当体義抄文段

ホームへ 資料室へ 御歴代上人文書の目次へ メール

当体義抄文段                       日寛之を記す
 
一、将に当抄を釈せんとするに、須く三門に約すべし。所謂大意・釈名・入文判釈なり。
 初めに大意、また二と為す。初めに総じて大意を論じ、次に別して大意を論ず。妙楽云く「凡そ一義を消するに、皆一代を混じて其の始末を窮む」。又云く「文の大意を得る則は元由に●からず。文に随って解を生ぜば前後雑乱せん」等云云。 総じて大意を論ずとは、相伝に云く、開目抄と観心抄と当抄とを次の如く教・行・証に配するなり。
 所謂開目抄には、一代諸経の浅深・勝劣を判ずる故なり。此に五段の教相あり。 一には内外相対。謂く、通じて一代諸経を以て外典・外道に対して之を論ずるなり。彼の文に云く「されば一代・五十余年の説教は外典外道に対すれば大乗なり大人の実語なるべし」云云。
 
 二には権実相対。謂く、八箇年の法華を以て四十余年の権経に対して之を論ずるなり。彼の文に云く「大覚世尊は四十余年の年限を指して其の内の恒河の諸経を未顕真実・八年の法華は要当説真実と定め給しかば」等云云。
 
 三には権迹相対。謂く、迹門の二乗作仏を以て爾前の永不成仏に対して之を論ずるなり。彼の結文に云く「此の法門は迹門と爾前と相対して」等云云。
 
 四には本迹相対。謂く、但本門を以て通じて爾前・迹門に対してこれを論ずるなり。彼の文に云く「本門にいたりて(乃至)迹門の十界の因果を打ちやぶって本門の十界の因果をとき顕す」等の文これなり。
 
 五には種脱相対。謂く、寿量品の文上は脱益、文底は下種なり。彼の文に云く「一念三千の法門は但法華経の本門・寿量品の文の底に秘し沈め給へり」等云云。 当に知るべし、一念三千の法門は一代諸経の中には但法華経、法華経の中には但本門寿量品、本門寿量品の中には但文底に秘し沈め給へるなり云云。この一文の中に権実相対・本迹相対・種脱相対は分明なり。「日蓮が法門は第三の法門なり」云云。
 諸宗の族は、但内外相対を知って自余の相対を知らず。一致門流の輩は、但権実相対を知って仍未だ本迹相対を知らず。況や種脱相対をや。諸の勝劣の人は、本迹相対を知ると雖も仍種脱相対に闇し。故に蓮祖の法門に達せざるなり。妙楽云く「凡そ諸の法相は所対不同」等云云。宗祖云く「所詮所対を見て経経の勝劣を弁うべきなり」等云云。常にこれを記憶せよ。
 
 次に、観心本尊抄は行の重とは、これ則ち彼の抄に受持即観心の義を明かす故なり。彼の文に云く「未だ六波羅蜜を修行する事を得ずと雖も六波羅蜜自然に在前す」云云。「釈尊の因行果徳の二法は妙法蓮華経の五字に具足す我等此の五字を受持すれば自然に彼の因果の功徳を譲り与え給う乃至五字の内に此の珠を裏み末代幼稚の●に懸けさしめ給う」等云云。これ則ち事の一念三千の本尊を受持すれば、則ち事の一念三千の観行を成ずるなり。
 
 三に当抄は証の重とは、下の文に云く「然るに日蓮が一門は(乃至)当体蓮華を証得して常寂光の当体の妙理を顕す事は本門寿量の教主の金言を信じて南無妙法蓮華経と唱うるが故なり」等云云。
 問う、凡そ諸文の意は、行証なきことに約して名づけて末法と為す。如何がこれを会せんや。
 答う、諸門流の義意に云く、権経に付順する故に、また時運に約する故に、末法無証というなり。若し今経の意に依れば、経力に約するが故に而も行証あり。普賢及び秀句等の如し云云。これ仍未だ淵底を尽さず。
 今謂く、諸文の中に末法無証というは、これ熟脱の釈尊の化儀に約するが故に、末法無証というなり。若し本因妙の教主釈尊の化導に約せば、今は末法に非ず、還ってこれ過去なり。過去とは久遠元初なり。故に行証あり。これ当流の秘事なり。口外するべからず。当に知るべし、本因妙の教主釈尊とは、即ちこれ末法下種の主師親、蓮祖大聖人の御事なり。
 別して大意を論ぜば、当抄はこれ証の重に当たるなり。是の故に当抄の始終、大いに分ちて二段あり。初めに所証の法を明かし、次に能証の人を明かす。初めの所証の法を明かすに、また三段あり。初めに法体に約し、次に信受に約し、三に解釈を引いて本有無作の当体蓮華を明かすなり。次の能証の人を明かすに、また三段あり。初めに如来の自証の化他を明かし、次に如来在世の証得を明かし、三に末法の衆生の証得を明かすなり云云。
 
一、釈名の下。
 当体蓮華に即ち二義あり。一には、十界三千の妙法の当体を直ちに蓮華と名づく、故に当体蓮華というなり。この義は入文の相に分明なり。二には、一切衆生の胸間の八葉を蓮華と名づけ、これを当体蓮華という。故に伝教大師の牛頭決七十二に云く「当体蓮華とは、一切衆生の胸の間に八葉の蓮華あり。之を名づけて当体蓮華と為す」等云云。
 然るにこの胸の間の八葉の蓮華は、男子は仰ぐなり、女人は伏するなり。然るに女人あって、この妙法を信受すれば、彼の胸間の八葉は即ち仰ぎ、全く男子に同じきなり。故に当流の女人は、外面はこれ女人なりと雖も、内心は即ちこれ男子なり。涅槃経の第九巻四十に「仏性を見る者は是れ女人なりと雖も、亦男子と名づく」と説きたまうはこれなり。若し権経・権門の女人は、これ女人なりと雖も、またこれ夜叉なり。故に華厳経に云く「外面は菩薩に似て、内心は夜叉の如し」等云云。
 問う、胸間の蓮華、その色は如何。
 答う、これ白蓮華なり。大日経第一十九に、胸間の蓮華を説く文に云く「内心の妙白蓮は八葉正円満なり」等云云。録外二十三三に云く「当体蓮華とは、一切衆生の胸内に八分の肉団あり。白くして清し。凡そ生を受くる者は皆悉く此の八葉の蓮華、胸の内に収まれり」等云云。
 
 また法華伝第六十三に云く「比丘尼妙法、俗姓は李氏。年漸く長大にして、情に出家を欣ぶ。年十二の時、其の姉、法華経を教ゆ。日に八紙を誦し、月余にして一部を誦し訖る。人、其の徳を美して、名づけて妙法と曰う。願を立てて諷誦すること八千返、臨終の時、座に三茎の白蓮を生ず。池に生ずる時の如く、七日にして萎落せず」等云云。
 また釈書十一十五に云く「釈氏蓮長、天性精勤にして妙経を持し、唇舌迅疾なり。一月に千部を終ゆ。臨終の時、手に不時の蓮華一茎を把る。鮮白薫烈なり。傍人、問うて云く、此の華、何より得たるやと。答う、是れ則ち妙法蓮華なりと。言い已って寂す。手中の蓮華、忽然として見えず」等云云。
 並びに妙経読誦の功用に由り、胸間の白蓮の顕現せるなり。像法既に爾なり。今唱題を励まば、豈顕現せざらんや。故に知んぬ、胸間の蓮華は正にこれ白蓮なることを。況やまた末法下種の三宝は、この胸間の白蓮華の顕現し給えるなり。 凡そ中央の本尊は白蓮華とは、十如是抄に云く「妙法蓮華経の体のいみじくおはしますは何様なる体にておはしますぞと尋ね出してみれば我が心性の八葉の白蓮華にてありける事なり、されば我が身の体性を妙法蓮華経とは申しける事なれば」等云云。
 蓮祖は白蓮華とは、籤七五十四に云く「有る人云く、白蓮は日に随って開き回り、青蓮は月に随って開き回る。故に諸天の中に花の開合を用て昼夜を表するなり」等云云。凡そ「日蓮」の二字、豈日に随って開き回る蓮華に非ずや。若し爾れば白蓮なること、これを疑うべからず。況や蓮祖の当体、全くこれ中央の本尊、即ちこれ白蓮華なり云云。
 
 興師は白蓮華とは、興師既に白蓮阿闍梨と名づく。名詮自性の故に、名は必ず体を顕すの徳あり。故に白蓮阿闍梨の御名は、正にこれ興師の白蓮なるが故なり。故に知んぬ、末法下種の三宝は、即ちこれ我等衆生の胸間の八葉の白蓮華なることを。
 またまた大師の王舎城観に准ずるに、今この末法下種の三宝の住処たる富士山は、またこれ我等衆生の胸間の八葉の白蓮華なり。故に大日蓮華山と名づくるなり。この名は神道深秘二十六に出ず。神社考四二十に、富山の縁起を引いて云く「孝安天皇の九十二年六月、富士山涌出す。郡名を取って富士山と云う。形、蓮華に似たり。絶頂に八葉あり」云云。古徳の富山の詩に云く「根は三州に跨って烟樹老い、嶺は八葉に分れて雪華重なる」云云。雪華は豈白色に非ずや。故に知んぬ、大日蓮華山とは即ちこれ八葉の白蓮華なることを。
 当に知るべし、蓮祖はこれ本果妙の仏界なり。興師はこれ本因妙の九界なり。富士山は即ちこれ本国土妙なり。若し爾らば、種家の本因・本果・本国土、三妙合論の事の一念三千にして、即ちこれ中央の本門の本尊なり。然れば則ち依正・因果、悉くこれ我等衆生の心性の八葉の白蓮華、本門の本尊なり。
 
