REPORT KOMATSU AB/AP
2000年 5月~
Jun.11000
この日も朝から小雨。フライトキャンセル覚悟で出撃しました。8時前に片山津IC付近を走っていると、イーグルの爆音が聞こえてきて、ひと安心。雨もやんで結局午前中の間に303・306・303と3ピリオドのフライトがありました。それでも、途中、雨が降ったりしましたが、やっと両飛行隊の戦競塗装をとることができました。でも、仕上がってきたスライドを見ると暗い。。。出来る限り明るく補正してみました。
Jun.10111
朝から雨が降り続き、ハンガーは開いていたけどフライトの様子もなく、3時頃に引き上げてきました。結局見れたのはC-1・U-125A・U-4の3機だけでした。
Jun.10100
戦競のフェイカー塗装を1機ゲットです。先にイーグル3機があがり、そのあとこの機体があがりました。この日は14時から約1時間あがりを見ていましたが、戦競参加機体の特別塗装は見れませんでした。そして15時頃には22飛行隊のT-2が2機あがりました。と、思っていたのですが、現像してみたら303SQの戦競塗装機が写っていました。
Jun.10010
日曜で、づかさんのHPでもフライト予定なしと書いてありましたが、戦競期間中であり「何か来ないかな」と、とりあえず出撃。ハンガーは一部開いていましたがエプロン上に機影は無く、まったく収穫なしでした。で、今回の画像は本日唯一見れたJ隊の装備、クレーン車です。たまにはこういうのも?
Jun.11
明日は美保基地の航空祭。何か外来機が経由しないかと思い、朝8時半に自宅を出発。アクティブランウェイを確認しようと、途中でレシーバーの電源をいれるとジャパニーズエアフォースが東京コントロールにスイッチ。こりゃいかん、急がねばと猛ダッシュで現着し何とか2機目のあがりには間に合いました。しかし、その後は開いていたハンガーも全て閉まり、何か来る気配も無く退屈になり、13時頃に撤収してきました。
May.10101
日曜日でしたが、小松基地はノースコープグァムの準備中。24エンドからハークの尾翼が見えたので、ターミナル送迎デッキへ。ちょうど駐車場に着いた時に頭上をT-4がアプローチしてきて残念ながら撮り逃がしました。で、屋上にあがるとC-130Hが5機、バートル2機、E-2C、入間のT-4、303SQのイーグルとなかなかオイシイ眺め。夕方、E-2Cは羽根をたたんでハンガー奥へ、T-4はフジエコーのコールサインで入間へ帰っていきました。あと、この日のJTA那覇到着便はパパスのカジキ塗装機と、軍民機共収穫のある1日なのでした。後日、雑誌で知ったのですが、これはコープノースの編成完結式をおこなっていたのでした。
May.110
ブルーが岩国から松島へ戻る途中にも小松に立ち寄りました。1~4番機は10時45分頃、残り3機は11時頃に到着。あがりは13時頃から。今日は屋上の送迎デッキで撮ったので、スモークチェック(?)を見ることができました。ここまでするならスモーク出しながらT/Oして欲しかったです。あと、エプロン上にイーグルが1機だけポツンと。
May.11
ブルーが岩国のフレンドシップデーに向かう途中、小松に降りてきました。1~4番機が10時頃、5・6・予備機が11時前に到着。ちなみに1~4番機はUHFの小松APPからVHFのTWRにスイッチされてました。あがりは1~4番機が13時頃、残り3機は15分位あとでした。アプローチの時は小雨が降る風の冷たい1日でした。