蘇洞門めぐり  案内          

蘇洞門めぐり(若狭フイッシャーマンズワーフ)のホームページはこちら ↓

http://www.wakasa-fishermans.com/

 

小浜湾

 日本列島のほぼ中央、京都の真北に位置する「若狭湾」。そのほぽ中央に、カニのはさみの様な左右2つの半島に囲まれた湾が「小浜湾」です。右手に内外海半島、大島半島があります。小浜湾を両手で抱いているようにも見えます。 

若狭

「若狭」という呼び名は、「古事記」「日本書記」にみることが出来、たいそう古くから栄えていたところです。

 古代、日本海を流れる大きな海流「対馬海流」や季節風にまかせて大陸から多くの人たちや文化が渡ってきたと言われています。若狭湾沿岸の浜辺にはたくさんの漂流物が流れてきますが、その多くはハングル文字で書かれたものが多く、大陸、特に朝鮮半島とのつながりを感じさせてくれます。

 帆船の技術が発達し、自分たちの意志で目的地へ到達できるようになってからも、都に近い若狭湾が大陸からの玄関として栄えていました。。

 遠くはペルシャからシルクロードを越え、日本海を越えて若狭湾に入港し、奈良の都に人や文化が到着しました。東大寺や大仏づくりにも、この「小浜湾」から上陸した多くの外国人が参加していたと言われています。 

双子島

 小浜湾右手前方の小さな島は「双児島」と呼ばれ、小浜湾の美しい風景をつくっています。この島に寄せて昔から多くの歌が詠まれています。その内の一つをご紹介します。

「玉くしげ 二子の島の明けぽのに 見えみ見えずみ 行く小舟かな」

 漁師さんの小舟が、双児の島々の間に見えたり隠れたりしながら、朝焼けの海に向かって進んでいく。そんな、ゆったりとした美しい情景をうたっております。

山幸彦の村と若狭彦姫神社

 小浜湾の右手にある半島は「内外海半島」です。海岸線に寄り添って見える「泊」という集落には、「海幸彦・山幸彦」の若狭神話が伝えられています。古くから「古事記」でよく知られているお話です。

 竜宮で乙姫様と楽しい一時を過ごし、海から帰って来た「山幸彦」がこの村で一晩泊まられたそうです。のち、「杉千本生える所へ行きたい」とおっしゃって、遠敷の里へ行かれたそうです。これが現在の「若狭彦神社」と「若狭姫神社」です。そして、「山幸彦」がお泊まりになったところから、この村を「泊」(とまり)と呼ぶようになったといいます。

 「若狭彦神社」と「若狭姫神社」には、初代天皇である「神武天皇」のおじいさんにあたる「山幸彦」や乙姫様である「豊玉姫」を奉ってあります。

「古事記」でいう「海幸彦・山幸彦」神話は、宮崎県の日向が舞台ですが、「延喜式神名帳」という古書では「若狭小浜」が神話の舞台として書かれています。

韓国船遭難救護の記録

 今から100年近く前の明治33年、この村に遭難した韓国船が漂着しました。97人の韓国人が乗船していました。遭難船を発見した村人は、小舟を繰り出し、全員を救助し、村で分宿させて世話しました。言葉が一言も通じない同士がこの事件を通して心をつなぎ、やがて分かれるときには、浜辺で親子のように泣き別れしたそうです。現代もこうして半島とのつながりの事実が残っているのです。

 名勝「蘇洞門」へと、ご案内してまいります。

 「三つ岩」、「二つ岩」ここが若狭湾の玄関口です。海の色も変化していきます。

奇岩 鎌の腰

 右手前方の天に向かって立っている岩、根本より頭の部分が大きくなってイースター島の巨石のモアイの様な形をしている岩です。この岩を「鎌の腰」(かまのこし)といいます。農作業で使う鎌の柄の頭の部分にそっくりなところから、そう呼ばれております。見方によってはベートーベンの頭像のようにも見えます。

 この辺りから名勝「蘇洞門」の見どころがいっぱいです。

江戸時代中期に描かれた全長7冊の絵巻物「小浜城下蘇洞門景観図」に「小浜の町並」と共に「蘇洞門」の全景が描かれています。江戸時代から「蘇洞門」が、天下に絶景の観光地として人々を魅了していた様子が伺えます。

小山通洞

この洞窟は「小山通洞」といい、反対側の岩場まで穴が通じています。洞窟は小さく見えますが、高さが大人の背丈の2倍程あり、小さい舟ですと向こうまで通り抜けることが出来ます。

この小高い山を小山といいます。漁師たちが漁場や方位を確かめる「山あて」の山であり、昔から「小山さん」として親しまれてきました。山の山頂には「小山神社」が奉られています。この山全体が実は鉱山であり、タングステンや水鉛の産出鉱でした。戦後まもなく廃坑になりましたが、今でも坑道口がいたるところに見られます。

伴信友の歌

右手海岸の上に岩をしっかりつかまえている松をご覧下さい。この辺りの海は、冬ともなりますと松の木の高さまで波が打ち上がります。その壮観さは、四国の室戸岬と肩を並べるといわれています。

小浜藩士で国学者の「伴信友」の歌に蘇洞門を歌ったものがございます。

  五百重波一重へだつる外面山ゆつむらを見ればかしこし

唐船島

その昔、南蛮人を乗せた「唐船」をこの島につないだところから、この名前が付いたといわれています。地元では「朝鮮島」とも呼ばれ、その昔朝鮮の難破船がこの島にロープを巻いて救助を求めたところからそう呼ばれたとも言われています。

網掛け岩

また、「唐船島」に向い合っている岩をご覧下さい。

岩に網の目のように亀裂が入り、まるで網を掛けたように見えるところから「網かけ岩」と呼ばれています。「唐船島」に向い合った岩でございます。

碁石ヶ浜

 皆様、右手の小さな入江と石浜をご覧いただけますでしょうか?

