日有上人御物語聴聞抄

ホームへ 資料室へ 御歴代上人文書の目次へ メール

一 御物語聴聞抄

    寛正三年七月   因師写本 大石寺蔵

  日本人王百三代文徳天王御宇寛正三年壬牛七月十一日ヨリ奉二聴聞一処ヲ奉レ書候上巻分已上

一、天竺ニハ祇園精舎寺ノ元トス、唐土ニテハ白馬寺ヲ寺ノ始トス、吾朝ニテハ難波ノ四天王寺ヲ初トシテ候。其上釈尊出世ノ本懐タル末法修行ノ寺ニ於テハ未二三国立候一処此富士大石寺ハ上行所伝ノ題目弘通寺ノ元ニテ候。柳袋ノ彦次郎地頭方ヨリ得銭ヲカケラレテ候間此ノ大石カ原ト申ハ上代地頭奥津方ヨリ永代ヲ限り十八貫ニ買得ニテ候処ヲ公事迄カケラレテ候事、末代大切ナル子細ニテ候間此ノ沙汰ヲ成センカ為メニ三人ノ留主居ヲ定テ候エハ如何様ノ思案候へケルヤ留主居此ノ寺ヲ捨除キ候間六年マテ謗法ノ処ニ成候間老僧立帰り高組聖人ノ御命ヲ奉レ継候、サ候間一度謗法ノ処卜成り候間又地頭奥津方ヨリ廿貫ニ此ノ大石ヲ買得申シ高祖聖人ノ御命ヲ継タテマツリ候卜仰給へ候已上

一、奥州岩カ崎岡小名殿親類カハカヤノ岩見ト云人登山申テ候、是レハ文武二道ニ達シタル俗人也。去レハ当宗ノ即身成仏ノ當體ヲ歌ニヨミテ候

   ちらぬ花入らぬ月とも見つる哉

          もとのまゝ成る人の心を

   四方の山白雪つもるころなれは

          わけて色ある富士の根もなし

 如何にも当宗の即身成仏と申は愚者迷者の上にて誠ニ以テ即身成仏トハ申候。去レハ師弟倶ニ三毒強盛ノ凡夫にて南無妙法蓮華経と餘事餘念モなく信シ唱へ申処カ即身成仏ニテ候。然ル処ニ此の教化に預りなから、『さて此ノ妙法蓮華経者如何なれ は仏に成り候哉』、『さて化儀と云心は如何ン』と尋候はん人は自謗法也。智慧ニ成 し候へは天台宗也。されは迹門理也、日蓮聖人の御出世の本意を破ル也、宗旨ニ非 スト仰候也已上。

一、当宗ハ如何にも師弟相対ノ処ニ餘念なき処を即身成仏と御沙汰候。既ニ日興上人日目上人御法門仰せ給へ候ける御座に玉野之大夫阿闍梨日尊御入候へけるか御庭に梨木の葉の風に吹れてさらりと鳴りけるを見かへりて御覧しけれは、其の時餘念あり不信なりとて御不審召さるる事廿五年也。然間廿五年の間毎年十月十二日には大石寺に参り給へて御訴訟ありけれとも不レ済而又修行召さるる間廿五年目に御免許あり其の間弘通所三十六箇所なり。然間日興上人の御筆の御本尊三十六幅授給ふ、此ノ三十六箇所皆大石寺の御門徒にて候へシカ今程中絶の分にて候。

併ラ今又本伏の方々多候、然処に住本寺の坊主僧侶八人当寺に参詣候て物語の次てに日尊之謬の由被申候、其故ハト問ヘハ『日尊住本寺ニ模の本尊を彫申されたり』と云云。此由能  々聞へしと思案候処に住本寺同宿来候間委細尋候へは『住本寺の本尊にはあらす 上行寺の本尊也』、此の本尊には我カ判を不レ被レ成して私の意趣を彫付られたり、其 の意趣者日尊是ヲ彫調ス卜付レ書たり。此ノ時ハ当門流の化儀をは心得定められたり 不レ誤儀也と仰給候也已上。

一、孟蘭盆と申事は一年中の大斎日也、尤モ志ノ日也。併ラ百味飲食を調へ親聖霊計弔事無レ謂為レ親僧を供養すへし、其ノ故ハ仏事ト者無縁の慈悲ニ住する所也、無縁之本體カ出家也、されハ仏事には僧を供養する也已上。