 故にこの本門の本尊を信じて南無妙法蓮華経と唱うる人は、即ちこれ本門寿量の当体の蓮華仏なり。外二十三十四、日女御前御返事に云く「此の御本尊全く余所に求むる事なかれ・只我れ等衆生の法華経を持ちて南無妙法蓮華経と唱うる胸中の肉団におはしますなり」南無妙法蓮華経等云云。
 
一、入文判釈の下。
 今、当抄を釈するに、大いに分ちて二と為す。初めに所証の法を明かし、次に「問う劫初」の下は能証の人を明かす。初めの所証の法を明かすに、また三。初めに法体に約し、次に「問う一切衆生皆悉く」の下は信受に約し、三に「問う天台」の下は、解釈を引いて本無無作の蓮華を明かすなり。
 
一、問う妙法蓮華経とは其の体何物ぞや。(五一〇ページ)
 この問の元意は、即ちこれ文底秘沈の事の一念三千の本尊、妙法蓮華経を問うなり。これを答うるに、これ容易に非ず。故に浅きより深きに至って次第にこれを明かすなり云云。
 
一、十界の依正即ち妙法蓮華の当体なり文。(同ページ)
 初めに法体に約す、また二。初め十界の事相に約して当体蓮華を明かし、次に「問う一切衆生」の下に所以を釈するなり。
 「十界の依正」とは即ち三千の諸法なり。三千の中に生・陰二千を正と為し、国土一千を依に属するが故なり。是の故に文の意は、十界三千の諸法即妙法蓮華の当体なり、故に我等衆生も妙法の全体なること勿論なり。四箇の引証、皆この意なり。これ則ち十界三千の事相に約して当体蓮華を明かすなり。
 
一、問う一切衆生の当体乃至皆是れ妙法の体なるや文。(同ページ)
 この下は十界三千の事法即妙法の当体なる所以を釈するなり。
 問の意に云く、我等衆生の当体即妙法の全体ならば、九界の業因・業果も皆これ妙法の体なりや。若し爾らば、その謂は如何と問うなり。
 故に答の下に体一相異、相異体一に約してその所以を釈するなり。文を分かちて二と為す。初めに正釈、次に「大円覚」の下は引証。正釈にまた二。初めに釈、次に「是くの如く」の下は結。初めの釈にまた二。初めに法、次に「譬えば水精の(乃至)如し」の下は譬。初めの法にまた二。初めに体一相異、次に「此の迷悟」の下は相異体一なり云云。
 
一、法性の妙理に染浄の二法有り等文。(五一〇ページ)
 この下は体一相違なり。文意に云く、法性の妙理はこれ一なりと雖も、染浄の二法薫じて迷悟の二法と成る。是の故に相異なり。「此の迷悟」の下は相異体一を明かすなり。故に「此の迷悟の二法二なりと雖も然も法性真如の一理なり」というなり。
 
一、譬えば水精の(乃至)如し等文。(同ページ)
 譬の文、また二。初めに体一相異、次に「譬えば人夢に(乃至)如し」の下は相異体一なり。初めの体一相異にまた二。初めに譬、次に合譬。初めの譬の体一相異とは、即ち水精の譬に分明なり。合譬の文もまた明らかなり。
 
一、悪縁に遇えば迷いと成り等文。(同ページ)
 問う、前に「染浄は薫じて迷いと成り」等というは如何。
 答う、前には体薫に約し、今は用薫に約す。即ちこれ互顕なり。
 
一、悟は即ち法性なり等文。(同ページ)
 問う、前に「悟は即ち仏界なり」等というは如何。
 答う、生仏はこれ能迷・能証、無明・法性は所迷・所証なり。またこれ互顕なり。
 
一、譬えば人夢に(乃至)如し文。(同ページ)
 この下は相異体一に譬うるなり。「種種の善悪の業」はこれ相異なり。「一心に見る所」はこれ体一なり。「一心は法性」の下は合譬の文なり。この文に前後ありと雖も、その意は相異体一なり。且く文勢に乗じて、先ず一心を真如に合するなり。この例、諸文にもこれ多きなり。
 
一、是くの如く意得れば等文。(同ページ)
  この下は結文なり。
 
一、大円覚修多羅文。(同ページ)
  この下は第二に引証なり。
 
一、無始の幻無明文。(同ページ)
 一切衆生、生々の始めなし、故に無始という。無明に真実の性なきこと幻の如し。師、種々の事を幻作するが故に「幻無明」というなり。大論六二。
 
一、大論九十五の夢の譬・天台一家の玉の譬文。(五一一頁)
 即ち前の両譬なり。大論九十五三、止観六七十六。
 
一、是の法は法位に住して等文。(同ページ)
 「是の法」は無明、「法位」は法性、「常住」は体一なり。
 
一、心仏及衆生等文。(五一一ページ)
 「心」はこれ心体真如の妙理、「仏及衆生」は染浄の二法なり。
 
一、諸法実相文。(同ページ)
 「諸法」は即ちこれ染浄の二法、「実相」は即ちこれ真如の妙理なり。
 
一、又能き釈には籤の六に云く等文。(同ページ)
 指要抄十一。見合すべし。
 
一、三身並に常なれば文。(同ページ)
 「三身」は応に「三千」に作るべし。指要抄の意、可なり。
 
初めに法体に約す、また二──┐                     
┌─────────────┘                     
│ 初めに十界の事相に約して当体蓮華を明かす              
└─次に「問う一切衆生の当体」の下は所以を釈す、また二─┐       
┌───────────────────────────┘       
│ 初めに正釈、また二─┐                       
│┌──────────┘                       
││ 初めに釈、また二─┐                       
││┌─────────┘                       
│││ 初めに法、また二─┐                      
│││┌─────────┘                      
││││ 初めに体一相異                        
││││                                
│││└─次に「此の迷悟」の下は相異体一                
│││                                 
│││次に譬、また二─┐                        
││         │      ┌─初めに譬            
││   初めに体一相異、また二──┴─次に合譬            
││                             初めに譬 
││次「譬えば人夢に・・・・・・が如し」の下は相異体一、また二 次に合譬
││ に                                
│└─次に「是くの如く」の下は結                    
│                                   
└─次に「大円覚」の下は引証                      
 
 
 
一、問う一切衆生皆悉く等文。(五一一ページ)
 この下は次に信受に約するなり。
 問う、前には法体に約し、今は信受に約す。その不同は如何。
 答う、前に法体に約せる意は、信と不信とを簡ばず、十界の依正を通じて妙法蓮華の当体と為るなり。今、信受に約する意は、不信謗法の類を簡び捨て、但妙法信受の人を以て別して妙法の当体と為るなり。故にその義、大いに異なり。例せば台家に於て、法体に約する時は「若し理論に拠らば法界に非ずということ無し」等と釈し、観門に約する時は「取着の一念には三千を具せず」と釈するが如し。今またまた斯くの如し云々。止観第九五十九、弘九末三十四、異論決上三十等、往いて見よ。
 
一、当世の諸人之多しと雖も二人を出でず等文。(同ページ)
 信受に約するに、また二。初めに略して非を簡び、是を顕す。次に「涅槃経」の下は広く非を簡び、是を顕すなり。而して「権教方便の念仏等を信ずる」等とは非を簡ぶなり。「実教の法華経を信ずる」等とは、これ是を顕すなり。
 
一、涅槃経に云く、一切衆生等文。(五一一ページ)
 この下は広く非を簡び是を顕すなり。此にまた二。初めに文を引いて義を釈し、次に「此等の文の意を案ずるに」の下は、正しく非を簡び是を顕す。初めの文を引いて義を釈するに、また二。初めに文を引き、次に「南岳の釈の意」の下は義を釈す。初めの文を引くに、また三。初めに涅槃経に云く、次に大強精進経、三に四安楽行なり。
 
一、一切衆生大乗を信ずる故に大乗の衆生と名く文。(同ページ)
 涅槃経に「大乗」と説くは、即ちこれ法華経なり。法華経とは妙法蓮華なり。故に文意に云く、一切衆生、妙法蓮華を信ずる故に妙法蓮華の当体と名づくるなりと。故に知んぬ、妙法蓮華を信ぜざる人をば妙法蓮華の当体とは名づけざることを。
 
一、大強精進経等。(同ページ)
 南岳大師の安楽行儀七紙にこれを引きたまうなり。
 
一、衆生と如来と乃至妙法蓮華経と称す文。(同ページ)
 問う、妙法蓮華経と称する意は如何。
 答う、衆生と如来とは即ちこれ蓮華の二字なり。謂く、衆生はこれ因、如来はこれ果。「与」の一字は因果倶時を顕すなり。「同共一法身」とは即ちこれ法の一字なり。謂く、衆生、如来に同共すれば九界即仏界なり。如来、衆生に同共すれば仏界即九界なり。十界互具、百界千如は即ちこれ法の字なり。「清浄妙無比」とは即ちこれ妙の一字なり。この五字は通じて能歎の辞なるが故なり。中に於て「清浄」の二字は、衆生と如来との蓮華を歎ず。「妙無比」の三字は、同共一法身の法の字を歎ずるなり。この故に妙法蓮華経と称するなり。
 