入江に角の取れた丸い石が一面に敷き詰められてます。ちょうど碁石とよく似ているところから「碁石が浜」と呼んでいます。花崗岩が荒波にもまれると、ここまで丸くなってしまうのですから、自然の力に感心してしまいます。まさに天然の庭園のようです。

アゴ越え

若狭地方では、「トビウオ」のことを「アゴ」といいます。

ある時、「アゴ」が「イルカ」や「サメ」に襲われ、この大きな岩を飛び越えたということから、「アゴ越え岩」と呼ぶようになりました。「トビウオ」は、高さ4〜6メートル 、飛距離400メートルを滑空するともいいますから、この岩を越える位簡単なことかもしれませんね。

夫婦亀

次に、この「アゴ越え岩」の左下の磯に、亀の形をした岩が見えてまいりますので、ご注目下さい。右手「夫婦亀」でございます。同じような大きさの亀が2匹負ぶさっているように見えるところからこの名前が付いています。夫婦円満、家族幸福の姿であります。亀といいますと、鶴と並んで長寿のめでたい生き物ということから、地元の人にも大事にされております。ここまで亀に似ていると、人の手が加わっているのではと疑いますか、全くの自然の彫刻でございます。

白糸の滝

この美しい滝は、年中水量は変わらないといいます。上流の方ではわさびが栽培されていました。

大門小門

名勝「大門・小門」でございます。左を「大門」右を「小門」と呼んでいます。「大門」「小門」は、ここから見るとさほど大きく見えませんが、「小

門」の高さで大人の背丈の3倍以上ございます。また「大門」「小門」の中に、滝をご覧いただけますでしょうか?

この滝は、「吹雪の滝」と呼ばれています。

千畳敷

広い面が少し斜めになっている岩を「千畳敷」と呼んでいます。海への滑り台のように少し斜めになっていますが、一枚岩のような大きな岩一本当に畳千枚並びそうですね。冬になると、このあたりの岩のに岩のりが一面に生えます。天然の風味が最高ののりです。

では、船を先に進めます。

白黒

右手から白い岩一左手から黒い岩が出会い、互いに譲ることなく競り合っているように見える所を「白黒境」と呼んでいます。「白と黒の境界線」は海の底から山の頂上まで、見事に一直線となって続いているのです。「若狭湾」は昭和30年に「国定公園」に

指定されていますが、指定の一番のポイントがこの「白黒境」でした。

沖の石

 陸地と一緒になり、少し分かりにくいのですが一約4〜5キロメートル先に「沖の石」と呼ばれている岩場がございます。その昔、「平清盛」と愛しあっていた「二条院讃岐」という女性が、源氏の家系であることから別れをさとされ、「清盛」の元を離れ、父の領地であるこの「若狭」に身を寄せました。しかし、「清盛」のことが忘れられず、「沖の石」がいつも波に洗われ、岩場全体が乾く問がない様子と、悲涙で乾く間もない着物の袖を重ね合わせ次のような歌を詠んだのです。百人一首の一首に選ばれている有名な歌です。

「我が袖は潮干に見えぬ沖の石の人こそ知らねかわく間もなし」

悲しい歌ですが、冬の怒涛をかぶる「沖の石」沖の石を見るとき、二条院讃岐の想いに心を重ねることができるのでしょうか。

蘇洞門の名前は?

「そとも」とは、左手に続く「内外海半島」の、「若狭湾」を「外の面」と書いて「外面」というのが本来の意味ですが、その「外面」にこのような美しい海岸線があるところから、いつしかこの海岸線を一合のような漢字を当てはめ「蘇洞門」と呼ぶようになったといいます。

 また名勝「蘇洞門」には、それぞれ「大門・小門」「夫婦亀」等の名前が付いていますが、このような名前はいつどのようにして付いたのでしょうね?

 その昔は、漁師さんが「夫婦亀前」という様に、自分の船の位置を知らせる為に、岩や岬に誰もが分かる呼び名を付けていました。このように生活に密着した形で呼び名が付いていたのです。この蘇洞門の磯全体でそれぞれの岩や磯には百近くの名前がついております。

北前船の湊

 小浜湊は北前船の湊としても栄えました。小浜で北前船は「弁材船」または「千石船」と呼ばれています。旧漁港の岸壁周辺には今も当時を忍ばせる北前船の倉庫がたくさん並んでいます。司馬遼太郎の小説「菜の花の沖」にも登場する函館の回船問屋「高田屋嘉平」が若狭小浜の筵(むしろ)や若狭瓦を積んで行き来したのもこの湊です。

日本で初めて象が渡ってきた湊

 また「小浜」は、日本で初めて象が上陸した港です。時は室町時代、応永15年六月二十二日南蛮船が小浜に着岸しました。その船は、当時国際貿易港として発展をとげていたスマトラのパレンバン、帝王亜烈進卿(あれつしんきょう)から4代将軍「足利義持」への献上し、日本でのビジネスチャンスを得ようとしたのです。

 生象一頭・黒山馬一頭、孔雀二羽が船に乗せられてやってきました。はじめて象を見た小浜の人たちの驚きの声が聞こえてくるようです。

 海を通して、人と人は出会い、こうして海道は小浜から世界につながっていたのです。

 

蘇洞門めぐり(若狭フイッシャーマンズワーフ)のホームページはこちら

http://www.wakasa-fishermans.com/

 

                                    BY K.O