一、国王の御寺を敕願寺と号スル也、将軍の寺をは祈願寺と号スル也、於二京都一尼崎の慶林坊の寺ニテ候本能寺ハ祈願寺也。然は将軍未レ入二宗旨一謗法にてある間寺号を被レ成時者只偏彼寺謗法ノ所也、此等に信を被レ成眞俗一同必是大謗法也。当宗の御堂は如何様ニ造タリトモ皆御影堂也。十界所図の御本尊を掛奉り候へとも高祖日蓮聖人の御判御座セハ只御影堂也已上。

一、佐渡ニテ可レ然禅宗ニ相値当宗ノ即身成仏ノ法門を申て候へは珍敷会通候へし也、法花宗之信ノ當體ニテ愚者迷者ノ上にて即身成仏スルハ法界同時ノ成仏と御沙汰有ル事殊勝ナリ、然処ニ立帰り『念仏無間・禅天魔・眞言亡国・律国賊と沙汰有ル時 ハ輪廻歟』と云へリ。答給フ『されは信ノ上卜云ハ先師日蓮聖人仰を堅ク信スル処 カ信也』ト云フ時サテコソ実ノ法花宗にて御座候と印可(※加)スル也已上。

一、遠江国橋本と云処に天下ニ無レ隠禅僧あり尋ネ行キ値フタレハ『何宗ソ』ト問、『日 蓮宗』と答フ、其ノ時云フ様『法花経ニ深入禅定見十方仏と見へタリ、是レ如何』、 答給フ様『深入禅定と信シテ候サテ見十方仏ハ其レモ信シテ候』ト云へは悉ク取り置テ『禅定ハ信也、十方仏ハ実ニ我能信ノ時者法花経也、法花経ハ三世ノ諸仏ノ惣體ナリ』ト取置キ褒美スル也已上。

            一、京都相国寺ノ鹿園院ニ住シケル僧に越後ニテ値フテ当宗ノ即身成仏ハ信也ト沙汰スレハ軈云様、『サテハ法花経ハ別になし能位の人即法花経ナリ』ト云、去ル間佐 渡の東光坊にかけさせたる文袋より當體義抄を取出シテ高祖の御金言ニ日蓮之弟子 ハ妙法蓮華経ナリト被レ遊タル処ヲ見せたれは能々奉レ拝奉レ頂テ当宗ノ體を讃め申さ れたる也。先ツ御書を不レ奉レ拝シテ云フ仏法の大綱を学シたらん者カ是レ體ノ事を 言ベキヤ、加様に天下に無レ隠善知識と云人達には寄合当門流の法理を申聞セたりと の給へ候已上。

一、当宗ハ第一化儀也、されは四五年已前ニ悉檀能化阿耨ト云僧に知音候テ且ク当山に逗留候へシカ、有時キ呉竹を一間所望スル間大ナル間を一ツ出シタレハヤラウニ作ル、其ノ夜ヨリ二夜天魔乱入シテ悪夢増長ス、如何様成ル事ソ卜能々案シタレハ当宗ノ即身成仏と進申、我カ禅家ノ道具タルヤラウヲ作ラセタル故也。去レハ経云、捨悪知識亦不親近卜説給フ、釈ニ者悪人ニ親近スレハ復悪人卜成テ悪ノ名天下ニ満ツ卜見エタリ、去ル程ニ此の沙汰を彼の阿耨卜云老僧ニ語リタレハ乃チ能能取り置キ此ノ僧引レ文云く、『官ニハ針ヲモ入レス、私ニハ車馬ヲモ倶セヨ』ト云云。尤も殊 勝也殊勝也卜云テ乃チ物語リニ云、禅僧ノ四十八道具ノ十八道具也、去レハ大覚禅 師ノ風爐焼キ維那ニユカタビラヲハ卜ラセ念仏ヲ修セヨ卜テ五箇道具卜テ第一ニハ ヤラウヲ授ク、此ノ維那ヲ一辺上人卜云へリ、去レハ芥爾モ謗法ノ道具ナン卜ヲ当 宗ヨリソダツル事不レ可レ有レ之也已上。

一、蔗僧ナントハ『上界ニ仏無シ下界ニ地獄ナシ』ト放下ス、加様ノ物ニ芥爾モロサイセサスヘカラス。惣シテ謗法ノ者立寄茶ヲ請ロサイト云ハン時ハ法花宗卜云テ正法ノ名ヲ云テ聞スヘシ、此事甚深ノ功徳也、其ノ餘ノアイシラ(※アシライ)ハ人コトニ有ハ我レコトニ可レ有也已上。

