申せば、我が身のなげきとをもひてなみだぐみたりけり。
大将殿あやしとごらんじて、わちご(和児)はいかなるものぞ、ありのままに申せとありしかば、上くだんの事一一に申しけり。をさふらひ(御侍)にありける大名小名、みす(翠簾)の内、みなそで(袖)をしぼりけり。
大将殿かぢわら(梶原)をめしてをほせありけるは、大はし(橋)の太郎というめしうど(囚人)まいらせよとありしかば、只今くび(首)きらんとて、ゆいのはま(由比浜)へつかわし候ぬ。
いまはきりてや候らんと申せしかば、このちご(児)御まへ(前)なりけれども、ふしころびなきにけり。
ををせのありけるは、かぢわら(梶原)われとはしりて、いまだ切らずばぐしてまいれとありしかば、いそぎいそぎゆいのはま(由比浜)へはせゆく。いまだいたらぬによばわりければ、すでに頚切らんとて、刀をぬきたりけるときなりけり。
さてかぢわら(梶原)ををはし(大橋)の太郎を、なわ(縄)つけながらぐしまいりて、ををには(大庭)にひきすへたりければ、大将殿このちご(児)にとらせよとありしかば、ちご(児)はしりをりて、なわ(縄)をときけり。
大はしの太郎はわが子ともしらず、いかなる事ゆへにたすかるともしらざりけり。
さて大将殿又めして、このちご(児)にやうやうの御ふせ(布施)たびて、ををはしの太郎をた(給)ぶのみならず、本領をも安堵ありけり。
大将殿をほせありけるは、法華経の御事は、昔よりさる事とわききつたへたれども、丸は身にあたりて二つのゆへあり。
一には故親父の御くび(頚)を、大上(政)入道に切られてあさましともいうばかりなかりしに、いかなる神仏にか申すべきとをもいしに、走湯山の妙法尼より法華経をよみつたへ、
千部と申せし時、たかを(高雄)のもんがく(文覚)房、をや(親)のくびをもて来てみせたりし上、かたき(敵)を打つのみならず、日本国の武士の大将を給てあり。これひとへに法華経の御利生なり。
二つにはこのちご(児)がをや(親)をたすけぬる事不思議なり。
大橋の太郎というやつ(奴)は、頼朝きくわいなりとをもう。たとい勅宣なりともかへし申して、くびをきりてん。あまりのにくさにこそ、十建治二年まで土のろう(牢)には入れてありつるに、かかる不思議あり。
されば法華経と申す事はありがたき事なり。頼朝は武士の大将にて、多くのつみ(罪)をつもりてあれども、法華経を信じまいらせて候へば、さりともとこそをもへとなみだぐみ給ひけり。
今の御心ざしみ候へば、故なんでう(南条)どのはただ子なれば、いとをしとわをぼしめしけるらめども、かく法華経をもて我がけうやう(孝養)をすべしとはよもをぼしたらじ。
たとひつみ(罪)ありて、いかなるところにをはすとも、この御けうやうの御心ざしをば、えんまほうわう(閻魔法王)ぼんでん(梵天)たひしやく(帝釈)までもしろしめしぬらん。釈迦仏・法華経も、いかでかすてさせ給ふべき。
かのちご(児)のちち(父)のなわ(縄)をときしと、この御心ざしかれにたがわず。これはなみだ(涙)をもちてかきて候なり。
又むくり(蒙古)のをこれるよし、これにはいまだうけ給はらず。これを申せば、日蓮房はむくり(蒙古)国のわたるといへばよろこぶと申す。これゆわれなき事なり。
かかる事あるべしと申せしかば、あだかたき(仇敵)と人ごとにせめしが、経文かぎりあれば来るなり。いかにいうともかなうまじき事なり。
失もなくして国をたすけんと申せし者を用ひこそあらざらめ。又法華経の第五の巻をもつて日蓮がをもて(面)をうちしなり。
梵天・帝釈是を御覧ありき。鎌倉の八幡大菩薩も見させ給ひき。
いかにも今は叶ふまじき世にて候へば、かかる山中にも入りぬるなり。
各各も不便とは思へども、助けがたくやあらんずらん。よるひる(夜昼)法華経に申し候なり。
御信用の上にも力もをしまず申させ給へ。あえてこれよりの心ざしのゆわきにはあらず。各各の御信心のあつくうすきにて候べし。
たいし(大旨)は日本国のよき人人は一定いけどりにぞなり候はんずらん。あらあさましや、あさましや。恐恐謹言。
後三月二十四日  日蓮花押 
南条殿御返事

ホームへ 資料室へ 御書の目次へ メール