登山について

ホームへ 資料室へ 阿部師に連なる法華講の皆さんへ メール

登山について


日蓮正宗本来の登山についてのとらえ方がおおよそご理解できると思います。

阿部宗門人云く

「正信会は登山できない、登山できないから戒壇本尊 を拝めない」

この邪義を破します。

     一、

成仏・不成仏を論じる場合、それは、戒壇本尊を信じるか信じないかという「信心有無論」もしくは「信心厚薄論」もしくは「謗法有無論」によって決定するのであり、戒壇本尊を直接礼拝するか間接礼拝するかという、「礼拝方法論」で決定するのではありません。

この点を説明するために、まず、戒壇本尊の取り扱いについての当家本来の義を述べましょう。

戒壇本尊は、広宣流布が来た時に戒壇堂を建立して公式安置し、公式礼拝することができるもの、とされています。言いかえれば、広宣流布が来るまでは公式に直拝することが禁止されているのです。

 広宣流布以前は、戒壇本尊を遙拝するのが公式です。遙拝とは、戒壇本尊をしまっている蔵に向って、蔵の外から礼拝することです。遠方の異地から遙かに戒壇本尊を礼拝するのも遙拝になります。まずは、この点をしっかりと理解して下さい

二、

長い歴史の間には、広宣流布を待ちきれずに、どうしても一目、内々に戒壇本尊を礼拝したいと願う人も出てきました。こういう人々に対し、「時の貫主」は私権をもって礼拝を許可しました。「御開扉」「御開帳」と呼ばれる儀式がこれです。公式礼拝ではなく私的な内々の礼拝ですから、これを「内拝」と呼びます。この内拝は、蔵の中に入って直接に戒壇本尊を礼拝しますから、「直拝」ともいいます。

この「内拝」「直拝」が、是か非か、という論争はすべきではないでしょう。内拝も結構としておくのが「時の貫主」に対する礼儀かと思います。

 問題はそんなところにあるのではなく、「内拝・直拝しなくては成仏できない、遙拝ではダメだ」とする阿部宗門の曲解にあるのです。

三、

登山することは結構な事と思いますが、「正信会は登山しない、登山できない」と非難されるにおいては、ちょっと待て、と反論しなくてはなりません。

正信会は、「登山したくない」と言たわけではありません。「登山させてやらない」と強権を振り回しているのは阿部宗門の方なのです。

登山させないようにしておいて、「正信会は登山できない、こっちにくれば登山できるぞ」と、誘惑の手を伸ばすようなやり方は、どうも、いただけません。それは宗教者の態度ではなく、ヤクザか悪徳商人か政治屋さんのやりかたです。

そもそも、仏法者とは、無縁の慈悲に住して一切衆生を仏に縁させるのが任務ではないでしょうか。従う者も、逆らう者も、救い取らねばなりません。「拝みたい」と願う者に対し、「拝ませてやらない」と弾圧する御仁に、いったい仏法者の資格はあるのでしょうか。

戒壇本尊は、一閻浮提総与の御本尊であり、阿部師個人の持ち物ではないはずです。阿部師個人の好悪の感情をまじえて、「お前には、拝ませてやる」とか「お前には、拝ませてやらない」とか、恣意に私権を振り回していいものなのでしょうか。いわんや、「こっちにくれば拝めるぞ」と、戒壇本尊を信者引き抜きの商売道具にするにおいては、何をかいわんやです。「あんたは、商売がお上手」とほめておきましょう。

四、

日興上人が大石寺を創してからの、「登山」の歴史について述べてみましょう。

この点を了解するためには、まず、戒壇本尊をめぐる歴史を知らなくてはなりません。

戒壇本尊の名前が古文献に見られるようになってくるのは、大聖人滅後二百年ほどしてからのことです。それもわずかに見られる程度です。なぜ、そうなのかを考えるに、次のような理由が推察されます。戦乱や略奪を回避して戒壇本尊を護り抜き、広宣流布を待つためには、秘密に厳護しなくてはならなかったからです。大聖人滅後二百五十年間の日本の歴史をながめる時、鎌倉末期の動乱、南北朝の動乱、室町末期の動乱、戦国時代と引き続いています。いわば大半が戦乱の日々です。大石寺歴代でいうと、二祖興師・目・道・行・時・阿・影・有・乗・底・鎮・院・主・十五世昌師の各歴代上人の時代がこれです。