一、於二当宗一五門徒ノ方ハ天台宗ニ被レ詰給へシ、其ノ故ハ日蓮宗ノ当位ハ愚者迷者無知三毒強盛ノ凡夫ノ上ニテ餘事餘念ナクシテ南無妙法蓮華経卜唱ル処カ即身成仏ノ當體卜立ナカラ広ノ修行ノミ也、サナカラ智慧ノ御沙汰計り也。然間日蓮宗ニテモ無シ、又天台宗トモ不レ云、偏ニ天台宗ノ仏法ヲヌスム法盗也ト云て詰給フヘシ、惣シテ仏法ノ外道ト云ハ別ノ子細ナシ、外道卜書テホカノミチト読テ候。高祖ノ御仏法ヲ御本意ノママニ直ニ興行ナクテ別ノ道ニ建立候是則外道ナリ、外道トテ目口鼻モ不レ替角モ不レ生人體卜テモ別ナラス候也已上。

一、佐渡ノ阿仏坊ノ孫ニ如寂日滿卜云如寂卜ハ修行ノ名也。当宗ニハ六部八郷国名有職ナ卜ハ交衆曾合ノ時也、修行ノ時隠居ノ時ハ別ニ名可レ有左様ノ名ヲハ我カ好ニ吾付也。サレハ上代下山ノ三位阿闍梨日順ト申ケルハ高祖ノ御弟子ノ中老ノ者也、大学匠ニテマシマシケル間御聖作ニ名ヲ我カ不レ書抄ニハ三位房名ヲ付ヨト御免ヲ蒙リタル人也、此ノ日順老體ノ時不思議ニ両眼シイテ隠居召サレシ時ハ大石寺エ御状ヲ捧ケ給へテ隠居仕候、『今日已後ハ愚老ヲハ行音ト御呼可レ有候』ト云云。是モ権者也。

 加様ノ事為二末代一トテソ文テ被レ申テ候是手本ニテ候也已上。

一、他宗帰二当宗一時多年修スル処ノ善根今徒ニ成ルト云事不得意條也。其故ハ経云、

「於一仏乗分別説三」ト説キ給テ候、法花経ヨリ諸宗ハ出テゝ候、又諸宗法華ニ帰 シ候、サル間他宗ニテノ善根モ法花経ニ帰シ候テコソ尚功徳甚深ニナリ候へ。去レ ハ大海ノ水トテモ雨メトテモ河ノ水トテモ他ノ水惣シテ諸河水又大海ノ水ト成候也。 此分ニテ能々此経ニ帰ラレ候テ多年ノ修善ヲモ此ノ法花経ヲ信シテ実ノ善根ニ成給 候へ。

塵ヲ大地ニ埋ミ露ヲ大海ニアツラへ候ガ如ク実ニ心田ニ仏種ヲウエルト申スモ爰本ニテ候ト云云。惣シテ親祖父ナトノ為ト限リテ修善ヲ成スコト不レ得レ意條也、一人即身成仏スレハ法界皆即身成仏ニテ候也。サテコソ法界有縁無縁平等利益トハ廻向申候へト已上。

一、日本国ノ七ノ海道ハ役ノ行者踏元タリ、去レハ役ノ行者ノ跡ヲ継タル山臥ニ関ヲ不レ取也。海道ハ山臥ノ物也、山臥ノ頭巾ハ後白河ノ時那智ニコモリシタリシ人餘ノ寒サニ脛巾ヲ頭ニ巻タリシ也。結ヒ袈裟ハ七條ノ袈裟ヲ結テカケタリサレハ結ヒ袈裟卜云也已上。

一、高祖御言ニハ王臣ノ御信用ナカラン程ハ卒都婆ノ本、橋ノ下トニテモ弘通スヘシ

一日片時モ屋ナトニ心安ク可レ有事有マシキ事也。然間世事ノ福貴不レ可レ有レ之、サレハ孔子ノ言ニモ『国ニ無レ道則者富ハ是恥也、国ニ在レ道時ハ貧ナルハ是恥也、只其レ人間之有様ハ人畜共ニ前生ニ恩ヲ蒙リシ者今爰ニ生合テ其ノ人ノ下人ト成、馬牛ト成り犬猫萬ツ眷属ト成ル也。』日本将軍勝定ノ院殿ノ御時照月和尚卜云禅僧ヲ帰依セラレケルカ此ノ僧死去候テ後四五年有テ勝定院殿或夜ノ夢ニ見エ給へケルハ、『明日何物ニテモ候へ御前ニ参リタラン者ハ我レニテアルヘシ御恩ヲ報シ申サンカ為ナリ』ト申、明テノ日奥州ヨリ照ル月ト云黒鴾毛ナル名馬参ル照月和尚トテ崇敬 スル也、親タリ此ノ僧馬卜成リタル也已上。

