依義判文抄 第三

ホームへ 資料室へ 御歴代上人文書の目次へ メール

依義判文抄 第三

明者は其の理を貴び闇者は其の文を守る、苟くも糟糠を執し橋を問う、何の益かある。而も亦謂えること有り、文証無くんば悉く是れ邪偽なり、縦い等覚の大士法を説くと雖も経を手に把らずんば之れを用ゆべからざるなりと。

 故に開山上人の口決(上行所伝三大秘法口決)に慣って謹んで三大秘法の明文を考え、而して文底秘沈の誠證に擬し以って後世の弟子に贈る。此れは是れ偏えに広宣流布の為めなり、必ず其の近きを以って之れを忽せにすべからず云々。

依義判文抄

                              日寛謹んで記す

撰時抄上に曰わく、仏の滅後、迦葉・阿難・馬鳴・龍樹・天台・伝教の未だ弘通したまわざる最大深秘の大法経文の面に顕然なり、此の深法今末法の始め後五百歳に一閻浮提に広宣流布す等云云

。 問う、夫れ正像未弘の大法、末法流布の正体、本門の三大秘法とは一代諸経の中には但法華経、法華経の中には但本門寿量品、寿量品の中には但文底秘沈の大法なり、宗祖何んぞ最大深秘の大法経文の面に顕然なりと言たもうや

。 答う、一代聖教は浅きより深きに至り、次第に之れを判ずれば実に所問の如し。若し此の経の謂われを知って立ち還って之れを見る則んば爾前の諸経すら尚お本地の本法を詮せずと云うこと莫し、何に況んや今経の迹本二門をや。

天台大師玄文の第九に、皆本地の実因実果、種々の本法を用って諸の衆生の為めに而も仏事を作すと云うは是れなり。

故に知んぬ、文底の義に依って今経の文を判ずるに三大秘法宛も日月の如し。故に経文の面に顕然なりと云うなり。

問う、此の経の謂われを知るとは其の謂われ如何。

答う、宗祖云わく(一代聖教大意)、此の経は相伝に非ざれば知り難し等云々。三重の秘伝云云。

問う、若し爾らば其の顕然の文如何。

答う、此こに開山上人の口決(上行所伝三大秘法口決)あり、今略して之れを引いて以って綱要を示さん云云

。 三大秘法口決に云わく、一には本門寿量の大戒、虚空不動戒を無作の円戒と名づけ、本門寿量の大戒壇と名づく。二には本門寿量の本尊、虚空不動定、本門無作の大定を本門無作事の一念三千と名づく。三には本門寿量の妙法蓮華経、虚空不動慧を自受用本分の無作の円慧と名づく云云

。 口決(上行所伝三大秘法口決)に云わく、三大秘法の依文は神力品なり。

疏に曰わく、於諸法之義の四偈は甚深の事を頌す云云。

能持是経者は三大秘法の中の本門の妙法蓮華経なり、乃至畢竟住一乗とは三大秘法の中の本門寿量の本尊なり、一切衆生の生死の愛河を荷負する船筏、煩悩の嶮路を運載する車乗なり、乃至応受持斯経とは三大秘法の中の本門の戒壇なり。

裏書(上行所伝三大秘法口決)に云わく、受持即持戒なり、持戒清潔作法受得の義なり等云々略抄。秘すべし、秘すべし、仰いで之れを信ずべし云云。

問う、更に勘文有りや、若し爾らば聞くことを得べけんや。

答う、勘文無きに非ず、若し之れを聞かんと欲せば先ず須く三大秘法の開合の相を了すべし。若し之れを了せずんば経文を引くと雖も恐らくは解し易からざらんことを云云。

問う、若し爾らば三大秘法開合の相如何

。 答う、実には是れ一大秘法なり。一大秘法とは即ち本門の本尊なり、此の本尊所住の処を名づけて本門の戒壇と為し、此の本尊を信じて妙法を唱うるを名づけて本門の題目と為すなり。故に分かって三大秘法と為すなり。 又本尊に人有り法有り、戒壇に義有り事有り、題目に信有り行有り、故に開して六義と成り、此の六義散じて八万法蔵と成る。

例せば高僧伝に、一心とは万法の総体分かって戒定慧と為り、開して六度と為り、散じて万行と為ると云うが如し

。 当に知るべし、本尊は万法の総体なり、故に之れを合する則んば八万法蔵は但六義と成り、亦此の六義を合する則んば但三大秘法と成り、亦三大秘法を合すれば則ち但一大秘法の本門の本尊と成る。

故に本門戒壇の本尊を亦は三大秘法総在の本尊と名づくるなり。若し此の開合の意を得ば亦所引の文意を得ん云云。

問う、已に開合の相此れを聞く事を得たり、正しく三大秘法の経文如何。

答う、三大秘法とは即ち戒定慧なり、一部の文三学に過ぎたるは莫し、然りと雖も今管見に任せ略して三大秘法具足の文を引かん。

第一に法師品の若復有人等の文

法師品に云わく、若し復人有って妙法華経乃至一偈をも受持し読誦し解説し書写せん、此の経巻に於いて敬視すること仏の如く種々に供養せん等云云。

応に知るべし、受持は即ち是れ本門の戒壇なり、読誦等は本門の題目なり、於此経巻敬視如仏は本門の本尊なり、此の文に則ち人法の本尊を含むなり。

問う、受持・読・誦等は是れ五種の妙行なり、何んぞ受持の両字を以って即ち本門の戒壇とせんや。

答う、開山上人既に応受持此経の文を以って即ち本門の戒壇と為す。故に今受持の両字を以って本門の戒壇と為すなり。若し汎く之れを論ずれば受持の言に則ち三意を含む。

一に所持の法体に約すれば即ち是れ本門の本尊なり。畢竟住一乗の文を以って即ち本門の本尊と為すが如き是れ所住の辺を取る、所住は即ち是れ所持の法体なり。

二に能持の信行に約すれば即ち是れ本門の題目なり、能持是経者の文を以って即ち本門の題目とするが如し。但し能持是経の能は能所の能と謂うに非ざるなり。

三に受持の儀式に約すれば即ち是れ本門の戒壇なり、此れ則ち作法受得の義なり。

問う、既に読誦乃至一偈と云う。故に知んぬ、応に一部に亘るべし、何んぞ唯題目と云うや。

答う、広略時に適いて一准なるべからず、今既に末法なり、故に要法に約す。読誦と云うと雖も何んぞ広略に限らん。正しく本尊に向かって妙法を唱え奉るは即ち是れ読なり、本尊に向かわずして妙名を唱うるは即ち是れ誦なり、

