☆ 季節の道具


唐銅竹形掛花入



          唐銅竹形掛花入

          京都    金屋 五郎三郎 作





          薄い唐銅を使った竹形の掛花入。

          かなり前の五郎三郎さんの作で内側は

          使い込まれた金味となっています。
















志野伽藍石香合                     分明斎御書付

                     志野伽藍石香合

                     美濃焼    林 英仁 作



                     無地志野で蓋裏には分明斎宗匠の

                     在判となっています。



朝日焼 燔師櫛目水指



             燔師櫛目末広水指

             朝日焼    十四代 松林 豊斎 作




             先々代の作で所々に窯変が見られます。

             朝日焼は慶長年間に朝日山の麓にて開窯。

             遠州七窯のひとつに数えられる窯元。

             燔師(はんし)…ほのぼのとした、ちょうど

             朝日の情景を想わせるような土味のこと。







松波蒔絵大棗


             而妙斎御書付

             松波蒔絵大棗

             大阪    五代 川端 近左 作



             蝋色仕上げの大棗に平蒔絵で波そして

             高蒔絵で松を描いています。

             浜風を感じさせるような蒔絵でしょう。






唐津伊羅保写茶碗① 



         猶有斎御書付

         伊羅保写茶碗  銘 山の端

         唐津焼     岡本 作礼 作



         ゆったりとしたロクロで挽かれた茶碗。





唐津伊羅保写茶碗②


         黄伊羅保釉が完全に熔融して不思議な

         景色を呈しています。

















打合せ盆

         尋牛斎御書付

         打合せ盆

         山中塗   高桑 泉斎 作



         九代・了々斎が紀州徳川家から拝領した

         大小の折敷を裏表に張り合わせ朱塗りに

         して好まれた干菓子器。