一、其レ京都妙満寺ノ開山日什ハ本ハ天台宗ノ能化タリシカ富士ノ大石寺ノ日時上人エ帰伏申テ後ニ六門跡ニ皆々帰伏シマハリテ後ニ直受ト立タリ、結句三ノ札ヲ立ツル富士門徒無間・諸門徒無間・諸宗無間也。日有御上人彼ノ日什門徒之中ニ大学匠卜云人達ヲ尋給テ此ノ札ノ由来ヲ尋給フ様、諸宗無間ハ事舊リヌ、諸門徒無間ハトノ給へハ高祖ノ不本意ノ仏法ナレハ無間也、サテ富士門徒無間ハト問へハ高祖ノ御本意至極ノ御仏法也。然トモ不律ナル処ヲ指無間卜云也、其ノ時仰セ給フ様フハ、

 夫日什発心ノ根源ハ武蔵仙波ノ玄妙法印ニテ有リシカ富士大宮ノ学頭ニ成り給テ有シ時、渋澤ノ浄妙ト云大石ノ檀那ノ処ニテ日時上人ノ御代官日阿上人ニ奉レ封御法門候へテツマリ給テ乃チ帰伏シ給ヒテ候へシカ、当門徒ノ化儀ニ謬り仏法ニ退屈召レテ退大取小ノ面々ニテ御座候是第一ノ謬也。次ニ不律ノ事、高祖御出世ノ元由ヲ尋申候へハ戒律持破ヲ御沙汰ナシ三毒強盛ノ凡夫以レ信即身成仏ト御定判候位戒體ノ事未我等ハ不レ存候ト仰ケレハ直ニツマリ候ト御物語候已上。

一、日朗門徒ハカマクラ比企谷ヲ本寺トス、日尊ハ奥州曾津ノ実成寺ヲ本寺トス、日昭ハ安房ノ吉濱ヲ本寺トス。サレハ濱門徒ト云フ日向ハ身延山ヲ専ントス、既ニ日興上人謗法ノ所トテ捨給タル身延山ニ執著ス大謗法ノ根源ナリ、日辧ハ上総国鷲ノ巣ト云処ヲ本寺トス云云。

一、当宗之衣ハ俗衣也、公家モ位ニヨリ色品定マラズ去リナガラ只此ノ衣也、武家モ剃髪スレハ此ノ当宗ノ衣ニ五條ノ長絹ノ袈裟ヲ懸テ出仕有ル也、大方等陀羅尼経二巻意也、サレハ俗衣也。禅宗ノ衣モ唐土ノ俗人ノ衣也、唐韻ト云モ唐土ノ韻ヲ学フ也、禅宗ノ衣モ俗衣也、仏ノ御衣ハ律僧ノ衣是也、其ノ故釈尊鹿野苑ニシテ小乗ヲ説キ給へシ時麁幣垢穢之衣是也、仏ノ御袈裟ハ廿五條也、既ニ御長丈六尺ニテ御座故也、其レヲ禅宗ハ三ニスル也七條ノ袈裟者栂尾ノ明恵上人ハ高尾ノ文覚上人ノ弟子也、明恵ノ歌ニ、『松が本岩根がうへにすみそめの袂(※袖)の露やかけし白玉。奥ふかくさこそ心は通とも須間て哀半しらるへきかは。』皆仏法也、文覚ハ明恵ヲ讃テ云、『恐クハ在世ノ迦葉阿難モ明恵不二及給一』ト常々云ヒ給フ已上。

一、当宗ハ化儀也、一所之住持ナントノサノミヲチフレテ檀那ナドニツイセウエシヤク禮ナントスヘカラス、上代ハ上座ハ是非ナシ、衆僧モ別々ニ盃ヲ召シケル也.日時上人御第三廻ノ時奥州七ケ所ノ坊主達登山被レ申幾日歟逗留候ラン、日影上人ハ御盃一度モ末寺ノ坊主達ニ下シ給ハス。

一、檀那ノ崇敬シテ足付ケノ折敷ツイカサネナント膳ヲシテ備タラハ相構テ其ノママニテ不レ可レ有、若左様ノ時ハ別ノ折敷ヲ請出シテ其ニスエ移シテ可レ然也。一人モソノ座ニ他宗有ラハ緩怠ニ有へカラス、サヤウノ座ニテハ公界ヲフルマウヘキ也已上。