天台の所謂文を看るを読と為し忘れざるを誦と為すとは是れなり。

修禅寺の決に曰わく、天台大師行法の日記に云わく、読誦し奉る一切経の総要毎日一万遍と、玄師の伝に云わく、一切経の総要とは所謂妙法蓮華経の五字なりと云云。

豈要行を読誦と云うに非ずや。又妙法華経乃至一偈と云うと雖も何んぞ広略に限らん、仏欲以此妙法華経及び能持是経者等の句の如き豈要法に非ずや、況んや復句々之下通じて妙名を結すの文之れを思い合わすべし。

問う、法は是れ聖の師なり、何んぞ於此経巻敬視如仏と云うや。

答う、若し附文の辺は且く世情に順ずる故なり、若し復元意の辺は人法名殊なれども其の体異ならず、故に如と云うなり。

第二に法師品の在々処々等の文

法師品に云わく、薬王、在々処々に若しは説き若しは読み若しは誦し若しは書き若しは経巻所住の処には皆応に塔を起つべし等云云

。 応に知るべし、若説若読等は本門の題目なり、若経巻は即ち本門の本尊なり、所住之処皆応起塔は本門の戒壇なり、中に於いて所住之処は義の戒壇なり、皆応起塔は事の戒壇なり。

問う、五種の妙行は応に広略に亘るべし、何んぞ題目と云うや

。 答う、修禅寺の決の中に一字五種の妙行を明かす、況んや要法五種の妙行をや。

御義口伝の上に若説若此経の文を釈して云わく、此経とは題目なり云々。今文准知せよ云云。

問う、若経巻とは応に是れ黄巻朱軸の経巻なるべし、何んぞ本門の本尊と云うや。

答う、今は末法に約して経文を消する故なり。

況んや復本尊問答抄に正しく此の文を引いて、末代悪世の衆生は法華経の題目を以って本尊と為すべし等云云。

問う、但皆応起塔と云う、何んぞ必ずしも本門の戒壇ならんや。

答う、凡そ戒定慧は仏家の軌則なり、是の故に須臾も相離るべからず。然るに若説等は本門の題目、虚空不動慧なり。若経巻は本門の本尊、虚空不動定なり。定慧已に明きらかなり、豈虚空不動戒を闕くべけんや。故に知んぬ、皆応起塔は本門の戒壇なり。

所以に三位日順の心底抄に云わく、行者既に出現し久成の定慧広宣流布す、本門の戒壇豈其れ建てざらんや云云。

問う、若し爾らば戒壇戒相如何

答う、三位日順の心底抄に云わく、戒壇の方面は地形に随うべし、国主信伏し造立の時至らば智臣大徳宜しく群議を成ずべし、兼日の治定は後難を招くに在り、寸尺高下註記すること能わず等云云。

順公尚お爾り、況んや末学をや。今略して一両の文を引き後の君子を俟つのみ。

仏祖統紀第三ー三十に云わく、仏祇園の外院の東南に戒壇を建立せしむ、地より立ちて三重を相と為し以って三空を表わす、帝釈又覆釜を加え以って舎利を覆う、大梵天王無價の宝珠を以って覆釜の上に置く、是れを五重と為し五分法身を表わす等云云。

書註六ー二十三に伝通記の下を引いて云わく、鑒真、大仏殿の西に別して戒壇院を建つ。所立の戒場に三重の壇有り、大乗の菩薩の三聚浄戒を表わす。故に第三重に於いて多宝の塔を安んじ塔中に釈迦・多宝二仏の像を安じて一乗深妙理智冥合の相を表わす云云。

学生式問答第五に云わく、問うて曰わく、其の第一菩薩戒の本師塔中の釈迦伝戒の相何ん。答えて曰わく、塔中の釈迦は分身を集め以って垢衣を脱し地涌を召して以って常住を示す等云云

第三に宝塔品の此経難持等の

宝塔品に云わく、此の経は持ち難し、若し暫くも持つ者は我即ち歓喜す、諸仏も亦然なり、是くの如きの人は諸仏の歎むる所是れ則ち勇猛なり、是れ則ち精進なり、是れを戒を持ち頭陀を行ずる者と名づけ則ち疾く無上仏道を得と為す、能く来世に於いて此の経を読み持つ、是れ真の仏子にして淳善地に住す云云。

応に知るべし、此経難持より無上仏道に至る三行の文は即ち是れ本門の本尊なり。能於来世読持此経とは即ち是れ本門の題目なり、是真仏子住淳善地とは即ち是れ本門の戒壇なり。

初めに本門本尊の文亦分かって二と為す、初めに三大秘法総在の本尊を明かすなり、総在の本尊とは題目・戒壇の功能を具足する故なり。亦は一大秘法の本尊と名づく、題目・戒壇の功能を具すると雖も但是れ一個の本尊なるが故なり。

次ぎに則為の下は行者の疾成を明かす、謂わく、此の本尊を受持すれば理即の凡夫全く究竟の仏果なり、故に疾得無上仏道と云うなり。

初めに三大秘法総在の本尊を明かすに亦分かちて三と為す。初めに所持の本尊を明かし、次ぎに是則の下は能持即題目なることを明かし、三に是名の下は能持即戒壇なることを明かすなり。

