電子工作 開発日誌



時間のあるときに少しづつ電子工作の勉強と試作を行なっていますが、なにぶんすぐに忘れてしまいます。
備忘録として試して見たことなど日誌として記録しておこうかと思います。
 
 田植えも終わり、田圃の周りには電気柵が設置されました。今年も電気柵に通電があれ ばLEDが点滅する電気柵モニターを設置しました。現在、2台製作してあるのですが、そのうちの1台は先日の大風で太陽電池を取り付けた上蓋が飛ばされ、 紛失していました。その後、側溝の中で見つかり無事復旧しています。

 イノシシの侵入が頻繁になるのは6月末くらいからですが、今のうちから十分に脅しておくのが大事かと思います。

 ちなみに、猿はその後見ていないです。
 去年の年末から猿が出没するようになりました。

 食料を探して移動しているようで、年末に一度と2月に入って一度出没しました。対策としては、ネット等で侵入を防ぐ事と、脅して追い払う程度しかできないようです。

 Raspberry Pi を使った見回り用のローバーを試作しています。Raspberry Pi と接続するのにルーターを介していたのでは外に持ち出した時の装置が増えるため、アクセスポイントに設定する事にしました。
 設定方法はあちこちに記載されているので、それらを参照しながら、以下の手順で設定。

    ワイヤレスアダプタ 固定IPアドレス   /etc/networ/intefaces 編集
    アクセスポイント    hostapd インストール
    DHCPサーバー   isc-dhcp-server インストール
    ルーティング設定  必要に応じて設定
 
 タブレットから直接アクセスできるようになったので、次はローバーにコマンドを送る方法を検討中。タブレットからrdesktop を使うよりも Raspberry Pi の webサーバーを介した方法のほうが使い勝手は良いのではないかと考えています。

 昨年より数値計算ソフト Scilab  と 数式処理ソフト Maxima を使ってみています。

 電磁気での偏微分方程式・電気回路での微分方程式・制御工学でのラプラス変換など、大学時代に講義を受けましたが理解できず数学に対し苦手意識を持って います。せめて微分方程式ぐらいはもう少し理解したいと思い、使い始めたのが Scilab とMaxima です。思い起こすと、微分方程式を解くいうと、変数分離法などの解析的に解く方法について講義を受けた覚えがあります。ただし微分方程式は、必ずしも解析 的に解けるわけでは無いようですし、解法で悩んでいたのでは時間がかかってしまうので、数値計算で解けば少しは理解し使えるようになるかと思い数値計算の フリーソフトScilabを使ってみています。一応、解析的にも解ければという事でこちらはMaximaを選択し使ってみています。

 使い方については「Scilab/Scicosで学ぶシミュレーションの基礎」を見ながら、試しています。まだまだごく最初の使い方を試しているところですが、数値計算で解けるとおもしろいです。

 新年、あけましておめでとうございます。

 ここ最近はPICを使った工作が少なく、linuxのフリーソフトに関する記載が多くなってしまいました。OpenCV を使った画像認識のプログラムも作ってみたいと考えているので、しばらくは linux に関わる記載が多くなるかと思います。

 ちなみに、年末の Kdenlive を使ったビデオ編集を完了したので、今度はDVDの作成。使ったソフトは DVD styler です。Debian パッケージは無くコンパイルから試してみたのですが、モジュールの都合でインストールを完了する事ができませんでした。とりあえず DVD を作ってしまいたいので、今回は Window(XP) に頼りました。DVD作成ソフトについては他のフリーソフトを調べてみたいと思います。

 さて、今年の正月は大雪となりました。大晦日より雪の降り方が徐々に強くなり、近所の神社へ初詣に行った時はそれほどの積雪ではなかったのですが、明け 方には雷がなり1日でかなりの積雪となりました。12月に降った雪もあり、枝が折れたりする木もありました。今年はお寺の年行事という事もあり、屋根雪を 下ろすほどの積雪にならない事を祈っています。


 先日の23日に、姪っ子がケーキ作りをした時に、嫁がビデオを撮ってきました。
 長年使っていたビデオの調子が悪くなってきたので昨年買い換えたのですが、ビデオがHDに対応したりで、今までの編集ソフトが使えないのと、linux で編集したいとい事もありビデオ編集ソフトとして Kdenlive を使っています。使い方は、以前に使っていた Adove の製品と似ているのであまり違和感は無いのですが、ビデオの解像度が上がった事とパソコンの能力が低いのとで、操作や書き出しに時間がかかっています。と は言え、フリーでここまでできるのはありがたいです。
 編集のほうは、撮ってきたビデオが長いのでDVDで2枚になりそうです。正月までに完成させて持っていけるといいのですが、間に合うかな。

