□■□■ よしなしごと3 ■□■□
▼△▼△ ユニットの自作 △▼△▼
このホームページは、島のことをもっと色々と書くつもりでいるのですが、いざ書こうとすると大戦略についてのことになってしまいます。
大戦略WIN2は今のところ大変気に入っています。インターネットで他の人の意見を見る限りでは、良い評価をされている方は少ないように見受けられるのですが、宣伝文句の通り、確かに素人にもすっと入っていけるルールで、取っつきにくさはあまりありません。思考ルーチンも決して賢くはないのですが、往年のSUPER大戦略98を思い出し比較すると、こんなものかなぁと思ってしまいます。逆に言うと、十数年の時を経てまだこのレベルなの?ということもできますが。
さて、私の作るマップは島を題材にしたものが多いので、いきおいマップ上に占める海の割合が大きくなります。そうなると、私としては海戦主体の展開になって欲しいのですが、なかなかそうはなりません。何故でしょう?
そんなときに、GIJ=CHECKMATEさんのユニットエディタに出会いました。これでいろんなタイプの海軍ユニットを作って海の領域を生かせたらいいと思い、試行錯誤を続けているのですが、これがなかなか苦戦中です。
何に苦戦しているかというと、どんなものを作ってもコンピューターがそれを使ってくれないということです。最初単純に考えたのは、価格を安くすればどんどん導入するのではないかということ。しかしコンピューターはあまり乗り気ではありません。コンピューター思考用用途の値を変えてみても、直接対地上攻撃で少し使う気配を見せたのですが、それを駆逐する対海ユニットをあまり使いたがりません。また、できれば補給艦とか、占領艦とかにも活躍いただきたいのですが、これもダメです(使ってくれません)。
海上ユニットに限った話でなく、例えば占領に変形を要しない歩兵ユニットを作ろうとします。ただし占領は変形しないとできないので、変形後の形態が変形前と同一であるように改造するのですが、コンピューターは何故かそのユニットを占領後1ターン動かそうとはしません。おそらく(同一なのに)もとの形態に変形し直しているのではないかと思われ、全く意味をなしません。
ユニットの編集自体、メーカーの認めた遊び方ではないので、メーカーがもともと意図していないタイプの兵器を作ったところで、それをコンピューターが使いこなせないのは当たり前の話ではあるのですが、しかしそれ以前の話として、軍港なり海上ユニットなりはメーカーの用意したルールなので、もっと海を活かせるゲームにしてほしかったと思います。現代戦では海戦はあまり重要ではないということなのかもしれませんが(このあたり、軍事関係に疎いので良くわかりません)。