応に知るべし、我等信行を励まずと雖も、我等戒法を持たずと雖も、若し能く此の本尊を受持する則んば自然に信行を励まし戒法を持つに当るなり、故に是則是名等と云うなり。

無量義経(功徳品第三)に云わく、未だ六波羅蜜を修行することを得ずと雖も六波羅蜜自然に在前す云云

。 宗祖の云わく(観心本尊抄)、釈尊の因行・果徳の二法は妙法蓮華経の五字に具足す、我等此の五字を受持すれば自然に彼の因果の功徳を譲り与えたもうと云云。法仏の深恩此れを思い見るべし云云。

初めに所持の本尊を明かすに亦分かって三と為す。初めに法の本尊を明かす、此経難持等の二句是れなり。言う所の此経とは即ち是れ所持の法体なり。故に法の本尊なり。

次ぎに我即の下は人の本尊を明かす、我は即ち釈尊、諸仏は即ち是れ多宝・分身なり、此の三仏は即ち久遠元初の無作三身を表わす、所表の本仏豈人の本尊に非ずや。

三に如是の下は一念三千を明かして人法体一を示すなり。如是之人は即ち九界なり、諸仏所歎は是れ仏界なり、九界は能く仏身を持ち、仏界は能く九界を歎ず。是の故に十界冥薫し一念三千最も明きらかなり。

宗祖云わく(御義口伝)、一念三千即自受用身、自受用身即一念三千云云。寧ろ人法体一に非ずや。

次ぎ上の文(御義口伝)に云わく、若有能持則持仏身と、之れを思い合わすべし。

問う、勇猛精進を題目と為す意如何

。 答う、本門の題目は即ち二意を具す、所謂信心唱題なり。応に知るべし、勇猛精進は即ち是れ信心唱題なり、故に本門の題目と為すなり。中に於いて勇猛は是れ信心なり。

故に釈に曰わく、敢んで為すを勇と曰い、智を竭すを猛と曰う云云。故に勇み敢んで信力を励み竭すを勇猛と名づくるなり、精進は即ち是れ唱題の行なり、

故に釈して曰わく、無雑の故に精、無間の故に進と云云

。 宗祖の云わく(四信五品抄)、専ら題目を持ちて余文を雑えず云云。

又云わく(上野殿御返事)、此の妙法に余事を雑ゆるは由々敷僻事なり云云。

記の三下六十五に云わく、勇猛精進とは二意有り、一には期心在ること有り、二には身心倶に勤む等云云。

応に知るべし、期心有在は即ち信心なり、若し本尊を信ぜざる則んば期心在ること無し、虚空を射るに期心在ること無きが如し、若し能く本尊を信ずる則んば期心在ること有り、若し的を射る則んば期心在ること有るが如し、故に是れ信心なり。身心倶に勤むるは即ち唱題なり

、 宗祖の云わく(顕立正意抄)、日蓮が弟子等此の咎を免れんと欲せば薬王・楽法の如く臂を焼き皮を剥ぎ、雪山・国王の如く身を投げ心を仕えよ、若し爾らずんば遍身に汗を流せ、若し爾らずんば珍宝を以って仏前に積め、若し爾らずんば奴婢となって持者に仕え奉れ、若し爾らずんば等云云。

疏八ー四十一に正しく当文を釈して云わく、是則勇猛の下は能く難持を持てば即ち勝行と成ることを明かす云云。 応に知るべし、能持難持は即ち信心なり、即成勝行豈唱題に非ずや。

是名持戒即戒壇とは文十ー八十一に云わく、持経即是第一義戒と云云。

宗祖(十法界明因果抄)此の文を釈して曰わく、但此の経を信ずるは即ち是れ持戒なり等云云

。 大文の第二、能於来世読持此経とは即ち本門の題目なり、能於来世は即ち是れ末法なり、読は是れ唱題、持は是れ信心なり、但本門の本尊を信じて余事を雑えずして之れを唱うる故に能と云うなり

。 大文の第三、是真仏子住淳善地とは即ち本門の戒壇なり。凡そ戒は防止を以って義と為す、非を防ぐが故に淳なり、悪を止むるが故に善なり、豈本門の戒壇に非ずや。今は並びに事に約す、前の文に同じからざるなり。

学生式の第五に曰わく、虚空不動戒、虚空不動定、虚空不動慧、三学倶に伝うるを名づけて妙法と曰う、

故に見宝塔品に云わく、此経難持乃至住淳善地と云云。之れを思い合わすべし。

第四に寿量品の此大良薬等の文

寿量品に云わく、此大良薬は色香美味皆悉く具足す云々。此の文に三大秘法顕然なり

。 大師釈して曰わく、色は是れ戒に譬う、事相彰顕なり、香は定に譬う、功徳の香一切に薫ず、味は慧に譬う、理味を得るなり等云云。

色香美味既に是れ三学、豈本門三大秘法に非ずや。

学者応に知るべし、今此の経文は正しく三大秘法総在の本尊を顕わす、故に此大良薬皆悉具足と云うなり、

伝教大師の所謂三学倶伝名曰妙法とは是れなり。

問う、涅槃経第九ー三十七に云わく、爾の時に是の経閻浮提に於いて当に広く流布すべし、是の時に諸の悪比丘有って能く正法の色香美味を滅せん、是の諸の悪人は復是くの如きの経典を読誦すと雖も如来の深密の要義を滅除す、当に知るべし、此くの如き比丘は是れ魔の伴侶なり已上略抄。此の文の色香美味と同異如何。

答う、宗祖の云わく(寺泊御書)、涅槃経の正法は即ち法華経なり云云。

若し爾らば法華涅槃の両文豈異なるべけんや、深密の要義文底秘沈之れを思い合わすべし、若し文の前後は持品に同じきなり。

問う、諸の悪比丘能く正法を滅すの文旨如何。

答う、正法の文に三重の秘伝有り、故に諸の悪比丘亦一類に非ざるなり。今退いて且く一種を指さば即ち本迹一致の輩なり。是れ則ち曲げて本門三大秘法の本門の言を會し強いて本迹一致の秘法と成すが故なり。

問う、若し爾らば其の文如何。

答う、今彼の解を引きて幸いに僻見を破らん。諌迷論の第十巻、啓蒙の第二十巻の意の云わく、実には本迹一致の秘法なりと雖も而も本門の三大秘法と名づくることは多くの所以あり。

