□■□■ マップ集 ■□■□


▼△▼△ 対馬 △▼△▼

 対朝貿易で儲けた佐須奈の赤い狐が、対馬全土を「あぶらげ王国」にしようとしています。緑の狸もこのまま黙ってはいられません。今、浅茅湾を挟んで対峙します。

 島に興味を持つことになったきっかけの島だけに、やはり思い入れはあります。ですから一番最初に作りましたv(^_^)。

 対馬はリアス式海岸で、海岸線がかなり入り組んでいるため、どうなるかと思いましたが、それなりに雰囲気は再現できたのではないでしょうか?

 対馬は魏志倭人伝にも「山険しく、深林多く、道路は禽鹿(きんろく)の径(こみち)の如し」とあるとおり、山がちな島です。ただし特に高い山は無いため、マップ上は陸地のほとんどを丘陵地帯としました。道は国道や主要県道を採用しましたが、おかげで陸上が便利になり、海上進行もできるようになってはいますが「船に乗りて南北に市糴(してき)」するようなマップにはなっていません。

 都市は、学校や郵便局を参考に配置し、その中でも大きそうな集落は陸軍基地にしました。空軍基地は特に基準はなく、私の思い入れです(^^;。緑の狸の本拠地は、永く対馬を治めた宗氏のお膝元「厳原」で、赤い狐の本拠地「佐須奈」は、対朝貿易で栄えた湊です。



▼△▼△ 隠岐 △▼△▼

 「黒曜石は便利だね。あぶらげ切るのにちょうどいいよ」と島後の赤い狐。「かき揚げを切ることがないから知らないね。」と島前の緑の狸。お互いむっとしてついに……

 隠岐へはつい先日(これを書いている3週間前)に行って来ました。ですから記憶が鮮明なはず……なのですがどうでしょう。

 隠岐諸島は島前(どうぜん:マップ左下)と島後(どうご:マップ右上)とに大きく分かれており、それぞれにマップを作った方が面白くなるかとも思いましたが、やはり両方あっての隠岐だと思い直し、このように作りました。今後それぞれのも作るかもしれませんが、作らないかもしれません(^^;

 地図で見るよりは幾らか時計回りに傾いていますので違和感があるかもしれません。大きな集落を都市としました。また、霊験あらたかな拠点ということで(?)神社を陸軍基地に見立てたのですが、そのわりには必勝祈願に御利益がありそうな天健金草(あまたけかなかや)神社がありません。その訳は…単に私が行き忘れたからです。実は伊勢命神社にも行っていないのですが、こちらは集落を間違えたから。福井を空軍基地に見立てたのは、広そうだったから、と実に安直ですね。緑の狸の本拠地は、島前きっての漁港「浦郷」で、対する赤い狐の本拠地は、隠岐一の大都会「西郷」です。なお、竹島(五箇村)はこのマップには入っていません。



▼△▼△ 種子島・屋久島 △▼△▼

 宇宙へ飛び出す赤い狐に、世界の宝となった緑の狸が挑みます。馬毛島は入っていますが、口永良部島はありません。

 種子島・屋久島は、私が初めて行った島です(多分)。種子島は火縄銃の島ですし、今でも赤米を作っている、宇宙にも行ける、と行く前から興味があったのですが、屋久島は世界遺産に登録される前で、正直そのときはあまり予備知識はありませんでした。もちろんそれは行くまでの話で、今ではどちらも印象深い島です。

 両島の違いは、海の上から見ると一目瞭然ですが、種子島がなだらかなのに対し、屋久島は海の中から剣山が出ているような感じです。その点、マップ上にも表れていると思います。

 種子島はなだらかな曲線の海岸線に縁取られているのですが、そのことでかえって描きにくかったです。対馬とは逆ですね。変に痩せた島になってしまいました。森林は有名な屋久杉やガジュマル林を意識して設定したのですが、いかがでしょうか。

 緑の狸は屋久島の首邑「宮之浦」、赤い狐は種子島の首邑「西之表」が根城です。



▼△▼△ 五島列島 △▼△▼

 頭ヶ島の赤い狐と、五輪の緑の狸。あぶらげの、かき揚げの旨さを教え広めるべく今日も余念がありません。宇久島から福江島までのマップです。

 実は私はまだ五島列島に行ったことがありません。ですから土地勘がないままマップを作ったわけで、こんなのおかしいよ、という点があるかも知れません。それはこのマップに限らないでしょうが(^^;。

 そういう訳で、五島と言ったときどこからどこまでを指すのか、実はよく分かりません。宇久島・小値賀島は五島(地方)と言っていいのか、あるいは平戸(地方)と言うべきなのか、どっちでしょう?今回は調べているうちに野崎島の王位石に行きたくなったため、マップに入れました。結局、長い範囲が対象となり、また幾つもの島から成り立っているので、全体としてちまちまとしたマップになってしまいました。

 五島と言えば天主堂(教会)かと思いますので、重要文化財のある集落の赤い狐(五輪)と緑の狸(頭ヶ島)が、それぞれあぶらげとかき揚げを教え広めるという設定です。主な集落を都市にしてあります。先ほどの王位石も陸軍基地として設定しました。

 「五島へ五島へとみな行きたがる 五島はやさしい土地までも。」まずはこのマップで五島列島にお越しください。



▼△▼△ 奄美大島 △▼△▼

 名瀬の赤い狐と、古仁屋の緑の狸。珊瑚礁や原生林を舞台に、住み処の拡大を狙います。喜界島、徳之島、与路島は入っていません。請島はちょっとだけ。

 奄美大島にも行ったことがありません。まぁ行ったことのある島の方が圧倒的に少ないので、今後こういうのばかりになると思います。

 奄美というと、トロピカルで、マングローブで、珊瑚礁で、つまり秘境でいてそれが故に高級リゾート地で、海に潜ったりカヌーを漕いだり……というイメージなのですが、あってますか(^^;?

 五島列島が、陸地の少ないマップだったため、次は陸地がそれなりにあるものを……ということから奄美にしました。比較的山がちな島のようで、最高峰の湯湾岳は信仰の対象ともなっているようです。そうそう、奄美には建国神話ならぬ建島神話があるとのことで、どんな内容なのか気になるところです。

 赤い狐は「名瀬」、緑の狸は「古仁屋」が本拠です。大島とはジグソーパズルのような形の加計呂間島の呑之浦には、かつて海軍特攻隊の壕があったようですが、このマップ上は空軍基地となっています。


トップに戻る