「しめ縄」

30年ほど昔、我集落では、しめ縄を玄関へ飾ることは殆どなかった。しかし、車には必ずといっていいほど、車用の松飾りを付けたものである。

近年は、車に松飾りを付けているのは、ほとんど見かけたことがない。各世帯に、2〜3台も乗用車が家の周りにへばり付いている時代である。当然、車の価値が大きく変わってしまったのであろう。まさに隔世の感がする。

 

さて、しめ縄であるが、大晦日のお昼頃までには殆どの玄関に吊り下げられる。玄関の掃除も終わり、一般的には寒くってうっとうしい時節なので、真新しい紅白の飾り付けが一段と冴える。

親父の役目でもあり、ようやく大掃除が終わったとのサインでもある。これで、正月を迎える準備が整った告知でもある。

 

 仙人堂住人 千秋 静

 

 しめ縄の話

  俗界と神聖な区域を画すために張られる縄。

  特に、神聖な区域であることを示して、神前、鳥居、社祠、祭壇などに張られる。



  地鎮祭などで四角の隅に青竹を立て、縄を張りシデを吊るなどもこの類なのだろう。

 

正月の家々の門口に張るのは、年神の来臨をあらわすもの。

 

  作り方

 

 材料 わら(3握り)

   モチわらが作業がし易い

   できるだけ青っぽい方が出来上がりがキレイ

    針金(20〜30番の鉄線)

    吊り紐

     

    飾り物(店頭に飾られているものを参考にして適当に揃える)

      *生産地で手配をお願いしたら約500円

 

 

 つくる わらは、簡単にすぐる(節のないスベ“はかま”は外す)

作業がし易いように軽く叩く(カケヤ)とよい

   ヌイゴ(穂先)は丁寧に叩く

縄の撚り()は、左撚りが基本

     チクワほどの大きさの束を三つ作る

     

  最初に一つ一つの束の中ほどにスベを入れ子持ち状態に膨らます

  はじめに二本の束の株10cmほどのところをくくる

  上記の一本ずつを左にネジリながら二本を左撚りになう

  最後に上記の窪みに、残りの一本をやはり左ネジリで左撚りになう

  穂先を緩まないように、針金で留める

 

  7・5・3の筋にわらの端を出して垂れ、その間に紙四手を下げる

  吊り下げるとき、正面左を太い方とする

 

  作り方

 

 材料 わら(3握り)

   モチわらが作業がし易い

   できるだけ青っぽい方が出来上がりがキレイ

    針金(20〜30番の鉄線)

    吊り紐

     

    飾り物(店頭に飾られているものを参考にして適当に揃える)

      *生産地で手配をお願いしたら約500円

 

 

 つくる わらは、簡単にすぐる(節のないスベ“はかま”は外す)

作業がし易いように軽く叩く(カケヤ)とよい

   ヌイゴ(穂先)は丁寧に叩く

縄の撚り()は、左撚りが基本

     チクワほどの大きさの束を三つ作る

     

  最初に一つ一つの束の中ほどにスベを入れ子持ち状態に膨らます

  はじめに二本の束の株10cmほどのところをくくる

  上記の一本ずつを左にネジリながら二本を左撚りになう

  最後に上記の窪みに、残りの一本をやはり左ネジリで左撚りになう

  穂先を緩まないように、針金で留める

 

  7・5・3の筋にわらの端を出して垂れ、その間に紙四手を下げる

  吊り下げるとき、正面左を太い方とする