一には謂わく、其の功を推する則んば久成の釈尊の所証なるが故に。

二には謂わく、本門神力品に於いて之れを付嘱するが故に。

三には謂わく、既に本化の大士の所付嘱なるが故に。

四には謂わく、迹化の弘通に対して本化弘通の規模を顕わすが故に。

五には謂わく、本迹一致の本迹は本が家の迹にして一部唯本なるが故に已上。

若し此の義の如くんば豈能く本門三大秘法を滅するに非ずや。若し爾らば本迹一致の輩は寧ろ諸悪比丘能滅正法色香美味の者に非ずや。

今一言を以って破法罪を責めん。

一には謂わく、凡そ今日始成の所証を説くを名づけて迹門と為し、乃し久遠本果の所証を説くを名づけて本門と為す。若し爾らば久遠本果の釈尊の所証豈本門の妙法に非ずや、何んぞ本迹一致と云わんや云云。

二には謂わく、神力・嘱累総別殊なりと雖も付嘱の事同じ、若し爾らば本門嘱累品に於いて法華経及び前後一代の諸経を一切の菩薩に付嘱す。然らば則ち前後一代の諸経皆本門と名づくべしや。既に本門嘱累品に於いて付嘱する故なり

。 三には謂わく、本化の大士には但本門寿量の妙法を付す。

故に道暹の曰わく、法は是れ久成の法なるが故に久成の人に付す等云云。

宗祖云わく(観心本尊抄)云云。

何んぞ本迹一致の妙法を本化に付嘱すと云うや。

四には謂わく、難じて曰わく、若し爾らば汝等本化弘通の規模を隠さんとして本迹一致と云うや、豈仏敵に非ずや。

五には謂わく、若し与えて之れを論ずれば既に一部唯本と云う、若し爾らば但是れ本門なり、何んぞ本迹一致と云わんや。若し奪って之れを論ぜば一部も亦是れ唯迹なり、是れ則ち今日迹中の所説なるが故なり。若し爾らば汝等は但是れ迹門宗にして全く是れ蓮祖の末弟に非ず、豈涅槃経の指す所の悪比丘に非ずや。

問う、三大秘法並びに本門と曰う、其の意如何。

答う、本門の言に於いて且く二意あり。一には本門寿量文底の秘法なり、故に本門と云うなり云云。

二には久遠元初の独一の本門なり、故に本門と云うなり。応に知るべし、久遠元初は唯是れ本門の一法にして更に迹として論ずべきなし、故に独一と云うなり。二意有りと雖も往いては是れ一意なるのみ。

第五に寿量品の是好良薬等の文

寿量品に云わく、是好良薬今留在此、汝可取服勿憂不差等云云。

応に知るべし、此の文正しく三大秘法を明かすなり、所謂是好良薬は即ち是れ本門の本尊なり、今留在此は即ち是れ本門の戒壇なり、汝可取服は即ち是れ本門の題目なり。

問う、天台大師云わく、経教を留めて在く、故に是好良薬と云う等云云

。 此の釈の意に准ぜば通じて一代を指して倶に是好良薬と名づく。那ぞ本門の本尊とせんや

、 妙楽大師の云わく、頓漸に被ると雖も本実乗に在り等云云、

若し此の釈に依らば乃し法華経を指して名づけて是好良薬と為す、曷ぞ本門の本尊と言わんや。

答う、像末時異にして付嘱同じからざるが故なり、今は末法本化の付嘱に約す、故に本門の本尊と云うなり。

是れ則ち神力付嘱の正体なり、豈本門の本尊に非ずや。応に知るべし、寿量品の肝要とは肝要は即ち是れ文底なり、故に開目抄には文底と云い、本尊抄には肝要と云う。故に知んぬ、文底肝要は眼目の異名なり。

御相伝に(寿量品文底大事)云わく、文底とは久遠名字の妙法に今日熟脱の法華経の帰入する処を志し給うなり、故に妙楽大師の云わく、雖脱在現具騰本種と云云。之れを思い合わすべし。

名体宗用教とは天台既に三徳に約して良薬具足の色香美味を釈す、此れ即ち五重玄なるが故なり

、 文九−六十二に云わく、色は是れ般若、香は是れ解脱、味は是れ法身なり、三徳不縦不横なるを秘密蔵と名づく、教に依って修行して此の蔵に入ることを得以上略抄。

妙楽の云わく、体等の三章は只是れ三徳と云云。

故に知んぬ、色は是れ般若即ち妙宗なり、香は是れ解脱即ち妙用なり、味は是れ法身即ち妙体なり、秘密蔵は即ち是れ妙名なり、依教修行は即ち是れ妙教なり、故に是好良薬は即ち是れ五重玄なり。若し色香等を具足せずんば何んぞ好き良薬と名づけん。而るに色香美味皆悉く具足す、故に是好良薬なり、豈五重玄に非ずや。更に亦深意有り、吾人に向かって説かじ云云