一、南岳大師等。(同ページ)
 四安楽行三紙の文なり。「一心学一字」とはこれ因なり。「衆果普く備わる」とはこれ果なり。「一時に具足して」とはこれ倶時なり。「次第入に非ず」とはこれ非を簡ぶ。「必ず蓮華の一華に衆果を一時に具足するが如し」等とは是を顕すなり。下の文もこれに准じて知るべし。
 
一、南岳の釈の意は等文。(同ページ)
 この下は次に義を釈するなり。これをまた三と為す。初めに四安楽行の文を釈し、次に大強精進経の文を釈し、三に涅槃経の文を釈す。文なきはこれを略するなり。
 初めに四安楽行を釈するに、道理・文証これあり。学者これを見るべし。
 
一、法華経に同共して等文。(512ページ)
 問う、経文は人に約して「如来と同共」等という。今、何ぞ法に約して「法華経に同共して」等というや。
 答う、如来はこれ妙法の人、妙法はこれ如来の法。人法殊なりと雖も、その体はこれ一なり云云。
 
一、此等の文の意を案ずるに等文。(同ページ)
 この下、次に正しく非を簡び、是を顕す、また二。初めに非を簡び、次に「所詮」の下は是を顕す。初めの非を簡ぶにまた二。初めに正しく簡び、次に「故に正・像」の下は結前生後。
 
一、設い仏なりと雖も権教の仏をば仏界の名言を付く可からず等文。(同ページ)
 「仏界の名言」とは、文に「妙法蓮華の当体」という、即ちこれ仏界の名言なり。次に「当体蓮華の仏」という、これを思い合すべし。故に今文の意に云く、権教の三身は未だ無常を免れざるの故に、設い仏なりと雖も、権教の仏おば妙法当体の蓮華仏の名言を付くべからず。何に況やその余の界々に妙法当体の蓮華仏の名言を付くべけんや云云。
 
一、故に正・像二千年の国王・大臣よりも末法の非人は尊貴なりと釈するも此の意なり文。(同ページ)
 問う、正法千年は四味三教の流布の時なり。故に国王・大臣と雖も妙法当体の蓮華に非ず。この義は爾るべし。若し像法の中には、天台・伝教、法華経を弘む。信受の人、豈妙法当体の蓮華仏に非ずや。
 答う、天台・伝教の御時は、只これ迹門流布の時なり。故にこれを信受する人々も、皆これ迹門の人人なり。設い仏と雖も、迹門の仏には妙法当体の蓮華仏の名言を付くべからず。何に況やそれ已外をや。これ則ち本門寿量の真仏に望む時は、仍これ未だ無常を免れざる夢中の虚仏なるが故なり。然るに末法今時は本門寿量の肝心、広宣流布の時なり。故にこれを信受する者は、設い非人と雖も即ちこれ本門寿量の当体の蓮華仏なり。故に正・像の国王よりも末法の非人は尊貴なり云云。
 問う、この釈は何れの処に出でたるや。
 答う、啓蒙に云く「此の釈の本拠、未だ的文を見ず。但し大論十三に相似の文有り」等云云。今謂く、これはこれ取意の引用なり。即ち天台の「後の五百歳、遠く妙道に沾わん」、妙楽の「末法の初め冥利無きにあらず」、伝教の「正像稍過ぎ已って末法太だ近きに有り」、また云く「代を語れば則ち像の終り末の初め」等の釈なり。故に撰時抄に此等の文を引き訖って云く「天台・妙楽・伝教(乃至)末法の始をこひさせ給う御筆なり(乃至)道心あらん人人は此を見ききて悦ばせ給え正像二千年の大王よりも後世ををもはん人人は末法の今の民にてこそあるべけれ」等云云。
 末法の初めは本門流布の時なり。故にこれを信受する者は、皆これ本門寿量の当体の蓮華仏なり。故に末法の始めを恋うるなり。
 
一、所詮妙法蓮華経の当体等文。(512ページ)
 この下は次に是を顕すにまた三。初めに標、次に「南岳」の下は釈、三に「是れ則ち法華」の下は結勧。釈の中にまた二。初めに文を引き、次に正しく釈す。一、下文顕れ已れば等文。(同ページ)
 これ記の一本三十二の文なり。記の文は、「文は迹門に在れども義は本門に在り」の意なり。今は「文は爾前に在れども義は法華に在り」の意なり。仍●く論ぜば「文は小乗に在れども義は大乗に在り」、「文は外典に在れども義は内典に在り」等これあるべきなり。
 記三上八に云く「外小権迹は、内大実本に望むれば、並びに有名無義なり」等云云。
 
一、正直に方便を捨て等文。(同ページ)
 この下は次に正釈の文なり。これまた二と為す。初めに因果・依正に約し、次に「能居」の下は釈成。初めの文にまた二。初めに因果倶時、次に「其の人」の下は依正不二。初めの文にまた二。初めに妙因、次に「煩悩」の下は妙果。次の文にまた二。初めに正報、次に「常」の下は依報。「能居」の下の釈成にまた二。初めに依正不二、「倶体」の下は因果倶時なり。
 問う、「正直に方便を捨て」の意は如何。
答う、「正直」とは、譬えば竹を竹と識り、梅を梅と識り、松を松と識るが如く、権を権と識り、実を実と識り、迹を迹と識り、本を本と識り、脱を脱と識り、種を種と識る、これを「正直」というなり。既に権を権と識り、実を実と識る則は、
永く権を用いざる故に権を廃捨す。故に「捨方便」というなり。本迹・種脱、これに例して知るべし。若し権実雑乱、本迹迷乱、種脱混乱は即ちこれ邪曲の義なり。慎しまずんばあるべからず、責めずんばあるべからず云云。
 
一、但法華經を信じ等文(五一二ページ)
 言う所の「但」とは、即ちこれ「但無上道を説く」の但の字なり。またこれ「但楽って大乗経典を受持す」なり。またこれ「但法性を信じて其の諸を信ぜられ」なり。
 当に知るべし、この文は但権実相対に似たりと雖も、釈成の文より立ち還ってこれを見る則は、また本迹相対、種脱相対の意を含せり。故に具には応に「但法華經の本門寿量の教主の金言を信じて南無妙法蓮華経と唱うる人は」等というべし。これ則ち釈成の文の中に「本門寿量の当体蓮華の仏」というが故なり。若し本門寿量の教主の金言を信ずるに非らざるよりは、焉ぞ「本門寿量の当体蓮華の仏」と名づけんや。
 況やまた、末法の衆生の証得を明かす文の中にも「当体蓮華を証得して常寂光の当体の妙理を顕す事は本門寿量の教主の金言を信じて南無妙法蓮華経と唱うるが故なり」といえるをや。何ぞ「本迹一致の妙法」等というべけんや。
 
一、煩悩・業・苦の三道等文。(同ページ)
 「正直」の下は妙因を明かし、この「煩脳」の下は妙果を明かすなり。但法華経を信じて南無妙法蓮華経と唱うる妙因の当所は、則ち三道即三徳の妙果なり。豈因果倶時の当体の蓮華に非ずや。
 問う、凡そ「煩悩」とは見思・塵沙・無明の三惑なり。「業」とは即ち五逆・十悪・四重等なり。「苦」とは苦果の依身、五陰・十二入等なり是の如き三道の当所、何ぞ三徳の妙果ならんや。
 答う、これ凡の測る所に非ず、智の及ぶ所に非ず。唯これ文底秘沈の妙法の力用なり。薬草喩品に云く「種相・体性」等云云。「種」の一字に即ち二義あり。一には就類種、二には相対種。就類種とは「凡そ心有る者はこれ正因種、一句を随問するは是れ了因種、指を弾じ華を散らすは是れ縁因種」なり。この義は少文、爾前の円にも通ずるなり。相対種とは、即ちこれ今明かす所の三道即三徳の法門なり。この義は但今経に限るなり。
 竜樹菩薩、今経の妙の一字を釈して云く「譬えば大薬師の能く毒を以て薬と為すが如し」と等云云。「毒」は即ち三道、「薬」は即ち三徳なり。「能く毒を以て薬と為す」とは、豈三道即三徳の法門に非ずや。天台大師云く「言う所の妙とは、妙は不可思議に名づく」云云。但仰いでこれを信ずべし、伏してこれを唱うべし。一、法身・般若・解脱の三徳と転じて等文(五一二ページ)
 「三徳」とは即ちこれ三身なり。「法身」とは即ちこれ法身如来、「般若」とは即ちこれ報身如来、「解脱」とは即ちこれ応身如来なり。またこれ釈成の文よりこれを見る則は、即ちこれ文底秘沈の無作三身なり。
 問う、「転」の字の意は如何。
 答う、言う所の「転」とは、その体を改めず、只その相を変ず、これを転というなり。大論に所謂「毒を以て薬と為す」とはこれなり。また当巻三十八本尊供養御書に云く「金粟王と申せし国王は沙を金となし・釈摩男と申せし人は石を珠と成し給ふ(乃至)須弥山に近づく鳥は金色となるなり、阿伽陀薬は毒を薬となす、法華経の不思議も又是くの如し凡夫を仏に成し給ふ」等云云。この意なり。
 
一、三観・三諦・即一心に顕われ文。(同ページ)
 「三諦」はこれ境、「三観」はこれ智なり。故に知んぬ、但法華経を信じて南無妙法蓮華経と唱うる則は、本地難思の境智の妙法を即我等が一心に悟り顕し、本門寿量の当体の蓮華仏を顕すことを。これを本覚無作の一心三観と名づくるなり。修禅寺決十八に云く「本門実証の時は無思無念、三観を修す」文。無思無念にして誰も造作することなし。故に無作というなり云云
 
