☆ 季節の道具


尋牛斎 竹一重切花入


           尋牛斎御書付

           竹一重切花入  銘 松涛

           京都       一斎 作





           肉厚の景色豊かなシミ竹を使った竹一重切。

           同じ文字ですが花入の場合は「いちじゅう」と読み

           水指ですと一重口「ひとえくち」と読みますね。

           尋牛斎宗匠の銘「松涛」とは松の声…釜の音と

           解釈しています。













伊賀焼 亀香合 ①

                   即中斎御書付

                   伊賀焼 亀香合




                   単純化した形と甲に掛かったビードロ釉が

                   面白い香合でしょう。

                   即中斎宗匠の在判となっています。





伊賀焼 亀香合 ②



                   動物の香合は頭が正面と

                   なっております。















九谷焼 染付芋頭水指





            染付芋頭水指

            九谷焼      宮川 哲爾 作





            精製した美しい呉須(コバルト)を使い

            丸紋の中に鳳凰を描き込んでいます。

            大棚には程良い大きさの水指。











住吉蒔絵平棗 ①



                 兼中斎御書付

                 住吉蒔絵平棗

                 輪島塗       柿木 章 作



                 住吉蒔絵とは大阪・住吉神社の鳥居・太鼓橋・池水・

                 ・神殿とその周囲に松をあしらった図柄を言います。

                 『源氏物語』や『住吉物語』などに因んだ王朝文芸に

                 よる伝統的意匠として、盛んに用いられます。



住吉蒔絵平棗 ②



                 平蒔絵・高蒔絵そして研ぎ出し蒔絵を併用した

                 豪華な平棗になります。

                 兼中斎宗匠の花押は棗の盆付にございます。













仁清写柳橋茶碗 ①


             即中斎書付

             仁清写柳橋茶碗

             九谷焼     初代 矢口 永壽 作




             仁清の有名な水指の図柄です。

             大きな橋に柳と水車などを色絵金銀彩で

             豪華に描いています。





仁清写柳橋茶碗 ②





              茶碗の裏側の水流は銀彩(実際には

              変色しないプラチナ彩)で表現してます。












乾山写松蓋置

                               乾山写松蓋置

                               京焼     真葛  宮川 香斎 作



                               御本の出た素地に色絵で二枝の松と

                               一枝の松を透しで表現した洒落た蓋置。