。 問う、其の深意如何。

答う、是れ秘事なりと雖も一言是れを示さん。

証真法印の玄文私記第一に云わく、而るに妙法の名に体宗用を含む、故に必ず応に人法の二義を兼ぬべし等云云。

宗祖(一念三千法門)の云わく、三徳は即ち是れ三身なり等云云。

故に知んぬ、色は是れ般若即ち報身なり、香は是れ解脱即ち応身なり、味は是れ法身即ち法身なり。此れ即ち寿量の肝要文底の三身なり。

故に知んぬ、久遠元初の自受用報身報中論三の無作三身なり、

(御義口伝)此の無作三身の宝号を南無妙法蓮華経と云うなり。故に三徳不縦不横名秘密蔵と言うなり。

又(御義口伝)此の無作三身の所作は何物ぞ、即ち此れ南無妙法蓮華経なり。故に依教修行得入此蔵と言うなり。此の無作三身は即ち是れ末法の法華経の行者なり云云。

若し爾らば是好良薬の文豈人法体一の本尊に非ずや。耆婆が薬童之れを思い合わすべし云云。

問う、有る人云わく、名体宗用教は序品より起こる故に迹門の五重玄なり、今本門の是好良薬を迹門の名体宗用教と判じ給うが故に本迹一致なり云云。此の義如何

。 答う、彼の義の如くんば則ち迹門には永く約説の次第なく、本門には亦約行の次第無きなり云云

。 難じて云わく、若し爾らば天台何んぞ玄文の中に於いて但約行の次第を以って並びに迹本二門の五重玄を明かすや是一。

妙楽の云わく、迹を以って本に例す云云。

又云わく、迹を借らずんば何んぞ能く本を識らん云云。

今迹を以って本に例し迹を借りて本を識る、豈本門の約行の次第無かるべけんや是二。

況んや復序品は並びに迹本を表わす。故に記三上−二十一に曰わく、近は則ち迹を表わし遠は本を表わす云云

。 能表は既に是れ約行の次第なり、所表の本門豈約行無ならんや是三。

況んや復迹門の開示悟入は正しく是れ約行なり

。 然るに顕本の後は即ち本門の開示悟入と成る、

故に記八に云わく、開示悟入は是れ迹の要なりと雖も若し顕本し已れば即ち本の要と成る云云。本門の約行豈分明なるに非ずや是四

。 記第一に曰わく、本地の総別は諸説に超過す、迹中の三一は功一期に高し云云。

道暹曰わく、一は則ち前の十四品に超え二は則ち一代の教門に超ゆ等云云。迹本二門五重玄の勝劣文に在りて分明なり、何んぞ本迹一致と云わんや是五。

今留在此は即ち是れ本門の戒壇なり、此れ即ち本門の本尊所住の処なり、故に是れ本門の戒壇なり云云。 汝可取服は即ち是れ本門の題目なり。謂わく、此の文信行具足して本門の題目最も明きらかなり。謂わく、取は是れ信心、服は是れ唱題なり、凡そ取と云うは手を以って之れを取る、故に信心なり。

大論の第一に曰わく、経の中に信を説いて手と為す、手有って宝山に入れば自在に能く取るが如し等云云。

言う所の服とは口を以って之れを服す、故に唱題なり。天台の所謂修行名服は是れなり。

第六に寿量品の一心欲見仏等の文

寿量品に云わく、一心欲見仏不自惜身命、時我及衆僧倶出霊鷲山云云

。 此の文に三大秘法分明なり。所謂初めの二句は本門の題目なり、時我及衆僧等は即ち本門の本尊なり、霊鷲山と言うは即ち是れ本門の戒壇なり云云。

初めの二句の中に一心欲見仏とは即ち是れ信心なり、不自惜身命とは即ち唱題の修行なり。此れに自行化他有り、倶に是れ唱題なり

。 三大秘法抄に云わく、今日蓮が唱うる所の題目は前代に異なり、自行化他に亘りて南無妙法蓮華経なり、名体宗用教の五重玄の五字なり云云。

問う、録外二十五(義淨房御書)に云わく、自我偈に云わく、一心欲見仏不自惜身命と云云、日蓮が己心の仏果(界)を此の文に依って顕わすなり、其の故は寿量品の事の一念三千、三大秘法を成就せん事此の文なり、秘すべし、秘すべし云云。

既に此の文を引いて三大秘法等と云う、如何ぞ但本門の題目と云うや。

答う、此の文は即ち是れ本門の題目なり、而も所引の文の中に三大秘法と云うは是れ三大秘法総在の本尊に約する故に事の一念三千の三大秘法と云うなり、例せば此大良薬色香美味の文の如し云云。

日蓮が己心の仏果等とは即ち是れ事の一念三千の三大秘法総在の本尊なり。此の本尊は本門の題目に依って顕わる、故に此の文に依って顕わす等と釈し給えり、事の一念三千の三大秘法とは日蓮が己心の仏果、久遠元初の自受用報身、報中論三の無作三身を成就せん事但是れ本門の題目なり。故に此の文なりと云うなり。

一念三千は即ち自受用身なり、三大秘法は無作三身なり云云。

時我及衆僧等は即ち是れ本門の本尊なり。

御義口伝に曰わく、此の文は本門事の一念三千の明文なり、御本尊は此の文を顕わし出だするなり、時は末法第五の時なり、我は釈尊、及は菩薩、衆僧は二乗、倶は六道なり、出は霊山浄土に列出するなり云云。

霊鷲山とは即ち是れ本門の戒壇なり。

故に御義口伝に又云わく、霊山とは御本尊並びに日蓮等の類い、南無妙法蓮華経と唱え奉る者の住処を説くなり云云。

板本の利出の利の字応に列の字に作るべし、御本尊也の也の字応に並の字に作るべし云云。

録外十八−十三(法華宗内証仏法血脈)に云わく、法華経所坐の処、行者所住の処、皆是れ寂光なり等云云。之れを思い合わすべし。

第七に神力品の爾時仏告上行等の文

神力品に云わく、爾の時に仏、上行等の菩薩大衆に告げたまわく、諸仏の神力は是くの如く無量無辺不可思議なり、若し我是の神力を以って無量無辺百千万億阿僧祇劫に於いて嘱累の為めの故に此の経の功徳を説く、猶お尽くす事能わず、要を以って之れを言わば、如来の一切の所有の法、如来の一切の自在の神力、如来の一切の秘要の蔵、如来の一切の甚深の事、皆此の経に於いて宣示顕説す、是の故に汝等如来の滅後に於いて応に一心に受持、読、誦、解説、書写し説の如く修行すべし、所在の国土に若しは受持、読、誦、解説、書写し説の如く修行する有らん、若しは経巻所住の処、若しは園中に於いても、若しは林中に於いても、若しは樹下に於いても、若しは僧坊に於いても、若しは白衣の舎、若しは殿堂に在りても、若しは山谷曠野にても是の中に皆応に塔を起って供養すべし、所以は如何、当に知るべし、是の処は即ち是れ道場なり、諸仏此こに於いて阿耨多羅三藐三菩提を得、諸仏此こに於いて法輪を転じ、諸仏此こに於いて般涅槃したもう已上。