一、其の人の処住の処等文。(同ページ)
 この下は依正不二を明かすなり。「其の人」とは即ちこれ三道即三徳の妙人、これ正報なり。「処住の処」等とは依報なり。中に於て「処住之処」の四字は依報の中の因なり。「常寂光土」の四字は依報の中の果なり。当に知るべし、依正不二なるが故に、依報の因果もまた倶時なり。これ正報の因果なるに由る故なり。当に知るべし、依正の因果は悉くこれ蓮華の法なることを。
 
一、能居・所居等文(五一二ページ)
 この下は釈成の文なり。上に於ては只これ●く釈せるのみ。今釈成の文の中には、文底の意に約してこれを釈し、蓮祖の末弟を結成したまうなり。中に於てまた二。初めに依正不二を釈成し、次に因果倶時を釈成するなり。
 初めに依正不二を釈成すとは、上には●く「其の人の処住の所は常寂光土」等という。今は文底の意に依り、無作三身の依正に約してこれを釈するなり。謂く、「能居・所居」はこれ無作の応身の依正なり、例せば妙楽が「即ち本応身の所居の土」というが如し。「身土」というは無作の法身の依正なり。例せば妙楽が「即ち是れ毘盧遮那の身土の相」というが如し。「色心」とは無作の報身の依正なり。十法界を心と為るは報身なり云云。報身は色を以て所依と為し、心を報身と為る故なり。
 この無作三身の所依を寂光土というなり。解釈に云く「無作三身、寂光土に住す」等云云。宗祖云く「十界を身と為すは法身なり十界を心と為すは報身なり十界を形と為すは応身なり(乃至)依正不二なり身土不二なり一仏の身体なるを以て寂光土と云う」云云。これ無作三身の一仏なり。
 
一、倶体倶用・無作三身等文(同ページ)
 この下、因果倶時を釈成す。中に於いてまた二。初めに果を挙げ、次に「日蓮」の下は因を結するなり。
 初めに果を挙ぐる中の「倶体倶用・無作三身」とは、上の三道即三徳の文に配し、「本門寿量の当体蓮華の仏」とは、上の三観・三諦等の文に配して見るべし。前には●く三道即三徳と転ずといい、今は文底の意に約する故に「倶体倶用・無作三身」というなり。
 若し爾前・迹門の意は、法身を体と為し、報・応を用と為す、故に倶体倶用に非ず。況や色相荘厳の仏なるが故に無作三身に非ず。
 若し本門の意は、三身倶体、三身倶用なり。故に「倶体倶用」というなり。況や名字凡身の本の侭なり。故に無作三身なり。当に知るべし、「倶体倶用・無作三身」とは蓮祖大聖人の御事なり。我等、妙法の力用に依って即蓮祖大聖人と顕るるなり。
 またまた当に知るべし、一往義立に約すれば、倶体倶用の義は迹門に通ずる義辺なり。等海抄十二三十一に云く「迹門の意は、法身に即して報・応二身は倶に体と成り、報・応に即して法身は倶に用と成る。故に倶体倶用と云う義之れ有り」文。総勘文抄等は、この義辺に当れるか。
 次に「本門寿量の当体蓮華の仏」とは、前には●く「三観・三諦」等という。今は文底の意に約するが故に、「本門寿量」等というなり。言う所の「当体」とは、即ちこれ妙法の当体なり。譬喩に対するが故に当体というなり。故に「本門寿量の当体蓮華の仏」とは「本門寿量の妙法蓮華経仏」という事なり。即ちこれ本地難思の境智冥合、本有無作の当体の蓮華仏なり。
 当に知るべし、本有無作の当体蓮華仏とは、本門の本尊の御事なり。我等、妙法信受の力用に依って本門の本尊、本有無作の当体蓮華仏と顕るるなり。
 
一、日蓮が弟子檀那等の中の事なり文。(五一二ページ)
 この下は因を結するなり。前の「正直に方便を捨て」已下の文に配して見るべし。
 日我云く「この『中』の字、アタルとよむなり。大聖の御本意、正信にアタル意なり」云云。
 今謂く、●く「中」というは、その義不定なり。或は、その一切を以て中という、「華厳頓中の一切法なり」及び「法華経中の一切の三宝」等の「中」の字の如し。或は外を以て中という、「而も此の経中に於て」及び「衆星の中」等の「中」の字の如し。或は外に望みて中という、「洛中」「寺中」「門中」等というが如し。今「中」というは、正に外に望みて中というなり。文意に云く、本門寿量の当体蓮華仏とはこれ不信謗法の人の事には非ず、但これ日蓮が弟子檀那等の中の事なり云云。これ則ち前後の文、皆非を簡び、是を顕す故なり。況やまた下の文に「日蓮が一門」等という。故に今文の意は「一門中」というに当れるなり云云。一、是れ即ち法華等文(同ページ)
 この下は三に結勧なり。
 「正直に方便を捨て但法華経を信じ南無妙法蓮華経と唱うる人」とは、これ我等が本因妙なり。「煩悩・業・苦の三道・法身・般若・解脱の三徳と転じて三観・三諦・即一心に顕われ」とは、これ我等が本果妙なり。「其の人の所住の処は常寂光土なり」とは、これ我等が本国土妙なり。
 当に知るべし、本因・本果は正報の十界なり。本国土はこれ十界の依報なり。三妙合論すと雖も、三千の相未だ分明ならず。次に依正の十如を明かして「能居・所居」等というなり。当に知るべし、能居の身の色心とは、即ちこれ正報の十如是、生・陰の二千なり。所居の土の色心とは、即ちこれ依報の十如是、国土の一千なり。
 止観に云く「国土世間亦十種の法を具す。所謂相性体力」等云云。籤の六に云く「相は唯色に在り。性は唯心に在り。体力作縁は義、心色を兼ぬ」等云云。故に知んぬ、色心とは十如是なり。三妙合論、事の一念三千、文義分明なり。この事の一念三千即自受用身なり。故に「倶体」等というなり。
 次に「倶体」の下は、自受用身即末弟なることを明かすなり。然るにこの自受用身は、境智冥合の真身なり。所証の境を法身と為し、能証の智を報身と為し、境智冥合する則んば必ず無縁の慈悲あり、これを応身と名づく。故に自受用の一身は即三身なり。故に「倶体倶用・無作三身」というなり。是くの如き三身は即ちこれ自受用の一身なり。故に「本門寿量の当体蓮華の仏」というなり。是くの如きの仏身、全く余処の外に非ず、即ちこれ「日蓮が弟子檀那等の中の事」なり云云。次に勧誡の文、見るべし。下にこれを弁ずるが如し。
 また或る時、解して云く。
 
一、「正直」の下は我等が本門の題目に由り、本尊・戒壇を証得し、自受用身と顕るるを明かす、また二
初めに正しく釈す、また三
初めに本門の題目の信行を明かす
次に「煩悩」の下は本尊・戒壇の証得を明かす、また二
初めに正しく明かす、また二
初めに本尊の証得を明かす、また二 初めに人本尊 次に法の本尊
次に「其の人」の下は戒壇の証得を明かす
次に「能居」の下は体一互融を明かす
三に「倶体」の下は自受用身即末弟なるを明かす、また二 初めに自受用身を明かす 次に「日蓮」の下は結帰
次に「是れ即ち」の下は勧誡
 「正直に方便を捨て但法華経を信じ南無妙法蓮華経と唱うる人」とは本門の題目なり。「煩悩・業・苦乃至即一心に顕われ」とは、本尊を証得するなり。中に於て「三道即三徳」とは人の本尊を証得して、我が身全く蓮祖大聖人と顕るるなり。「三観・三諦・即一心に顕われ」とは法の本尊を証得して、我が身全く本門戒壇の本尊と顕るるなり。「其の人の所住の処」等とは戒壇を証得して、寂光当体の妙理を顕すなり。当に知るべし、並びに題目の力用に由るなり。
 然りと雖も、体一互融の相は未だ分明ならず。故にこの事を顕して「能居・所居」等というなり。当に知るべし、「能居・所居」とは、法の本尊の能所不二なり。「身土」とは、即ちこれ人の本尊の能所不二なり。
 「色心」というは、色は即ち人の本尊、心は即ち法の本尊。色はまたこれ境なり、心はまたこれ智なり。故に知んぬ、人法体一、境智冥合、その義分明なることを。豈本尊と戒壇、人法の本尊は体一互融に非ずや。
是くの如く証得する則は、即ちこれ久遠元初の一身即三身、三身即一身の本有無作の自受用身なり。この仏身、全く余処の外に非ず。即ちこれ、本門の題目信行の、日蓮が弟子檀那等の中の事なり。故に「倶体倶用」等というなり。
 次に「是れ即ち法華」の下は勧誡なり。初めは勧門、次は誡門なり。
 当に知るべし、四義具足する則は成仏疑なきなり。「正直に方便を捨て但法華経を信じ」とは、これ信力なり。「南無妙法蓮華経と唱うる」とは、これ行力なり。「法華の当体」とは、これ法力なり。「自在神力」とは、これ仏力なり。法力・仏力は正しく本尊に在り。これを疑うべからず。我等応に信力・行力を励むべきのみ。
 