当家の上代においては、戒壇本尊は秘密厳護だったと思われますから、その時代に、登山をしなくてはならないとか、戒壇本尊を直拝しなくてはならないといった考え方があったとは思えません。この時代の信者の中には、戒壇本尊の存在すら知らない者もあったと想像されます。信者はみな、自分の居住地で信仰を貫いていたと考えるのが自然でしょう。

五、

次に、当家の歴史を見てみましょう。

日興上人や日目上人の時代、地方にいた僧侶や信者が、時々、大石寺や重須におとずれていたようです。

大石寺は本寺なのですから、本寺に参詣し、地方の状況報告をしたり、事件に関する指示を仰いだり、勉学のためにやってくるのは、ごく自然なことであったでしょう。

今日に言う、いわゆる登山会というものとは性格が違います。

 また、大聖人の御会式などには奥州方面から大石寺に登山する信者もあったようです。が、多くの人数が押し寄せたという気配はありません。戒壇本尊を拝みに来たというよりは、御報恩にかけつけ大聖人御影に礼拝をささげたというのが本当のところではなかったかと思います。これも今日に言う、いわゆる登山会とは精神を異にしたものであったと思われます。

 日興上人・日目上人の入滅直後、道郷論争が発生します。この争いは約五十年間続きました。大石寺六世日時上人の時代になってやっと解決しました。道郷論争というのは、大石寺四世日道上人と日郷上人(日目上人弟子)が、大石寺の土地所有権をめぐって争った事件です。日郷上人は南条家の子供を自分の弟子にして所有権を主張しました。そして大石寺御影堂に安置してあった「大聖人御影像」を千葉県の妙本寺に持ち去ってしまいました。当時の大石寺は大聖人御影像を表とし、戒壇本尊を裏とした信仰観に立っていましたから、いわば、本尊の一方がなくなってしまったわけで、天地がひっくり返るような重大事件の最中でした。登山などと言う悠長な催しは出来ようはずもないのです。

 大石寺五世・日行上人(祖滅五八〜八八年)は、在職中に栃木県に蓮行寺という寺を造って、そちらの方に行かれました。もし、この時代に御開扉があったとしたなら、導師を勤めることはできなかったでしょう。というよりは、登山とか、戒壇本尊直拝という催しがなかったから、大石寺を留守にできたと考える方が自然でしょう。

   大石寺九世・日有上人(祖滅一三八〜二〇一年)は、各地を旅して歩きました。大石寺は留守がちでした。特筆すべきは、日有上人の留守中に、留守番の僧侶が大石寺を売ってしまい、帰山した日有上人が大石寺を買い戻したという事件がありました。さらにこれは伝説ですが、戒壇本尊を略奪しようとする者があったので、日有上人は戒壇本尊の身代わりとして紫宸殿本尊を模刻し、戒壇本尊を駿東郡に避難させたという事件があったそうです。こういう事実を考えれば、とても、登山や戒壇本尊直拝がなされていたとは思えません。

 大石寺十三世・日院上人(祖滅二四六〜二九二年)の時代は、戦国動乱期です。大石寺は駿河の今川氏と甲斐の武田氏との戦火に巻き込まれていました。大石寺のすぐそばが武田の軍道でしたから、兵の出没は日常茶飯事で、いつ不測の事態が発生しても不思議はないという状況でした。日院上人の御消息を見ますと、大石寺が貧困の極みであったことがうかがえます。とても登山などという出来事がなされたとは思えません。