今謹んで案じて曰わく、爾時仏告上行より下は是れ結要付嘱の文、四と為す。

一に称歎付嘱、

二に以要言之の下は本尊付嘱、

三に是故汝等の下は題目勧奨、

四に所在国土の下は戒壇勧奨亦三と為す。一には義の戒壇を示す、二には是中皆応の下は正しく事の戒壇を勧む、三に所以者何の下は釈なり

。 初めに称歎付嘱とは将に之れを付嘱せんとするに、先ず所属の法体、本門本尊の功徳を歎ず、故に称歎付嘱と云うなり。文中に説此経功徳と言うは即ち是れ本門の本尊、妙法蓮華経の功徳なり。

二に以要言之の下は本尊付嘱とは即ち是れ如来の一切の名体宗用は皆本門の本尊、妙法蓮華経の五字に於いて宣示顕説する故に皆於此経等と云うなり。此の本尊を以って地涌千界に付嘱する故に撮其枢柄而授与之と言う、豈本尊に非ずや。

問う、大師は但だ結要付嘱と云って本尊付嘱と云わず、故に宗門の先哲未だ曾つて爾云わず、若し誠証無くんば誰か之れを信ずべけんや

。 答う、内鑒冷然なれども而も末法に譲るが故に顕わに之れを言わず、今既に末法なり、何んぞ像法に同ぜんや。今明文を引いて略之れを示すべし。

本尊抄に云わく、此の本門の肝心南無妙法蓮華経の五字に於いては仏猶お文殊等にも之れを付嘱せず、但地涌千界を召して之れを付嘱す、其の本尊の為体、本時の娑婆の上に宝塔空に居し、塔中の妙法蓮華経の左右に釈迦牟尼仏・多宝仏、釈尊の脇士には上行等の四菩薩と云云。

此の文分明なり。応に知るべし、其の本尊の為体とは即ち是れ上の本門の肝心南無妙法蓮華経の五字を指して而して其の本尊と言うなり

、 新池抄外十二−二十七(新尼御前御返事)に云わく、今此の御本尊は五百塵点劫より心中に納めさせ給い世に出現せさせ給いても四十余年、其の後迹門走せ過ぎて宝塔品より事起こり、寿量品に説き顕わし神力・嘱累に事究まりて候いしが、乃至上行菩薩等を涌出品に召し出ださせ給いて法華経の本門の肝心たる妙法蓮華経の五字を譲り給う云云。之れを思い合わすべし云云。

当に知るべし、其の本尊の為体とは且く是れ今日迹中脱益の儀式なり。

而るに妙楽の曰わく、若し迹を借らずんば何んぞ能く本を識らん云云。

又云わく、雖脱在現具騰本種と云云。

三に是故汝等の下は即ち題目勧奨なり、一心と言うは即ち是れ信心なり。受持等は見るべし。故に信行具足の本門の題目分明なり。

四に所在国土の下は即ち戒壇勧奨なり、文亦三と為す。初めに義の戒壇を示し、次ぎに是中の下は事の戒壇を勧め、三に所以者何の下は釈なり。

初めに義の戒壇を示すに亦二と為す。初めに本門の題目修行の処を示し、次ぎに若経巻の下は本門の本尊所住の処を明かす。故に知んぬ、本門の題目修行の処、本門の本尊所住の処並びに義の本門の戒壇に当たるなり。

次ぎに是中皆応の下は正しく事の戒壇を勧むるなり。

三大秘法抄十五−三十一に云わく、戒壇とは王法仏法に冥じ仏法王法に合して王臣一同に三秘密の法を持ちて、有徳王、覚徳比丘の其の乃往を末法濁悪の未来に移さん時、勅宣並びに御教書を申し下して霊山浄土に似たらん最勝の地を尋ねて戒壇を建立すべき者か、時を待つべきのみ、事の戒法と申すは是れなり云云。

霊山浄土に似たらん最勝の地とは応に是れ富士山なるべし。

録外十六−四十一(身延相承書)に云わく、日蓮一期の弘法白蓮阿闍梨日興に之れを付嘱す、本門弘通の大導師たるべきなり、国主此の法を立てらるれば富士山に本門寺の戒壇を建立すべきなり、時を待つべきのみ、事の戒法と謂うは是れなり云云。

応に知るべし、日蓮一期の弘法とは即ち是れ本門の本尊なり、本門弘通等とは所弘は即ち是れ本門の題目なり、戒壇は文の如く全く神力品結要付嘱の文に同じ云云。秘すべし、秘すべし云云。

三に所以者何の下は釈なり。疏十−二十四に云わく、阿含に云わく、仏の出世は唯四処に塔を起つ、生処、得道、転法輪、入涅槃なり云云。

文八−十七に云わく、此の経は是れ法身の生処等云云

。 記八本−十六に云わく、化身の八相すら此の四相の処に尚お応に塔を起つべし、況んや復五師及び此の経の所在は即ち是れ法身の四処なり、皆応に塔を起つべきなり云云

。 文中法身等とは即ち是れ久遠元初の自受用身なり、今生身に対する故に法身と云う、理智並びに是れ法身なるが故なり

。 南条抄二十二に云わく、教主釈尊の一大事の秘法を霊鷲山にして相伝し、日蓮が肉団の胸中に秘して隠し持てり、されば日蓮が胸の間は諸仏入定の処なり、舌の上は転法輪の処、喉は誕生の処、口中は正覚の砌なるべし、斯かる不思議なる法華経の行者の住処なれば争でか霊山浄土に劣るべき、法妙なるが故に人尊し、人尊き故に処貴しと申すは是れなり云云。

応に知るべし、教主釈尊の一大事の秘法とは即ち是れ本門の本尊なり、日蓮が肉団の胸中とは即ち本尊所住の処、是れ義の戒壇なり、されば日蓮が胸の間等とは即ち今文に同じ、斯かる不思議なる法華経の行者の住処等とは、所修は即ち是れ本門の題目なり、住処と言うは題目修行の処即ち義の戒壇なり、法妙なるが故に人尊し等とは即ち上の義を証するなり。