一、問う天台大師等文。(五一二頁)
 この下は三に、解釈を引いて本有無作の当体蓮華を明かす、また二。初めに解釈を引き、次に「此の釈」の下は所引の文を釈す。初めに解釈を引くに、また三と為す。初めに譬喩の釈を示し、次に当体の釈を出し、三に合説の文を引く。次の文を釈するに、また三と為す。初めに正しく本有無作の当体蓮華を明かし、次に「故に伝教」の下は、証を引いて因って合説の意を示し、三に「又劫初に」の下は、因って譬喩の意を示す。
 問う、この下は具に当体、譬喩及び合説の文を引く。故に啓蒙等の意は、但天台の釈相を出すという。今別して、何ぞ本有無作の当体蓮華を明かすというや。
 答う、今の正意は、本有無作の当体蓮華を顕すに在る故なり。謂く、所詮の法を明かす中に、初めには汎く法体に約して通途にこれを論じ、次には別して信受に約してこれを明かす。信受に約する中に至って初めに且く汎く釈し、次に文底の意に約して「本門寿量の当体蓮華」等という。この「当体蓮華の仏」の根源を明かさんと欲するが故に、今、解釈を引いて本有無作の当体蓮華を明かすなり。
 この下には、通じて譬喩及び合説の文を引くと雖も、或は略して文を引き、或はこれを釈する時は、便に因って一言これを示す。若し当体に至っては、具にその文を引き、具にその義を釈し、仍文証を引く。故に知んぬ、今の正意なること明らかなることを。故に今、正に従って科目を標す、故に本有無作の当体蓮華を明かすというなり。
 
一、譬喩の蓮華とは施開廃等文。(五一二頁)
 これ、玄文第一の序王の下を指すなり。
 問う、別して蓮華を以て妙法に誓うる意は如何。
 答う、蓮華は多奇なるが故なり。余の華は妙法を顕すに堪えざる故なり。余の華に多種あり、且く七種を挙げん。
 一には無華有菓。度の木及び一熟の如し。籤一本に云く「広州に木有り。華あらずして実あり。実は皮よりして出ず。柘榴の大なるが如し。色赤く、煮て食す可し。数日食わざれば、化して虫と成る。蟻の如く翅有り。能く飛んで人屋に著く」等云云。また一熟の如きは、華あらずして実なる。実は葉の際に生ず。或る人云く、此の一熟を埋木というなりと。古歌に云く「埋木の花咲くことも無かりしに身のなる果ては哀れなりけり」等云云。
 二には有華無菓。山吹等の如し。集義和書八二十二に云く「太田道灌、狩に出でて、民家にて蓑をかる。其の妻、言は無くて、山吹の花一枝を指し置きぬ。後に和歌を知る人云く、これ古歌の意なり。『七重八重花は咲けども山吹のみのひとつだになきぞあやしき』。これより道灌、歌道を学ぶ」云云。  
因って合説の意を示し、三に「又劫初に」の下は、因って譬喩の意を示す。
 問う、この下は具に当体、譬喩及び合説の文を引く。故に啓蒙等の意は、但天台の釈相を出すという。今別して、何ぞ本有無作の当体蓮華を明かすというや。
 答う、今の正意は、本有無作の当体蓮華を顕すに在る故なり。謂く、所証の法を明かす中に、初めには汎く法体に約して通途にこれを論じ、次には別して信受に約してこれを明かす。信受に約する中に至って初めに且く汎く釈し、次に文底の意に約して「本門寿量の当体蓮華」等という。この「当体蓮華の仏」の根源を明かさんと欲するが故に、今、解釈を引いて本有無作の当体蓮華を明かすなり。
 この下には、通じて譬喩及び合説の文を引くと雖も、或は略して文を引き、或はこれを釈する時は、便に因って一言これを示す。若し当体に至っては、具にその文を引き、具にその義を釈し、仍文証を引く。故に知んぬ、今の正意なること明らかなることを。故に今、正に従って科目を標す、故に本有無作の当体蓮華を明かすというなり。
 
一、譬喩の蓮華とは施開廃等の文。(五一二n)
 これ、玄文第一の序王の下を指すなり。
 問う、別して蓮華を以て妙法に譬うる意は如何。
 答う、蓮華は多奇なるが故なり。余の華は妙法を顕すに堪えざる故なり。余の華に多種あり、且く七種を挙げん。
 一には無華有華。度の木及び一熟の如し。籖一本に云く「広州に木有り。華あらずして実あり。実は皮よりして出ず。柘榴の大なるが如し。色赤く、煮て食す可し。数日食わざれば、化して虫と成る。蟻の如く翅有り。能く飛んで人屋に着く」等云云。また一熟の如きは、華あらずして実なる。実は葉の際に生ず。或る人云く、此の一熟を埋木というなりと。古歌に云く「埋木の花咲くことも無かりしに身のなる果ては哀れなりけり」等云云。
 二には有華無菓。山吹の如し。集義和書八二十二に云く「太田道潅、狩りに出て、民家にて蓑をかる。其の妻、言は無くて、山吹の花一枝を指し置きぬ。後に和歌を知る人云く、これ古歌の意なり。『七重八重花は咲けども山吹のみのひとつだになきぞあやしき』。これより道潅、歌道を学ぶ」云云。
 三には一華多菓。胡麻・芥子等の如し。
 四には多華一菓。桃・李等の如し。
 五には一華一菓。柿等の如し。
 六には前菓後華。瓜・稲等の如し。
 七には前華後菓。一切の草木、多分は爾なり。
 当に知るべし、華は因なり、菓は果なり。故に「因果」の二字を神道にては「ハナ・コノミ」とよむなり。仏家の義もまた此くの如し。然るに此等は因果に一多、前後等ありて、妙法を顕すに堪えざるなり。唯この蓮華のみ、因果倶時にして微妙清浄なり。故に妙法に譬うるなり。具には玄文第一、第七等の如し。
 
一、聖人理を観じて准則して名を作る文。(五一二n)
 光明玄記上百二十四に云く「俗には本名無し、真に随って名を立つ。劫初の如きは、万物に名無し。聖人、仰いで真法に則り、俯して俗号を立つ。理の能く通ずるが如きは、真に依って以て道と名づく。理の尊貴なるが如きは、真に依って以て宝と名ずく。理の能く該羅するが如きは、真に依って以て網と名ずく」等云云。
 故に知んぬ、真理の中に於て清浄の因果を具す、これを蓮華と名ずけ、即ちこれ当体蓮華なることを。万物皆爾なり。准例して知るべし。玄文に譬を挙げて云く云云。彼に蜘の糸を見て網を結ぶが如く、「聖人理を観じて准則して名を作る」等なり。これ一分の譬なるのみ。
 
一、法華の法門は清浄にして因果微妙なれば文。(同n)
 「法華の法門」は釈本に過ぐるは莫し。迹門には兼帯の濁なく、本門には始成の濁なし。故に「清浄」というなり。「因果微妙」とは、迹門の境智行位は因微妙なり。三法妙等は果微妙なり。本門の本因妙は因微妙なり。本果妙等は果微妙なり。故に「因果微妙」というなり。
 経に云く「是の乗は微妙清浄第一」と云云。「是の乗」とは法なり。「微妙」とは妙なり。故に妙法蓮華経なり。
 
一、法華三昧の当体の名文。(同n)
 法華はこれ実智所証の極理なるが故に、「法華三昧」といえるか。記二七十一の云く「実道の所証を一切皆法華三昧と名づく」等云云。
 
一、又云く、問う蓮華等文。(同n)
 この下は三に合説の文を引くなり。
 
一、定めて是れ法蓮華文。(五一二n)
 義師云く「蓮華及び金光明、両解に通づと雖も、只一の譬喩なり」云云。この義は不可なり。直ちに法体の清浄の因果を蓮華と名づく。即ちこれ当体の蓮華なり。而して水中の華草、この当体の蓮華に似たり。故に水中の華草を蓮華と名づく。即ちこれ譬喩の蓮華なり。何ぞ「只一の譬喩」といわんや。
 
一、此の釈の意等文。(五一三n)
 この下は所引の文を釈す、また三。初めに本有無作の当体の蓮華を顕すなり。
 問う、何ぞ本有無作というや。
 答う、文にいう「至理」とは、即ちこれ至極の深理なり。至極の深理は本来本有なり。故に無作という。妙楽云く「理は造作するに非ず、故に天真と曰う」、これなり。この至理の中に、因果倶時の不思議の一法これあり。これを名づけて蓮華と為す。即ちこれ当体の蓮華なり。
 
一、因果倶時・不思議の一法之有り等文。(同n)
 この下はこれ名玄義なり。
 問う、「因果倶時・不思議の一法」とは、その体何物ぞや。
 答う、即ちこれ一念の心法なり。故に伝教の釈を引いて「一心の妙法蓮華経」というなり。当に知るべし、この一念の心法とは、即ちこれ色心総在の一念なり。妙楽が「総じては一念に在り。別しては色心に分ち、別を摂して総に入る」等というはこれなり。 問う、「因果倶時」等の相貌は如何。
 答う、且く二義を以てこれを消せん。一には一往、九因一果に約す。謂く、この一念の心に十法界を具す。九界を因と為し、仏界を果と為す。十界苑然なりと雖も、而も互具互融して一念の心法に在り。故に「因果倶時・不思議の一法」というなり。
 二には再往、各具に約す。且く地獄の因果の如し。悪の境智和合すれば則ち因果あり。謂く、瞋恚はこれ悪口の因、悪口はこれ瞋恚の果。因果を具すと雖も唯刹那に在り。故に「因果倶時・不思議の一法」というなり。乃至善の境智和合すれば則ち因果あり。謂く、信心はこれ唱題の因、唱題はこれ信心の果。因果を具すと雖も、唯一念に在り。故に「因果倶時・不思議の一法」というなり。これ仏界の因果なり。略して始終を挙ぐ。中間の八界は准説して知るべし。
 