一、夫高祖ノ俗ノ一ノ弟子トハ三人トノ給テ候ハ南條殿大行・遠江総崎殿・甲斐ノ秋山殿泰忠也。又重須地頭石河殿ナトヲモ一ノ弟子ト仰タマフ、甲斐秋山後ニ所領ニ付テ四国ノ讃岐エ下ル也已上。

一、御上人拝ノ御盃様アマタ候、兒ノ御座有ラハ一献ハ上ヨリ末座ノ兒ノ御前ニ下ル。

 二献メハ下ヨリ上へ進スルト也。三献メハ又上ヨリ下へクタル也。又衆僧ト俗人トへ盃一ツ其ノ盃ノ位有ル座頭ニハ下ル、無位盲者不レ下、其レニハ又次ナル盃ヲ呑スル也、御上座御盃ハ惣へ不レ下御法也。

 又云、女房檀那ノ可レ然ハ中老御僧ノ上ニ居ラルル也已上。

一、当門徒ノ人死去ノ時ハ出家・在家・上臘・下臘押ナベテ其ノ人ノ跡継ク人其ノ人ヲ持也。其ノ遺跡ノ人、餘リニヲサナケレハ手ヲカケサセテ代々持スル也。其ノ跡継カ持ツ処カ宗旨也、其ノ故ハ其ノ死去ノ人乃チ妙法蓮華経也。サレハ御僧様モ御倶ナレハ後陣也已上。

一、天奏ノ儀式公界ニテハ先ツ袈裟ヲ脱テ同宿モタセテサテ両ヒサヲツキテ申状ヲハノツト音ニ讀ムヘキ也。サレハ日行上人之暦應年中ノ御天奏ノ時白砂ニヒサマツキ御申状ヲ讀上給へシカハ紫宸殿ノ御簾ノ内ニ帝王御遷有テ揣々卜日行御覧シケルカ、少シ打ソバムキ給ケル程ニ日行上人是如何ナル御気色ナル覧ト在リケレハ、『奏者 御袈裟ヲ脱給へ』ト有リケル程ニ其ノ時白砂ノ上ニ扇ヲ開キ其ノ上ニ袈裟ヲ置テ御 申状ヲ遊シケレハ又打向ヒ給テ開セ給ヒケルト也。是モ我ハ九善ノ位ニテ而モ高キ 所ニ御座ス、又出家ハ十善ノ位ニテ白砂ニアレハ其ノ恐レカト覚ト云云。

一、武家ニモ目安ヲ奉ルニ直奏トテ外へ御行ノ時ノ禁ヨリ右ノ方ニ跪キ、禁ヲ左ニ成テ目安ヲハ左ノ手ニ扇ニ取り副へテ首ヨリ高ク持テ更ニ面ヲ持チ挙ケテ禁ナントヲ不レ可レ見、サテ六人御童子禁ノ前後ヲ走リ候カ一人走リヨリテ目安ヲ取リテ御禁へ進上候、御覧シテ是非ノ御返事還御之時キ有り、還御マテ初ノ処ヲ不レ去如レ前ねまりヒザハ左ノヒザヲ立ル也、仍テ左ノ手ニ目安ヲモ持也。クツジヤウリヲハ我ヨリ一丁アトニ置ク也、善悪ノ御返事有リ御奉行所ニ仰付ケ給フ古へハ左様ニナカリシカトモ今マ程ハ乱故更ナル間六人ノ御童子ノ内ニ当時御気色ヨキ御童子ニ兼而一喉ノ分ヲ入ルル也已上。

一、出家ノ上へハ上臘下臘全ク親疎アルヘカラス、行體給仕可レ有候。カマクラ永安寺殿ノ御代建長寺ノ僧達床へ上ル時キ履ヲ踏捨テ置ヲ喝食ノ役ニ細キ熊手ニテ沓ヲ床ノ下ニ収勤終レハ、又沓ヲ懸出シテ僧達ニフマスルヲ、鎌倉殿ノ子ニテ候喝食ニ此ノ役ヲサセズ永安寺殿是ヲ御覧シテ長老ヲウラミ給、『某日本半国ノ将軍ニテ候へハ幾クハクノ罪障候覧、罪障ハ分斉ニヨリテ軽重在ルヘク候、ヨノ喝食達ヨリ某カ 子ニテ候喝食ニ能々行體ヲセサセテ御助ケ有へシ』ト申サレシ程ニ、其ヨリ高位高 官ヲ不レ撰喝食達ニ沓ノ役アリ諸ノ出家ノ法是也。サレハ無レ慈詐ノ親ハ為レ彼怨也 トモ見タリ、為レ彼除レ悪為レ彼親也ト見エタリ。在家ノ大檀那上臘ナトノ行體ヲ致サ ンヲ出家ノ恐レイタハル事ハ大比興ノ至極也、其故ハ人ヲ助ル様ヲ不レ知也、中々大 ナル人ノ罪ハ又大也、其ノ罪消滅ハ善根無クハ深獄闇ニ沈マン事無レ疑也。サレハ遠