 大石寺十四世・日主上人(祖滅二九二〜三三六年)の時代は、戦国時代末期から織豊時代ですが、戦乱の状況下であることに変わりはありませんでした。多少の小康は得られたでしょうが、登山などという催しができたとは思えません。大石寺は極貧の状態で、同門の京都要法寺にすがらざるを得ない有様でした。

 特筆すべきは、身延の僧侶が戒壇本尊を略奪しようとして日主上人を誘惑したことがあり、日主上人は引責辞任して栃木県の蓮行寺に隠居したと古記に残されていることです。こんな事件が起これば、いよいよもって戒壇本尊を秘密厳護しようとするのが人情ではないでしょうか。

 大石寺十五世・日昌上人(祖滅三一五年〜三四一年)は、京都要法寺から初めて大石寺歴代に晋山した人です。この後、京都要法寺からは都合九人の貫主が大石寺に晋山します。年数に引き直しますと約百年間にもなりましょうか。この日昌上人の時代は、織豊時代から江戸時代の初めの慶長期ですが、まだまだ動乱の火の手は盛んな時代でした。関ヶ原合戦や大阪城夏の陣などはこの時代の出来事です。街道はいつも兵にあふれ、とても、登山などできる時代ではありません。

 特筆すべきは、この日昌上人が京都要法寺から晋山したことを喜ばない大石寺大衆が、ストライキをして日昌上人に敵対したことです。こうした状況を加味しますと、登山などの催しは、とても無理です。

六、

次に、登山をする側、信者の側に立って話をしましょう。

前述した時代、当家の上代ですが、この時代、当家の教線はどのようになっていたかといいますと、静岡県、山梨県、神奈川県、福島県、栃木県、茨城県、佐渡、讃岐、京都といった地域に信者がいました。その他の地域はほとんど手つかずの状態です。これらの地域をみますと、東国が教線の中心であることに気づかれるでしょう。

大石寺に登山するには、陸路や海路を経て行くわけですから、当時の日本の交通状況や宿場はどうなっていたのかに注意する必要があります。

鎌倉時代に、道路はだいぶ整備されましたが、それは鎌倉と京都の間の交通整備が主眼でした。鎌倉幕府が京都の天皇の動向を監視するために交通整備をしたのです。

西国の交通はわりあい整備されたようですが、東国方面は依然として未開の状態に近いものがありました。比較的開発された西国の通行でさえ、海賊・山賊はいたるところに出没し、旅は命がけであったようです。いわんや東国方面から大石寺を目ざして旅をするというのは容易にできることではありませんでした。屈強な若者でも命がけなのです、ましてや女子供には無理な注文でしょう。

 次に関所の通行料金です。後世の江戸時代と違って、当時は、寺社や領主が勝手に関所を造って通行料を取っていました。関所の数はたくさんあり、通行料は莫大なもので、とても農民クラスが払える料金ではありませんでした。

 それに、戦乱です。治安は乱れて騒然とした状況があちこちにありましたから、とても寺社参りなど出来る状態ではありませんでした。

世が落ち着き、道路が整備され、交通の安全が確保されてくるのは、江戸初期の三代将軍・家光の時代からです。家光は大名に参勤交代の制を敷きました。これにより交通は飛躍的に発達しました。そしてそれ以降、人々の生活が安定してきますと、人々は寺社参詣をするようになりました。それは、江戸時代の寛永年間を始めとして、元禄・享保の頃から盛んになりました。当家の歴代で言いますと、十八世・日精上人から二十四世・日永上人、二十五世日宥上人、二十六世日寛上人の頃です。

以上このくらい話せば、当家の上代には、登山や戒壇本尊直拝が法則にはなっていなかったということを理解していただけると思います。

では、いつ頃から、登山や戒壇本尊直拝が行われるようになったのかと言いますと、早くても、元禄・享保の江戸中期と見るのが妥当でしょう。当家の文献を見る限りでは、登山が行われていた事を確認できるのは、も少し時代がくだります。

