6月21日(土)
先週のボ~ズの憂さを晴らしに夜間樹液採集に出向く事にした。今年も、ξ川河川敷のヤナギにお世話になろうと思う。ドイツがアメリカ相手に1点入れたのを確認してから、自宅を後にした。
<月齢11?>
あと数日で満月になろうとしているお月様が、コウコウと河原を照らしている。懐中電灯なしでも充分に歩けるのだ。去年お世話になったピンポイントヤナギに、ゆっくりと静かに近づいて、穴をペンライトで照らしてみる。
<ちんこいヒラタ>
小さなヒラタが樹液に来ている。いつも、60mm近いヒラタが潜む穴は空っぽである。少々時期が早いのかもしれない。彼らは、穴を巡って闘争するようである。
<ユウキくんが好きなカミキリムシ>
更にペンライトで、ヤナギの幹を物色すると、立派なシロスジカミキリがい~るじゃあ~りませんか。あっちこっちに、脱出口がある。まだ、ちと、クワには早いかもしれない。さらに、クワを探してみる。
<コクワたち>
う~ん、こんだけコクワが幅を利かせているのは、大型のヒラタがいない証拠だ。去年は、ヒラタが幅を利かせ、コクワは寂しい思いをしていたはずだ。ヒラタを探そう。
<あら、まあ>
何やら落ちてきたので、足元を探してみたら、ノコがいるではないか。お久しぶりである。
<まじまじと見る>
そーいえば、まだ、ノコの幼虫飼育をしていないな~ぁ。ど~すれば、ノコ幼虫を割り出せるのだろうか?さらに、穴を探ってみる。
<小さいけど美形>
穴よりヒラタくんが登場する。小ぶりだけどボリュームがあり大好きなクワである。立派に生きているんだね。
<も~1丁>
やっぱり、小さい穴には、小ぶりのヒラタしかいない様である。去年は、50mm後半の個体が数匹採集できたのに、今年は皆無である。チョッと不完全燃焼である。ま、いっか。次回に期待しよう。自宅の飼育ヒラタは蛹である。今しばらく、大型新個体を待つ事にしよう。
採集結果
ヒラタクワガタ(成虫) 3♂♂(リリース)
コクワガタ(成虫) 2♂♂(リリース)
ノコギリクワガタ(成虫) 1♂(リリース)