 ちなみに電子工作は停滞気味です。鳥獣害観察カメラをコンパクトにすると共に、時間差で音を出すなりモータ等を駆動して脅かせる機能を追加したいと思っ ているのですが、アイディアに行き詰って停滞しています。装置を入れるケースなども操作性の良いケースにしたのですが、これもまたアイディア不足。趣味の 電子工作においても、完成度を高めるという作業はどうも苦手です。

 以前からタブレットかスマホのどちらかを購入しようと考えていました。出張で使うな らスマホがいいかなと考えていましたが、パソコンといっしょにモバイルルーターも持っていく事が多いのでタブレットにしました。機種としては Andoroid を考えていたので、iPAD や WINDOWSタブレットは除外して選定。画面の大きさは自宅内でも気軽に持ち運びができるようにと考え7インチ程度で選定しました。最後は電気店で ASUS などと比べながら、薄くて持ちやすそうな SONY の XPEREIA Z ultra に決めました。

 購入時、出張セットアップ (¥4,000)を勧められました。セットアップが難しいと脅されましたが、Linux のセットアップとか何度もやっていたせいか、Wi-Fi メール等々、意外とスムーズに完了しました。タブレットでテレビ視聴もできるとの事で、こちらもアプリをインストールしたら特にトラブル事なく動作しまし た。
 Andoroid と周辺アプリの完成度は高いように思います。

 手元に Pentiumn 4 2.0GHz の CPUが余っていたので、数年前に Hard Off にて ¥3,000 で購入した Dell OptiPlex GX270 の Celeron と交換しました。
 こちらの GX270 にも Debian をインストールしてあるのですが Celeron ではさすがに遅く、家の隣の小屋にインターネット接続用として置いていましたが、あまり使っていませんでした。ネットで調べると Pentium 4 (ソケット478)が使えるとの事で換装。手順は簡単で、側面を押すとカバーが開いて、更にファンを外した後ヒートシンクを取り外すとCPUが出てきま す。これを入れ替えて再度組立。電源を入れるとあっさり起動しました。

 使い勝手はというと・・・気持ち早くなったかな?という程度でした。まあ、お金を出してまで換装するほどのパソコンでは無いですが、使い回しという事で ちょっと満足。

 3次元CADを使いたいと考えていたので、Debian に FreeCAD をインストールしてみました。WINDOWS でも、いくつかフリーの3次元CADをインストールし試していたのですが、今ひとつ使い方に納得できずにいました。
 debパッケースのインストール方法は、下記の通り。関連パッケージに手間取りましたが、無事インストールできました。
  # dpkg -i package-x.x.x.deb 

 パーツの作成方法は比較的簡単に理解できたのですが、複数のパーツを使ってアセンブリができるのかが不明。複雑な物を作る事は無いので、パーツで作れば いいのですが、アセンブリは扱えるのでしょうか?

 ちなみに、先週の雪で今週こそ電気柵撤収作業の予定でしたが、前日に中止するとの連絡がありました。予定集合時刻に一旦集合する班と集合しない班があっ たり、雪のため今年は線をつけたまま放置するとか言うので、一旦集合して様子を見て判断する事を提案しましたが、却下されました。
 線をつけたままで大丈夫か? 電気柵のポールが破損した場合に責任転嫁されるかも。

 Linux (Debain) でホームページ用写真の編集に使っているソフトが GIMP (GNU Image Manipulation Program)。操作方法は phot shop に似ています。編集といっても写真の縮小に使う程度ですが、メニューを見ると機能は充実しているように思います。

 いつもこの時期に一度は雪が降ります。金曜日から雪混じりとなり、土曜日の朝には予 想以上の積雪となりました。今日はマルツ電波に行こうかと思っていましたが、都合がわるくなりこちらは断念。代わりにという訳でもないですが、家電量販店 へタブレットを見に行きました。

 スマホにするかタブレットにするかで考えていましたが、外出先での使用頻度は少ないと予想されるのでタブレットのほうが適当かなと考えています。用途は 自 宅でのネットと動画再生が中心になると考えています。それほど負荷のかかるような使い方にはならないと思うので、安価なもので考えています。
 その後、ハードオフにも行ってみると、中古で iPAD が何台も展示されていました。アンドロイドを考えているので iPAD はパスですが、あまり安くないという感触でした。