一、此の妙法蓮華の一法に十界三千の諸法を具足して等文。(五一三n)
 即ちこれ体玄義なり。
 天台云く「十如、十界、三千の諸法は今経の正体なり」等云云。これ一念三千なり。一、之を修行する者は仏因・仏果・同時に之を得るなり文。(同n)
 即ちこれ宗玄義なり。
 玄文に云く「宗とは要なり。所謂仏の自行の因果なり」云云。即ちこの意なり。
 問う、因を修して果を感ず、これ常の所談なり。今、何ぞ因果を以て倶に感得する所に属するや。
 答う、一往の義辺は実に所問の如し。今は再往の義辺に拠る。謂く、九界の衆生これを修行して、仏界の因果を同時にこれを得。故に「仏因・仏果」というなり。「妙因・妙果・倶時に感得し給う」の文も、これに准じて知るべし。
 
一、聖人此の法を師と為して等文。(同n)
 この下は正しく本有無作の当体の蓮華を証し、兼ねて合説を示すなり。「妙楽」の下は総譬・別譬を助成するなり。
 
一、劫初に華草有り等文。(同n)
 この下は因みに譬喩の蓮華の意を示すなり。
 
(図 六八七頁後半から六八八頁前半迄)
 
 
一、問う劫初より已来等文。(五一三n)
 この下は大段の第二、能証の人を明かす、また三。初めに如来の自証化他を明かし、二には仏在世の証得の人を明かし、三には末法の証得の人を明かす。初めの文にまた二。初めに本地の自証を明かし、次に「世世」の下は垂迹化他を明かす。
 
一、釈尊五百塵点劫の当初此の妙法の当体蓮華を証得して文。(同n)
 この文は本地の自証を明かすなり。「五百塵点の当初」とは、即ちこれ本地なり。「釈尊」とはこれ能証の人。「妙法の当体蓮華」とはこれ所証の法なり。
 問う、「五百塵点の当初」とは、正しく何れの時を指すや。
 答う、諸門流の意は皆天台に准じて、本果第一番の時を指して五百塵点の当初というなり。これ則ち不相伝の故なり。若し当流の意は、久遠元初の名字凡夫の御時を指して五百塵点の当初というなり。「当初」の両字に意を留めて案ずべし。
 この名字凡夫の御時、妙法の当体蓮華を証得したまうを本門寿量の当体の蓮華仏と名づくるなり。所証の法をば久遠名字の妙法とも名づくるなり。
 問う、証文は如何。
 答う、これ秘文なりと雖も、且く一文を引かん。総勘文抄に云く「釈迦如来・五百塵点の当初・凡夫にて御坐せし時」等云云。血脈抄に云く「久遠実成の名字の妙法を余行にわたさず」等云云。三大秘法抄の「久遠実成の当初」等の文も、これに准じて知るべし云云。
 問う、釈尊は久遠五百塵点劫の当初、何なる法を修行して妙法の当体蓮華を証得せしや。
 答う、これ種家の本因妙の修行に由るなり。前の文に云く「聖人此の法を師と為して修行を覚道し給えば妙因・妙果・倶時に感得し給う」等云云。文に「聖人」とは、則ちこれ名字即の釈尊なり。故に位妙に当るなり。後を以てこれを呼ぶ故に「聖人」というなり。この名字凡夫の釈尊、一念三千の妙法蓮華を以て本尊と為す。故に「此の法を師と為す」という。則ちこれ境妙なり。「修行」等とは、修行に始終あり。始めはこれ信心、終わりはこれ唱題なり。信心はこれ智妙なり。唱題はこれ行妙なり。故に「修行」の両字は智・行の二妙に当るなり。この境・智・行・位を合して本因妙と為す。この本因妙の修行に依って、即座に本果に至る。故に「妙因・妙果・倶時に感得し給う」というなり。則ち今の文に「妙法の当体蓮華を証得して」というはこれなり。今本因・本果とは、則ちこれ種家の本因・本果なるのみ。釈尊既に爾なり蓮祖もまた爾なり云云。
 
一、世世番番に成道を唱え能証所証の本理を顕し給えり文。(五一三n)
 この下は垂迹化他、また二。初めに中間、次に今日。この一文は正しく中間を明かすなり。
 問う、言う所の中間とは、第二番已後を指すや。
 答う、諸門流の意は天台に准ずるが故に、実に所問の如し。若し当流の意は、本地既に久遠名字を指す。故に本果を以て仍中間に属ずるなり。
 問う、若し爾らば、本果成道を以て垂迹化他に属するや。
 答う、実に所問の如し。文一に云く「唯本地に四仏」等云云。籖七に云く「久遠に亦四教有り」等云云。また云く「既に四教の浅深不同有り。故に知んぬ、不同は定めて迹に属す」云云。記一に云く「化他不定、亦八教有り」等云云。
 本果成道に既に四教の四仏あり。また四教・八教あり。垂迹化他なること分明なり。並びにこれ内証の寿量品の意なり。文上の意に非ざるなり。また玄文第七の三世料簡の初めに、久遠元初を本地自証と為し、本果已後を垂迹化他に属する明文これあり。台家の学者、この義を知らず。異論分々たり云云。
 問う、「能証所証の本理を顕す」とは、その意如何。答う、略する則は顕本の両字なり。当に知るべし、世々番々の説法の儀式は、今日に異ることなきなり。爾前に於て種々の草華を施し、迹門に至って開三顕一の蓮華を説き、本門に至って開近顕遠の蓮華を顕し、内証の寿量品に本地難思の境智の冥合、本有無作の当体の蓮華を顕す。故に「能証所証の本理を顕す」というなり。
 能証はこれ智、所証はこれ境。則ちこれ本地難思の境智の冥合、本有無作の当体の蓮華なり。兄弟抄に云く「法華経の極理・南無妙法蓮華経」等云云。
 
一、今日亦・中天竺等文。(五一三n)
 今日にまた四あり。初めに爾前には種々の草花を施設す。次に迹門には開三顕一。三に本門には開近顕遠。四に、問う、法華経は何れの品の下に文底の本地難思の境智の冥合、本有無作の当体蓮華を云云。
 
一、妙覚の極果の蓮華等文。(五一四n)
 問う、今経の中に於て未だ妙覚の益を見ざるは如何。
 「妙覚の極果」とは、これ文底の意なり。台家の口伝に云く「等覚一転、理即に入る」云云。当流の口伝に云く「等覚一転、名字妙覚」云云。これ本化付嘱の内証の寿量品の眼を開いて在世の得益を見る時、皆名字妙覚の悟を得るなり。具には取要抄の愚記の如し。
 
一、問う法華経は何れの品何れの文に等文。(同n)
 この下は四に、文底秘沈の本地難思の境智の冥合、本有無作の当体の蓮華を明かすなり。略して本地所証というべきなり。この義、卒爾には顕れ難き故に、諄々として重々にこれを明かす。
 この文にまた二。初めに汎く説処を明かし、次に「問う当流」の下は正しく本地所証を明かす。初めの汎く説処を明かすに、また二。初めに双べて当体・譬喩の説処を示し、次に「問う若し爾らば」の下は、別して当体の説処を示す。
 
一、方便の一品は皆是当体蓮華を説けるなり等文。(五一四n)
 「方便の一品」は皆これ法説の開権顕実なり。故に「当体蓮華」と云う。譬喩品は三車・大車の開近顕実、化城喩品は化城宝処の開近顕実なり。故に「譬喩蓮華を説きしなり」というなり。方便品に云く「優曇華の如き、時に一たび現ずるのみ」。籖七に云く「此れ蓮華に似る故に、以て譬と為す。是の故に正応に須く蓮華を用うべし」等云云。方便品にも譬喩蓮華なきに非ざるなり。
 譬喩品の合譬の文に云く「一仏乗に於いて、分別して三と説く」。化城喩品にも云く「涅槃の時致り、衆又清浄の仏慧に入らしむ」云云。故に「余品にも当体蓮華無きに非ざるなり」というなり。
 
一、問う若し爾らば正しく当体蓮華を説きし文は何れぞや。(同n)
 この下は次に別して当説の説処を示す、また二。初めに学者の所解を挙げ、次に「然りと雖も」の下は、今師の正義を示す。初めの学者の所解を明かす中に、初めは文証に拠り、次は現証に拠るなり。
 
一、天台妙楽今の文を引て今経の体を釈せし故なり文。(同n)
 妙楽云く「実相は必ず諸法、諸法は必ず十如」等。天台云く「十如、十界、三千の諸法は、今経の正体なるのみ」云云。
 
一、宝塔品の三身是れ現証なり文。(同n)
 塔中の二仏並座の蓮華及び分身の師子の座の蓮華、これ現証なり。例せば、竜女の千葉の蓮華に坐する義の如し云云。今「三身」とは、これ所表に従う故なり。余文には「三仏」というなり。
 
一、地涌の菩薩を現証と為す事は如蓮華在水と云う故なり。(同n)
 今、所譬を取るなり。
 
一、世間相常住と文文。(五一四n)
 「世間」とは即十界なり。九界はこれ因、仏界はこれ果。「常住」とは倶時を顕す故に、因果倶時の当体蓮華なり。
 
一、然りと雖も等文。(同n)
 この下は次に今師の正義を示す、また二。初めに正しく示し、次に「問う次上」の下は、別付の文の深旨を明かす。初めの正しく示すに、また二。初めに迹の文を借りて本地所証を示し、次に能付の文に寄せて所属の法体を示す。
 