元禄・享保の頃、各寺社が宝物を開帳して民衆を集めるようになりました。縁日に出張して開帳のサービスをする寺社も出てきました。この頃から民衆の寺社参詣が盛んになってきました。その代表例が、伊勢詣り、熊野詣り、善光寺詣り、などでした。当家の登山や開帳も、この社会的風潮に歩調をあわせています。

こうした点を理解すれば、「本山に登山しなければ成仏できない」とか、「戒壇本尊を直拝しなければ成仏できない」などという理屈は、屁のツッパリにもならぬ事です。

七、

江戸中期に、当家における登山が始まりましたが、では、それが法則化されていたのかというと、そんなことはありません。文献を検討してみますと、信者が登山をしてきた目的の多くは、戒壇本尊直拝をするためというよりは、常住本尊・未来本尊・板本尊の授与を本山に願うためであった事が知られます。それと、地方信者から集めた御供養を収め、本山の維持経営を支えようとする目的もあったようです。

 戒壇本尊直拝は、本山側が提供した、いわば、過分な褒賞といった性格を帯びています。

 まあ、信者の方から『一回でいいから拝ませてくれ、広宣流布を待っていたら死んでしまう』というような要求がなかったとは言い切れませんが、そうした要求への対応として、本山側としては『しょうがないな、本当は広宣流布が来るまではダメなんだけど、あんたは功績抜群であるから、特別に、内緒にだよ』とでも言って直拝させたのでしょう。しかし、『自分も特別待遇を受けたい』と思うのが人情で、誰もが、我れも我れもと戒壇本尊の内拝を希望するようになっていったと思われます。

 こうした雰囲気の行き着くところ、「戒壇本尊は内拝、直拝できる」「戒壇本尊を内拝、直拝するのが正しい」「戒壇本尊を内拝、直拝しなくてはいけない」「戒壇本尊を内拝、直拝しない者は成仏できない」とだんだんにエスカレートしていったのでしょう。信者側が勝手にそう思っている段階はまだよろしいのですが、僧侶側がこうした信者の思いを逆手にとって、『戒壇本尊を内拝、直拝しなくては成仏できない』と権威ごかして振りかぶってくると法門が狂ってしまい、商売になってしまいます。 まあ、それでも、江戸時代、明治時代、大正時代、昭和の戦前頃までは、信者の方も「内拝だ」という意識は堅持していたようですから、法門の狂いはさほど生じなかったように思います。これが狂い始めてくるのが第二次世界大戦後です。

八、

 今日の登山会と呼ばれている参詣形態は、第二次世界大戦後に始まりました。本山の疲弊を救済する目的から、創価学会第二代会長・戸田城聖氏が始めました。「登山をしなくては成佛できない」という強迫観念が露骨に芽生えてきたのはこれ以降のことです。それ以前は『何という身の幸いか、ありがたや』という自然感情の優越感程度だったのです。

これは、戸田氏が登山会を始めた事を非難しているわけではありません。当時としては、本山の疲弊を救済するにはやむを得ない処置であったでしょうし、戸田氏にいささかも損得勘定がなかったとは言い切れませんが、まあ、本山の窮状をこういう形で救ってくれたという事は、虚心平気に感謝すべきであろうと思います。

しかし、痛しかゆしで、この登山会が、戒壇本尊礼拝に関する法門を少しずつ歪めはじめたという点は否めません。その歪みたるや、現在の阿部宗門に至って頂点に達したかの感を覚えます。もはや、「信者へのコケ脅し」を通り越して、完全に商売になってしまいました。もっとも困ったことは、僧侶が創価学会の宣伝文句を信じ込んでしまい、法門を失って、低次元な信仰感に堕してしまったという点です。

こういうことを知らない阿部宗門の愚者が、つまらないアメ玉を餌にして、正信会信者の家にやってくるのです。そのアメ玉をなめたがる人がいるのにも困ったものです。

ホームへ 資料室へ 阿部師に連なる法華講の皆さんへ メール