江橋本ノ會下ノ長老ハ比興ノ僧ト云へリ、既ニ越後ノ守護ニ殖杉ノ兵庫ノ守遁世シ テ有リケレハ中間モ二人遁世ス、有時會下ノ屋葺カヤヲ僧達運ケル程ニ殖杉兵庫頭 モ此カヤヲ持ケル、持ナラハヌ事ナレハ路ニテ持死ケリ、中間尤此ノカヤヲ取分ケ テ持へキ様ヲ云へハ上杉云様ハ我ハ志ノ遁世也、和殿原ハ志無キ遁世也、志ハ我コ ソトテ持セス其ノ時長老上杉ヲハ留テカヤヲモタセス候、ヘツライマガル僧也、人

ヲ助ル様ヲ不レ知也已上。 一、日興上人伊豆走湯山式部僧都ニ御対面之時小野間之老僧日盛御供也、興師ヨリ一献ノ分候へケル日盛御酌ナリケル、三献目ノ盃ノ御論七十三度ナリ、其ノ時日盛中座ニテ老僧元申サントテ酒ヲ呑給へテ収メ給ヒケル也、是則使付也已上。

一、尼崎ノ慶林坊ノ師匠広学坊日学與二富士大石寺之門徒讃州高瀬大貳阿闍梨日寿一土州幡多ノ庄山田ノ郷在岡ノ法華堂眞静寺ト與二吉奈富士門徒一問答ハ、神力品ノ五重玄義ハ約教ノ五重玄歟約行ノ五重玄歟ト問、日学ハ約行ノ五重玄ト云フ、日寿ハ約教ノ五重玄ト云へリ此問答也已上。

一、又云於二当門流一番匠鍛冶座頭等萬ツノ職人ノ当道ノ子ナト出家ニ成ス事アルヘカラス第一ノ化儀也已上。

一、人死去ノ時葬禮ノ次第可レ然俗人ニハ唐櫃ヲモカカスヘシ、禁ヲカサラスハ只棺ハカリナルヘシ禁ヲ指ハカサランカ為ナリ。絹綾綿織物クチハ此野物ナトニテモカサルヘシ、サレハトテ服物ヲイタツラニ切合切合ナントシテスヘカラス見吉キ様ニ スヘシ。服物ナラハ其ノ儘ニテ面白ク引キツクロイテカザルヘシ。サテ早々ノ時ハ 棺計ニハ其ノ上ニアハセナントヲハ打カケテ能キ也、葬送ノ趣ハ吉奈ノ入道日経ノ 時ノ事ヲ申テ候へハ御褒美也。但唐櫃ヲカカセメテナント仰候也。御経ヲハ火ヲ指 ス時元ル也、讀誦成ルヘシ。御本尊守リ申シタル出家ハ三匝スヘシ導師ハ別ニ踏分 テ有ル也已上。

一、例時ニハ安国論ハ上座ノ役サウシコエニヨムヘキ也。讀度ニ次ナル老僧一人ニ禮可レ有レ之、雙紙音ヲハ公家ノ讀給ハンヲ可レ聞云云。

又御経ノ上ニ論不レ可レ置レ之、論ノ上ニ申状ヲ不レ置也、申状ノ上ニ書不レ可レ置、又我カ書タル時節ノ年号不レ可レ有レ之、軸表紙不レ有既ニ公界ノ物ナレハ更ニ私ノ義不レ可レ有レ之。申状讀マン度ニイタタキタリナントスヘカラス、今我奏聞申義ナレハ我カ奏聞スル処ノ目安ヲ我カイタタクヘキカ已上。