第八に本門因果国の三妙の文

本因妙の文に云わく、我本菩薩の道を行じ成ずる処の寿命云云。

我本行菩薩道は即ち是れ唱題なり、所成寿命は即ち是れ信心なり、信を以って慧に代うるが故なり。是の故に本因妙の文は即ち本門の題目なり。

本果妙の文に云わく、我成仏してより已来甚だ大いに久遠なり云云。

我は即ち是れ法身なり、仏は即ち是れ報身なり、已来は即ち是れ応身なり、此れは是れ久遠元初の無作三身なり、故に甚大久遠と云う。是の故に本果妙の文は即ち是れ本門の本尊なり。

本国土妙の文に云わく、我常に此の娑婆世界に在り云云。

本尊所在の処即ち是れ戒壇なり。

第九に本因の境智行位の文

玄文第七に云わく、我本菩薩の道を行ぜし時成ぜし所の寿命とは慧命とは即ち本時の智妙なり、我本行とは即ち本行妙なり、菩薩は是れ因人なれば復位妙を顕わす、一句の文に三妙を証成す、即ち本時の因妙なり云云。

妙楽云わく、一句の下、本因の四義を結す云云。

応に知るべし、智必ず境有り、即ち是れ本門の本尊なり、智行の二妙は即ち本門の題目なり、位は是れ可居の義、戒壇亦是れ所居の処、故に位妙は戒壇を顕わすなり。故に本因の四義は即ち三大秘法なり

第十に天台の遠霑妙道の文

天台大師文の一に云わく、後五百歳遠霑妙道云云。

応に知るべし、後の五百歳は末法の初め、遠霑は是れ流布の義なり、妙は是れ能歎の辞、道は即ち所歎の三大秘法なり。

問う、何んぞ道の字を以って即ち三大秘法と為すや。

答う、天台常に道と言うは即ち三義有り。

一には虚通の義、即ち本門の本尊なり、故に文の第二に云わく、中理虚通之れを名づけて道と為す云云

。 応に知るべし、中理は即ち是れ中道実相一念三千の妙法なり、此の妙法法界に周遍して更に壅る所なし、故に虚通と云うなり。既に中道実相の一念三千なり。故に知んぬ、本門の本尊なり。

二には所践の義、即ち本門の戒壇なり。輔記第四に云わく、道は是れ智の所践なるが故に云云。戒壇亦是れ行者所践の故なり。

秘法抄に云わく、王臣一同に三秘法を持つ時乃至戒壇を建立すべし、但三国並びに一閻浮提の人懴悔滅罪の戒法なるのみに非ず、大梵天王・帝釈天王も来下して践み給うべき戒壇なり云云。

三に能通の義、即ち本門の題目なり。天台大師云わく、道は能通を以って義となす等云云

。 玄文の四に云わく、智目行足をもて清涼池に到る云云。智目行足の是の二相扶けて通じて清涼池に到る。故に能通の義は本門の題目なり。

問う、宗旨の三箇経文分明なり、宗教の五箇の証文如何。

答う、当流の五義は永く諸門に異なる、故に須く先ず五義を暁らめて後に証文を尋ぬべし云云

。 問う、若し爾らば宗教の五箇其の義如何

。 答う、今略して要を取り応に其の相を示すべし、此の五義を以って宜しく三箇を弘むべし云云。

夫れ宗教の五箇とは所謂教・機・時・国・教法流布の前後なり。

第一に教を知るとは、即ち一代諸経の浅深勝劣を知るなり。大師は五時八教を以って一代聖教を判じ、吾祖は三重の秘伝を以って八万法蔵を暁らむ云云

。 開山上人の実相寺申状に云わく、大覚世尊、霊山虚空二処三會、二門八年の間三重の秘法を説き究むと雖も、仏滅後二千二百三十余年の間而も之れを伝えず、第三の秘法今に残る所なりと云云。権実、本迹、種脱云云。云云。

宗祖(常忍抄)の云わく、日蓮が法門は第三の法門なり、世間に粗一二をば申せども第三をば申さず候と云云。此くの如く知るを則ち之れを教を知ると謂うなり。

第二に機を知るとは、太田抄に云わく、正像二千余年に猶お下種の者あり、今既に末法に入って在世結縁の者漸々に衰微して権実の二機皆悉く尽きぬ、彼の不軽菩薩をして毒鼓を撃たしむるの時なり云云。

今謹んで案じて曰わく、文に互顕あり、謂わく、正像二千余年等とは但過去の下種を挙げて而して在世の結縁を略す。今既に末法に入り等とは但在世の結縁を挙げて而して過去の下種を略し而も互いに之れを顕わすなり。権実二機とは権は即ち熟益の機、実は即ち脱益の機なり、毒鼓は即ち是れ下種の機なり

。 故に文の意の云わく、正像二千年に猶お過去下種、在世結縁の者有り、今既に末法に入って過去下種、在世結縁の者漸々に衰微し熟脱の二機皆悉く尽きぬ、彼の不軽菩薩世に出現して下種せしむるの時なり云云。

証真の云わく、聞法を下種と為す、了因の種なるが故に、発心を結縁と為す、仏果の縁なるが故に云云。

若し他門流の如く在世の聞法下種を許さば恐らくは大過を成ぜんか。何となれば既に三周の声聞は三千塵点を経歴し、本種現脱の人は五百塵点を経歴す、今日在世下種の人何んぞ僅かに二千余年の間に皆悉く尽きんや。

故に知んぬ、釈尊の御化導は久遠元初に初まり、正像二千年に終るなり、此こに相伝有り云云。

故に末法の衆生は皆是れ本未有善にして最初下種の直機なり。

問う、経(法師品)に云わく、已に曽って十万億の仏を供養する等云云。故に知んぬ、末法と云うと雖も何んぞ必ずしも皆是れ本未有善ならんや。

答う、今当流の意に准ずるに是れ熟脱の仏に約するが故に之れを供養すと雖も而も仏種と成らざるなり。

問う、十万億の仏那んぞ皆熟脱の仏ならんや

。 答う、是れ経論の常の談に由る故なり。謂わく、経論常に色相荘厳を以って説き名づけて仏と為す、今豈爾らざらんや。既に是れ色相荘厳の身体なり、寧ろ熟脱の仏に非ずや。