一、日蓮は方便品の文と文。(同n)
 これ、迹の文を借りて本地所証を示すなり。
 問う、方便品の何れの文を指すや。
 答う、「諸法実相」の文これなり。
 問う、若し爾らば当世の学者の所解と何の異ありや。
 答う、指す所は同じと雖も、その意は大いに異なり。謂く、彼は体外の迹を用い、此れは体内の迹を用う。彼は文義倶に用い、此れは文を借りて義を破するなり。謂く、迹の文を借りて本地の所証を示して、仍迹の義を破するなり。これ体内の本に及ばざるが故なり。
 
一、神力品の如来一切所有之法等の文となり文。(同n)
 この下は次に能付の文に寄せて、所属の法体を示すなり。能付の文とは神力品の文なり。所属の法体とは寿量の妙法なり。三大秘法抄、太田抄、本尊抄等に云云。
 
一、問う次上に引く所の等文。(同n)
 この下は次に別付の文の深旨を明かす、また三。初めに略して示し、次に「問う其の深意」の下は広く明かし、三に「故に末法今時に於て」の下は結歎。
 
一、結要の五字の当体を付属すと説きたまえる文なる故なり。(同n)
 「結要の五字の当体」とは、即ちこれ所属の法体なり。「付属説文」の四字は、即ちこれ能付の文なり。下も去ってこれに准ず。
 
一、我が昔の所願の如き等文。(同n)
 云う所の「普」とは、玄文第三の意は、一には寂滅道場、二には大通仏、三には本果、四には本行菩薩道なり。若し当流の意は、これ猶久遠元初の御誓願に近きなり。在世の脱益は一往の御願満足なり。後の五百歳の付嘱を説いて、真実の御願満足なり。
 
一、当体蓮華の誠証は此の文なり文。(五一五n)
 所属の法体たる当体蓮華は財宝の如し、能付のこの文は譲状の如し。故に爾云うなり。外十六に云く「寿量品に本因本果の蓮華の二字を説いて本化に付属す」等云云。
 
一、故に末法今時に於て等文。(同n)
 この外は三に結歎。凡そ所属の法体は、三大秘法総在の本地難思の境智冥合、本有無作の当体蓮華なり。故に三箇の「真実」、二箇の「題目」、恐らくは意あらんか。
 
一、問う当流の法門の意は等文。(同n)
 この下は次に正しく文底の本地所証を明かす、また二と為す。初めに正しく本有無作の当体蓮華の証文を明かし、次に「問う何を以て(乃至)知ることを得るや」の下は異文を会す。
 
一、二十八品の始に妙法蓮華経と題す此の文を出す可きなり文。(同n)
 この文は、正しく当体蓮華の証文を明かすなり。
 問う、何ぞ迹中所説の題目を引いて、本地所証の当体蓮華を証するや。
 答う、天台云く「此の妙法蓮華経とは本地甚深の奧義なり」等。妙楽云く「迹中に説くと雖も、功を推すに在る有り。故に本地と云う」云云。
 若し爾らば、本果所証を以て本地所証の当体の蓮華と名づくるや。
 答う、本果に証すと雖も、「功を推すに在る有り」の故に、久遠名字の所証を以て、本地所証の当体の蓮華と名づくるなり。
 宗祖云く「妙法蓮華経の五字は経文に非ず其の義に非ず唯一部の意なるのみ」等云云。当に知るべし、今日迹中の題目は文の妙法蓮華なり。本果の所証は義の妙法蓮華なり。久遠名字の妙法は意の妙法蓮華なり。今、文の妙法蓮華を引いて意の妙法蓮華を証するなり。またまた当に知るべし、今日迹中の題目は久遠名字の妙法の朽木書なり。この故に、引いて証文と為るなり。
 問う、本迹決疑上十六に云く「本迹二門の妙法蓮華経は唯一偏なり。処々の御釈に『二十八品の肝心の妙法蓮華経』と判じ給うはこれなり。故に妙法蓮華経と云は、即ち本迹一致の法体なり」云云。この義は如何。
 答う、これはこれ名同義異を知らざる故なり。且く当抄所引の如き、大強精進経の「衆生と如来と同共一法身にして清浄妙無比なるを妙法蓮華経と称す」等云云。日澄、若しこの文を見ば、応に権迹一致というべきのみ。
 彼等、尚迹中に迷えり。況や種脱の本迹に於てをや云云。
一、問う何を以て品品の題目は当体蓮華なりと云う事を知ることを得るや文。(五一五n)
 この下は違文を会す、また三。初めに合説の意を以て譬喩の辺を会し、次に「但当体・譬喩」の下は法譬体一を明かす云云。
 
一、但当体・譬喩等文。(同n)
 この下は合説の義を明かす、また三。初めに標、次に「所謂法華論」の下は釈、三に「此等の論文」の下は結。
 
一、妙法蓮華とは二種の義有り文。(同n)
 一義に云く、華開の義は、直ちに当体の義に約す。出水の義は、譬喩を兼ぬる故に合説の義と為すと云云。一義に云く、出水・華開の標文は譬喩を兼ぬ。自余の釈相は、当体に約する故に合説の意なりと云云。
 
一、如来の浄妙法身を開示して文。(同n)
 意に云く、諸の衆生、法華経に於て信を生ずること能わざるが故に、如来の清浄妙法身を開示したまう時、諸の衆生、能く信心を生じて妙因を開発す。妙因開発は即ち当体蓮華の義なりと云云。
 
一、此等の論文等文。(五一六n)
 この下は三に文を結するなり。法譬体一の下を見るべし。
 初めに如来の自証化他を明かす、また二   初めに本地自証   次に「世世」の下は垂迹化他、また二   初めに中間   次に今日、また四   初めに爾前に種種の草華を施設するを明かす   次に「法華経に至って」の下は迹門の開三顕一を明かす   三に「始めに開近顕遠の蓮華に至って」の下は、本門の開近顕遠を明かす   四に「問う法華」の下は文底の本地所証を明かす、二   次に「問う当流」の下は正しく文底の本地所証を明かす、また二   初めに正しく証文を出す   次に「問う何を以て」の下は違文を会す、また三   初めに正しく会す   次に合説の意を明かす   三に法譬体一   初めに汎く説処を明かす、また二   初めに双べて当体・譬喩の説処を示す   次に「問う若し然らば」の下は別して当体の説処を明かす、また二   初めに学者の所解を挙ぐ   次に「然りと雖も」の下は今師の正義を示す、また二   初めに正しく示す、また二   初めに迹の文を借りて本地所証を示す   次に能付の文に寄せて所属の法体を示す   次に「問う次上」の下は別付の文の深旨を明かす、また三   初めに略して示す   次に「問う其の深意」下は広く明かす   三に「故に知んぬ」の下は結歎
 
一、問う如来の在世等文。(五一六n)
 この下は次に如来在世の証得の人を明かす、また二。初めに非を簡び、次に「故に知ぬ本門寿量の説顕れて」の下は是を顕す。初めの非を簡ぶに、また三。初めに双べて標し、次に「開三」の下は別して釈し、三に「爾前を迹化の衆とは」の下は結。
 
一、開三顕一の無上菩提の蓮華等文。(同n)
 この下は別して釈す、また二。初めに権迹の菩提に約し、次に「爾前迹門の当分に」の下は、権迹の教主に約するなり。初めの文、また二。初めに道理を立て、次に「天台」の下は文証を引く。初めの道理を立つるに、また三。初めに正しく明かし、次に「問う何を以て」の下は文を引き、三に「爾前迹門の菩薩」の下は伏疑を遮す。
 
一、迹門開三顕一の蓮華は爾前に之を説かずと云うなり、何に况んや開近顕遠等文。(五一七n)
 問う、啓運一四十八に云く「開三顕一の理を妙法と名づくれば、迹門の妙法徒云う。開近顕遠の理を妙法と名づくれば、本門の妙法と云う。其の体は、本迹共に全く別の妙法に非ず。只実相の正体の一返の南無妙法蓮華経なり」云云。如何。
 答う、此等の僻見は所破に足らざるなり。若し別の妙法に非ざれば、何ぞ開三顕一・開近顕遠というや。何ぞ「何に况んや」といわんや。十章抄に云く「一念三千の出処は略開三の十如実相なれども義分は本門に限る」等云云。立正観抄に云く「唯仏与仏・乃能究尽とは迹門の界如三千の法門をば迹門の仏が当分究竟の辺を説けるなり、本地難思の境智の妙法は迹仏等の思慮に及ばず」等云云。実相の名同義異、妙法の名同義異は、別にこれを書くが如し。故に今はこれを略す。
 
