タニシ(マルタニシ)
タニシは水をきれいにする?(グリーンウォーターが透明に!!)
![]() |
![]() |
メダカの水槽で いっしょに飼っているタニシです。大きさは2cmから4.5cmくらいです。 殻に藻が生えてます。 このタニシちゃんに協力してもらって ちょっと面白い実験をしてみました。 |
タニシは水をきれいにするか?実験 | |
![]() |
2002年6月24日 まず比較するために3つの水槽を用意しました。 左は きれいな水道水。右二つは植物性プランクトンが 繁殖しているグリーンウォーター。 水の量は それぞれ約1リットル。 |
![]() |
6月24日 午後3時ごろ 中央の水槽に上の画像のタニシを入れました。 タニシの影が黒っぽく見えますが、よくわかりません。 |
![]() |
6月24日 午後9時ごろ 実験開始から6時間。 にごっていた水が きれいになって タニシの姿が わかるようになりました。 |
![]() |
6月24日 午後11時30分ごろ 実験開始から8時間半。 水は水道水と変わらないくらいの透明度になりました。 |
![]() |
![]() |
6月25日 午前7時ごろ 水の透明度はきれいになりました・・・が、しかし・・・水槽の底には大量のフンが・・・ |
|
![]() |
6月25日 午後3時ごろ 実験開始から丸1日たちました。 タニシちゃん達は 植物性プランクトンを食べつくし 他のタニシの殻に付いた藻も食べて、タニシもきれいに なりました。 |
実験結果のまとめ タニシが植物性プランクトンや藻を食べてグリーンウォーターを透明にする事がわかりました。 しかし、水の底には大量のフンが・・・はたしてこの状態を水をきれいにしたと言えるのだろうか・・・? ただ単に餌が豊富な水から 餌が無くなった水になっただけ・・・? メダカといっしょに飼っていると 水槽の中の藻を食べてきれいにしてくれます。 フンは多いですが、底に沈むので底の水をくみ出せば 透明な水を保つことができます。 |