一、大石寺ハ天下ノ御祈祷所たるへし、ソコツニ人ノ菩提訪フ処ナドト云テ過去帳ナント捍シタリナントスヘカラス。

 又遠近共ニ信者上人ノ御前ニ参リタル時、上意ニテ御座ヲナヲサレ申サハ我等分ノ座ニ置、如何様ナル人御座ニ有リトモ其ノ方エ私ノ式體スヘカラス已上。

一、逆修之事、順善七分一得トテ六分我カ得ト成リ一分聖霊ノ得卜成ル、逆修七分共ニ我カ得ト成ル也已上。

一、当宗ノ信者ノ仏事修スルニ他宗他門徒ノ指シ合セハ順儀也尤也、他人来テ相伴交衆ナントハ不レ可レ苦。サテ他宗修二仏事一当宗ヨリ指合セハ不レ可レ有第一ノ化儀也。

 又俗聖霊霊供ヲハ一段下リテ備フヘシ、御仏供御影供ヲハ御僧膳ノ飯ニモ副ル也、

霊供ヲハ御僧膳ノ飯ニ不レ副也已上。 一、当門徒ノ御勤ノ事一大事也、何ニモシツカニ可レ然也。高下不レ可レ有、ユルベカラズ何ニモスグニ終リ強ニ可レ讀也。日時上人ハ御勤ノ座ゴトニ御セツカンヲ召レ候へシ也。

勤ノ時目ツカイニヨリ貌ノ持様、手持様、ヒザノクミ様ニテモ其ノ人ノ餘念ヲ顕スト御沙汰候、況ヤ外見不レ可レ有レ之、餘事餘念ナクシテ唱ル処ノ題目ヲ事行ノ妙法蓮華経ト申、即身成仏ノ當體ト仰セラレ給候已上。

一、芥爾ニモ御僧膳ニ供養布施ヲ進ラセン人ヲハ在世ノ龍女ノ代三千大千世界ニ宛ル如意寶珠ヲ奉レ供レ仏思ヒヲナスヘシ。又受二布施供養一出家モ寶珠ト思フテ可レ受レ之、何カニモ少シキ物ヲモ重ク思フテ可レ受レ之。サレハ釈ニ云「布施軽想ノ科ニヨリテ堕 二悪道一」見へタリ已上。

一、上代ニモ事ノ外不信ナル人有リ、高祖聖人身延御住ノ御時、本ハ京都人ナリ四條ノ中務ト云人與二墨平三郎一云人御前ニテハハカリ無ク一座ノ口論有り、本ヨリ中務ハ信心モ有リ当面ノ道理モ有リケルヤ墨平三郎ヲ座ヲ立テ給フ、墨平三郎腹ヲ立申様ハ『日蓮聖人ハヒルハ諸宗無間ト折伏シ、夜ルハ念仏ヲ被レ申候』ト讒言ヲ申。

又 重須ニテ日興上人御弟子ノ出家ヲ御折カン有リケレハ刀ヲ抜テ興上人ヲ害シ申サン トス、其ノ時日妙上人御前ニ居相給ヲ『浅猿ヤ貴辺カ刀ニテ不レ可レ然此ノ刀ニテ害 シ申セ』トテ日妙我刀ヲ抜テナケヤリ給へハ其ヲ取ラントスル境ニ日妙クミ給テ引 キ出シ給フト也、上代ニモ如レ是、何ニ況ヤ於二末代一ヲヤ、師弟ノ中ニモ用心大事也。 大石寺ノ御沙汰ニ寺中ニヲイテイサカイ有ハ、サイ人ソ人トテ両方共ニ出仕ヲヤメ ラルル事ハ此ノ墨平三郎ノ義ヨリ理非共ニ両方ヲ御折カンアリテ軽重ニヨリ御免ノ 前後アリト云云已上。

 追加

一、当門流ノ起請ノ次第、其ノ寺ノ住持ヨリ案文ヲ給テ其ノ起請ノ主ノ執筆ト相封シテ御影堂ノ正面ニテ書テ其ノママニ本堂ノ正面ニ奉レ備御カネヲ参ラセテ檀那モ執筆モ倶ニ住持ノ前ニ参リ此ノ起請ヲ住持ニ参ラスル、住持ヨクヨク御覧シテ御本尊箱に収給ヒ候。然間此起請文字落タリ書違タリスル事ハ其ノ起請ノ主ノ失ト沙汰候也、乍レ去三度マテハ書キナヲサスル、三度マテモ落字書違アラハ其起請不レ収候、其ノ沙汰破候也。

