日本のハマシギはどこから来るのか?

 茂田良光(山階鳥類研究所)

 日本に冬鳥または旅鳥として渡来するハマシギCalidris alpinaは,個体数の多い普通種である。近年,他のシギ・チドリ類と同様に減少が著しい。これは本種の主な生息地である干潟の減少に起因すると一般に考えられている。しかし,実際には本種の生態,とくに繁殖地と渡りの経路,越冬地はまだよく判っていないし,減少の原因がどこにあるのかよく判っていないのが実状である。
 ハマシギは北半球の高緯度地方に広く繁殖し,シギ・チドリ類の中では最も亜種数が多く9または10亜種に分けられている(Warnock, and Gill, 1996)。日本付近には5亜種C. a. arcticola,C. a. pacifica,C. a. sakhalina,C. a. kistchinski,C. a. actites が分布するが,従来,日本に渡来するハマシギは主にロシアのシベリア東部の繁殖地から日本に渡来する亜種C. a. sakhalinaと考えられている(例えば,Dement’ev, et al., 1969)。
 「日米渡り鳥等保護条約会議」のもとに1999年8月より開始されたハマシギの日米共同調査では,2003年8月までにアラスカ北部で約230個体のハマシギが緑フラッグとカラーリングを装着して放鳥された。この調査による放鳥地以外での観察例は,2003年5月までに神奈川県川崎市多摩川河口,千葉県習志野市谷津干潟,船橋市三番瀬,木更津市小櫃川河口付近,石川県河北郡河北海岸,愛知県知多郡東浦町境川河口,山口県光市浅江虹ケ浜海岸,および国外から台湾台中大肚渓河口から得ることができた。
 チュコト半島においてロシア科学アカデミーが中心になって2000年から2003年までに約150個体の亜種C. a. sakhalina,また,カムチャツカ半島南西部において2002年と2003年に茂田ほかにより17個体の亜種C. a. kistchinski のハマシギがカラーマーキングして放鳥されたが,放鳥地以外からの観察例は今のところない。
 現在,標識調査から確実に日本に渡来することが判明しているハマシギは,アラスカ北部で繁殖する亜種C. a. arcticolaだけである。なお,オホーツク海北部沿岸,カムチャツカ,北千島で繁殖する亜種C. a. kistchinski とサハリン北部で繁殖する亜種C. a. actitesは,シベリア東部の亜種C. a. sakhalinaと同様に確実な越冬地は不明のままである。亜種C. a. actitesは分布が狭く,ハマシギの亜種の中で最も個体数が少ないとされ,絶滅が危惧されている。

もどる