況んや復宗祖(題目彌陀勝劣事)の云わく、法華経の題目は過去に十万億生身の仏に値い奉り、功徳を成就せる人初めて妙法蓮華経の名を聞き、始めて信を致すなり云云。

初めて妙名を聞き、始めて信を致すとは即ち是れ今日最初聞法名字下種の位なり。故に知んぬ、過去供養は皆熟脱の仏なることを。是の故に末法の衆生は皆是れ本未有善、最初下種の機縁なり。

妙楽曰わく、已は熟脱、未は下種云云。

宗祖(立正観抄)の云わく、本化弘通の所化の機は法華本門の直機なり等云云。此くの如く知るを則ち之れを機を知ると謂うなり。

第三に時を知るとは、今末法に入り一切の仏法悉く皆滅尽す。故に大集経に後五百歳白法隠没と云うなり。正しく爾の時に当たって三大秘法広宣流布す、故に薬王品に後五百歳広宣流布と説くなり、

宗祖(撰時抄)の云わく、後五百歳に一切の仏法滅する時、上行菩薩に妙法蓮華経の五字を持たしめ、謗法一闡提の輩の白癩病の良薬と為す云云。具さには撰時抄の如し。此くの如く知るを則ち之れを時を知ると謂うなり

第四に国を知るとは、通じて之れを論ずれば法華有縁の国なり、別して之れを論ずれば本門の三大秘法広宣流布の根本の妙国なり。

日本の名に且く三意有り。一には所弘の法を表わして日本と名づくるなり。謂わく、日は是れ能譬、本は是れ所譬、法譬倶に挙げて日本と名づくるなり

。 経(薬王品)に云わく、又日天子の能く諸の闇を除くが如くと云云。

宗祖の云わく、日蓮が云わく、日は本門に譬うるなりと云云。日は文底独一本門に譬うるなり、

四条抄に名の目出度きは日本第一と云うは是れなり云云。

二に能弘の人を表わして日本と名づくるなり。謂わく、日蓮の本国なるが故なり。

故に見仏未来記に云わく、天竺・漢土に亦法華経の行者之れ有るか如何。答えて云わく、四天下の中に全く二の日無し、四海の内豈両主有らんや云云。故に知んぬ、此の国は日蓮の本国なりと云云。

三には本門流布の根本を表わして日本と名づくるなり。謂わく、日は即ち文底独一の本門三大秘法なり、本は即ち此の秘法広宣流布の根本なり、故に日本と云うなり。

応に知るべし、月は西より東に向い、日は東より西に入る、之れを思い合わすべし。然れば則ち日本国は本因妙の教主日蓮大聖の本国にして本門の三大秘法広宣流布の根本の妙国なり

。 問う、若し爾らば蓮祖出世の後応に日本と名づくべし、何んぞ開闢已来日本国と名づくるや

。 答う、是れ霊瑞感通し嘉名早立する故なり、例せば不害国の名の如し。

記一末に云わく、摩訶提此こに不害と云う、劫初より已来刑殺無き故なり、阿闍世に至って指を截るを刑と為す、後自ら指を齧むに痛し、復此の刑を息む、仏当に其の地に生まるべき故に吉兆預め彰わる、所以に先ず不害国の名を置く等云云。

今復是くの如し。蓮祖当に此の国に生まれ独一本門の妙法を弘通すべき故に吉兆預め彰わる、所以に先ず日本国の名を置くなり、彼此異なりと雖も其の趣是れ同じきなり、豈之れを信ぜざるべけんや。此くの如く知るを則ち之れを国を知ると謂うなり。

第五に教法流布の前後を知るとは、太田抄に云わく、迦葉・阿難は小乗教を弘通し、龍樹・無著は権大乗を申ぶ、南岳・天台は観音・薬王の化身として小大権実迹本二門、化導の始終・師弟の遠近等悉く之れを宣べ、其の上已今当の三説を立てて一代超過の由を判ず。然りと雖も広略を以って本と為し肝要なる能わず、自身之れを存ずと雖も敢えて他伝に及ばず云云。

既に像法の中に於いて広略二門を弘通す。故に知んぬ、今末法に於いて応に但要法を弘通すべきなり。此くの如く知るを則ち之れを教法流布の前後を知ると謂うなり。

問う、宗教の五義最も皎然なり、正しく其の証文如何。

答えて云わく、文(寿量品)に云わく、是好良薬今留在此、汝可取服勿憂不差 文。

応に知るべし、是好良薬は即ち是れ教を明かし、他の毒薬に対して好き良薬と云う、故に勝劣分明なり。今留の二字は即ち時を明かすなり、滅後の中にも別して末法を指すなり。在此の両字は是れ国を明かすなり、閻浮提の中に別して日本を指すなり、汝の一字は即ち機を明かすなり、三時の中に別して末法の衆生なり。

御義口伝に云わく、是好良薬は或は経教末法に於いて南無妙法蓮華経なり、今留とは末法なり、在此とは日本国なり、汝とは末法の衆生なり 略抄。若し四義を了する則んば前後は其の中に有り。神力品に云わく、如来の滅後に於いて仏の所説の経の因縁及び次第を知って義に随って実の如く説く云云。

応に知るべし、於如来滅後は即ち時を知るなり、知仏所説経は即ち是れ教を知るなり、因縁亦感応に名づく、即ち機を知るなり、及は即ち国を知るなり、次第は即ち教法流布の前後を知るなり。

依義判文抄畢んぬ

六十一歳

日 寛(花押)

享保十−乙巳年四月中旬大石の大坊に於いて之れを書す

  • 末法相応抄へ
  • ホームへ 資料室へ 御歴代上人文書の目次へ メール