一、本地難思・境智冥合・本有無作の当体蓮華等文。(同n)
 即ちこれ、文底秘沈の妙法、我等が旦暮に行ずる所の妙法なり。迹門は開三顕一の妙法、文の妙法、熟益の妙法なり。本門は開近顕遠の妙法、義の妙法、脱益の妙法なり。文底は本地難思の境智の妙法、意の妙法、下種の妙法なり。当に知るべし、迹門は華の如く、本門は蓮の如く、文底は種子の如きなり云云。
 「本地難思」等とは、総勘文抄に云く「釈迦如来・五百塵点劫の当初・凡夫にて御坐せし時我が身は地水火風空なりと知しめして即座に悟を開き給いき」云云。下の文に云く「地水火風空とは即ち妙法蓮華経なり」云云。五百塵点劫の当初なり、故に本地という。「知」とはこれ能証の智なり。「我が身」等とは所証の境なり。故に「境智」という。我が身即ち地水火風・妙法蓮華とは、即ちこれ本有無作の当体蓮華なり。是の如く境智冥合して、本有無作の当体蓮華を証得する故に、「即座開悟」というなり。
 当に知るべし、「凡夫」とは即ち名字即、これ位妙なり。「知」の一字は能証の智、即ちこれ智妙なり。以信代慧の故に、またこれ信心なり。信心はこれ唱題の始めなるが故に、始めを挙げて後を摂す。故に行妙を兼ぬるなり。
 故に知んぬ、我が身は地水火風空の妙法蓮華経と知しめして、南無妙法蓮華経と唱えたまわんことを。即ちこれ行妙なり。「我が身」等はこれ境妙なり。この境智行位は即ちこれ本因妙なり。「即座開悟」は即ちこれ本果妙なり。これ即ち種家の本因・本果なり。譬えば蓮の種子の中に華・菓を具するが如きなり。
 当に知るべし、前には一念の心法に約して境妙を明かし、今は本有の五大に約して境妙を明かすなり。心に即して色、色に即して心なり。人法体一の本尊これを思え。
 
一、具足の道を聞かんと欲す文。(この御文、御書に拝せず)
 爾前の円の菩薩、今経に来って始めて因果具足の道を聞かんと欲す。故に知んぬ、爾前の円の菩薩は迹門の蓮華を知らざりしことを。故にこの文は、最も応に此処に在るべし。前にこれを引き入れたるは伝写の謬りなり。
 
一、爾前迹門の菩薩は乃至当分の断惑にして跨節の断惑に非ず。(五一七n)
 この下は伏疑を遮するにまた三。初めに理難を遮し、次に「然れば」の文は文難を遮し、三に「故に爾前」の下は反詰。
 問う、当分・跨節の相は如何。
 答う、爾前にも一分断惑証理の義分ありと雖も、彼の経には下種を明かさず。故に「当分の断惑にして跨節の断惑に非ず」というなり。迹門には大通下種を明かす、故に跨節の断惑証理なり。然りと雖も未だ久遠下種を明かさず。故に本門に対するの時は、当分の断惑にして跨節の断惑に非ざるなり。本門に於ては久遠下種を明かす、故に跨節の断惑なり。
 宗祖云く「未だ種熟脱を論ぜず還って灰断に同じ」云云。また云く「種を知らざるの脱なれば、超高道鏡の如し」(取意)等云云。これを思い合すべし。
 日澄・日講は当分・跨節の意を知らず。迹門にして未だ断惑証理を極めざる辺を当分というなり、等という。所破に足らざる僻見なり。彼、尚権実相対の当分・跨節を知らず。况や本迹相対をや。何に况や種脱相対をや。具には予が三重秘伝抄の如し。
 
一、故に爾前迹門乃至真実の断惑は寿量の一品を聞きし時なり文。(五一七n)
 この文は三に反詰するなり。これ本門の真実の断惑を以て爾前・迹門の当分の断惑を結する故なり。
 
一、天台大師・涌出品文。(同n)
 下に文証を引く、また二。初めに正しく引き、次に「然るを当世」の下は破なり、また二。初めに略して破し、次に「文の如きは」の下は広く破す。
 
一、爾前迹門の当分に妙覚の位有りと雖も等文。(同n)
 この下は権迹の教主に約するなり。
 
一、爾前の衆と迹化の衆とは等文。(五一八n)
 この下は非を簡ぶ中の第三、結文なり。
 
一、故に知ぬ本門寿量の説顕れての後は等文。(同n)
 この下は第二に是を顕す、また三。初めに正しく明かし、次に「伝教」の下に証を引き、三に「女人」の下は結。
 追って本門寿量の真仏の事。
 種脱の両仏、今は何仏を指すや。答う云云。
   次に、如来在世の証得の人を明かす、また二   次に「故に知ぬ本門寿量の説顕れて」の下は是を顕す、また三云云
   初めに非を簡ぶ、また三   三に「爾前(の衆)と迹化の衆と」の下は結
   初めに双標   次に「開三」の下は別釈、また二   次に権迹の教主に約す
   初めに権迹の菩薩に約す、また二   次に天台の文証、また二   初めに正しく引く   次に「然るに当世」の下は他破、また二   初めに略して破す   次に「文の如きは」の下は広く破す
 
一、問う末法今時等文。(五一八n)
 この下は三に末法今時の証得の人を明かす、また二。初めに正しく明かし、次に「問う南岳」の下は、正像未弘を以て末法流布を顕す。初めの正しく明かすに、また二。初めに非を簡び、「然るに」の下は是を顕す。初めの非を簡ぶに、また三。初めに正しく簡び、次に「仏説いて」の下は証を引き、三に「日蓮」の下は釈成。
 
一、然るに日蓮が一門等文。(同n)
 この下は是を顕す。「邪法・邪師」等とは、内外・大小・権実・本迹等、重々に相望してこれを論ずべし。また応に宗教の五箇に約して、末法今時の邪正を判ずべし云云。「当体蓮華を証得して」等とは、これ本門の本尊に当り、「常寂光の当体の妙理を顕す」等とは、これ本門の戒壇に当るなり。
 当に知るべし、我等、本門の本尊、本有無作の当体蓮華を証得して、我が身即本門寿量の当体の蓮華仏と顕れ、所住の処は即戒壇の寂光当体の妙理を顕すことは、本門内証の寿量品・本因妙の教主の金言を信じて、本門寿量の肝心・南無妙法蓮華経と唱うる故なり云云。これ本門の題目に当るなり。
 
一、本門寿量の教主の金言等文。(同n)
 「教主」とうのは、即ちこれ内証の寿量品・本因妙の教主・蓮祖大聖人の御事なり。 問う、今「本門寿量の教主」とは、応にこれ在世の本門寿量の教主なるべし。何ぞ末法の蓮祖を「本門寿量の教主」と名ずくべけんや。
 答う、吾が蓮祖大聖人は久遠元初の自受用報身、即ちこれ末法下種の主師親。後の五百歳に出現し、始めてこれを弘宣したまう。豈本因妙の教主に非ずや。况や儒者は三皇・五帝を以て教主と為す。故に補註十二十四に云く「且つ夫れ儒者は乃ち三皇・五帝を以て教主と為す乃至此の墳典を以て天下を化す。仲尼・孟訶より下は、但だ是れ儒教を伝うるの人なり。尚教主に非ず、况や其の余をや」云云。
 真言宗は無畏を以て教主と為す。故に、宋高僧伝の第三・無畏伝に云く「開元の始め、玄宗、夢に真僧と相見ゆ。丹青を御して之を写す。畏、此に至るに及んで夢と符号す。帝悦び内道場を飾って尊びて教主と為す」等云云。釈書の第一十紙もこれに同じ。
 華厳宗は仍源法師を以て中興の教主と名づく。統紀第三十十一紙に云云。
 天台宗には智者大師を以て正しく教主と為す。故に止観第一初に云く「止観の明静なること、前代に未だ聞かず。智者、大隋の開皇十四年、一夏に敷揚す」等云云。弘の一上八に云く「止観の二字は正しく聞体を示し、明静の二字は体徳を歎ずるなり。前代未聞とは能聞の人を明かし、智者の二字は即ち是れ教主なり。大隋等とは説教の時なり」文。
 然れば則ち、宗々の祖師を以て教主と名づくること、即ちこれ釈尊の御事なり。何ぞ蓮祖の御事ならんや。蓮祖はこれ本化の上行菩薩なり。何ぞ久遠元初の自受用身といわんや。
 答う、これ当流独歩の相承にして、他流の未だ曽て知らざる所なり云云。且く台家の相承に例して、仰いでこれを信ずべし。
 
 謂く、天台大師は薬王菩薩の再誕とは、只通じて一往の義なり。実には釈尊と一体なり。故に伝法護国論に云く「天台大師、道は諸宗に沾い、名は三国に振う。竜智、天竺に在って讃して云く、震旦の小釈迦、広く法華経を開いて、一念に三千を具し、依正皆成仏すと」云云。等海口伝三九に云く「異朝の人師は、天台をば小釈迦と云う。釈尊の智海、竜樹の深位、天台の内観、三祖一体なり。此の時は、天台と釈尊と、一体にして不同無し」已上。
 
 また、伝教大師は天台の後身とは、またこれ一往なり。実にはこれ釈尊と一体なり。書註二十四に山川縁起を引いて云く「釈迦、大教を伝うるの師と為り、大千界を観るに、葦原の中国は此れ霊地なり。忽ち一の叟有り乃至爾の時の叟とは白鬚神なり。爾の時の釈迦は伝教是なり。故に薬師を以て中堂の本尊と為す。此れは是れ寿量の大薬師を表す。而も像法の転時、薬師仏と号す」等云云。
 台家尚爾なり、况やまた当流の深旨をや。何ぞこれを疑うべけんや。
「金言」というは、釈尊の本尊は法華経なり。蓮祖の法華経は本尊なり。その意、知るべし。
                             当体義抄文段畢んぬ。     亨保六辛丑歳二月十六日  日寛華押
  宗祖誕生の第五百年に相当るの日、講じ畢んぬ。

ホームへ 資料室へ 御歴代上人文書の目次へ メール