 男ハ氏姓官途受領名乗り能々尋テ書也、女ハ氏姓幼名ヲ書テ判ヲ何モ其ノ主ニサスル也、女ハ母方ノ氏姓ヲ書事モ不レ苦也。御布施ハ十文連判ノ時ハフセ一文ツツ執筆ニ参スル也、是レ上代ヨリ被レ定タル化儀也。又起請ノ文言他宗他門徒ノ起請ノ様ニ智慧ニテ不レ可レ書、是レ體ノ事モ宗旨ニ無二違背一様ナルヘシ、先ツ惣則ノトヲリニ敬白ト書也。サテ右件ノ起請ハ如何様ノ事共其ノ題目ヲ書テ若シ此ノ分偽申候て御本尊、殊ニハ高祖代々上人法華経中ノ諸仏菩薩ノ御罰ヲ罷蒙リ後生ニハ無間地獄ニ堕申へク候ト計リ也。当門徒ニ限リテ信世法倶ニ沙汰ノ至極ニハ起請ヲ被レ書候、他門徒ナントニ難スル事ニテ候ヘ共上代ニ被レ定タル事ニテ候、末代ハ人ノ心諂曲シ信世法共ニ謬ノ心底ヲ難レ辧只仏意ノ御照覧ニマカセ奉ルヘシトテ加様ニ定ラレ候ト也。御影堂ニテ書レタレハトテ相ヒ構テ御影堂ニテ備ヘ申へカラス仰給ヒ候已上。

一、仏ニ備二花香仏供等一申事ハ奉レ供二養仏三因仏性一也。

  又於二出家一有二上中下三品一サレハ出家ノ信施ヲ受ケントテ夢ナントニ上品ノ出家ハ無量ノ花ヲ翫ト見ル也、中品ノ出家ハ肉食ヲスルト見ル、下品ノ出家ハ糞ヲ食スルト見ル也、サレハ何ニモ信心行體ヲタシナムヘシ。

 又私檀那之事其レモ其ノ筋目ヲ違ワハ即身成仏ト云義ハ不レ可レ有也、其ノ小筋ヲ直スヘシ、血脈違ハ大不信謗法也地獄也。信心ノ人ハ譬へハ歴縁対境スルト云へトモ終ニハ為二成仏一也已上。

一、今日釈尊出世ノ最初三教得悟ノ衆者既ニ過去大通仏之時信楽慚愧ノ衣ノ裏ニ玉ヲカケタリシカ、其ヨリ以来三千塵点劫悪趣ニ輪廻セシ事ハ何事ソト云へハ、餘り法花経ヲ貴ク信シタリシ自慢之信ヲ以テ結句法花経ノ上ガ別教ニナル意也。然間信心ノ得道モ大事也已上。

一、我所領ノ内ニ有ル謗法ノ寺社ナリトモ公方ヨリ崇敬スル処ナラハ卒爾ニ沙汰スヘカラス私所ナラハ早々可レ改已上。

又信者ノ用心ハ只著心也、サレハ栂尾ノ明恵上人ハ檀那ノ美物ヲ供養スルニ灰ヲ入、又ハ鴨居ノ鬼箭塵ナトヲ取リ入テ食シ給也、是ハ著心輪廻ヲ思ヒ給フ已上。

一、教彌々権ナレハ位彌々高、教彌々実ナレハ位彌下レリ、サレハ高山ノ水ハ深谷ニ下ル、無上ノ仏法ハ令レ蒙二下機前一益有リト云へル事当宗ノ名字ノ初心ニ宗旨ヲ建立スル心也已上。

一、当宗折伏尤也、何モノ言葉ニモ折伏ノ言ハ有リ、他宗ニハヒソカニ経ヲ讀ムヲ看経ト云、当家ニハ内行ト申、他ノ寺ノ僧坊ニテハタラク事ヲ普請スルト云、当家ニハ行體ト申ト云、他ニハ在家出家ノ人ヲ請用スル言葉ニハ『御茶一服申サン』ト云、 当家ニハ『白酒ヲ一ツ申サン』ト云、無レ酒晨ナレハ『朝飯ヲ申サン』ト云、夕部ナレハ『夕飯ヲ申サン』ト云、何様ノ言ニモ化儀有リ已上。

一、古ハ仏法ニ不審ナル事アレハ遣唐使トテ唐土ヘ使者ヲツカハシテ尋ネ明シテ、又天竺ニテ樂法梵志ハ十二年カ間鼓ヲ打テ法ヲ求メ給フ。善哉童子ハ身ヲ売テ東ニ法ヲ覓給フ、加様コソ候へシカ何トテ今程ハ志モナク候事口惜トノ給已上。

一、高祖上人ノ御髪ヲハ和泉阿闍梨日法剃手ニ御参アリケル也、御グシノ湯ヲハ茶椀ニ召レケルト候、又御弟子等ニ御ソラセアリテモ後ニハ『恐入テ候』トノ給フ已上。

一、本迹一致ト云事不レ得レ心條也、其ノ故ハ迹門ノ成道ハ最初華巌ノ成道ヨリ押シ通シ迹門也法花経モ迹也、サレハ高祖聖人ノ御言ニハ『末法ニ入ヌレハ餘経モ法花経 モ無レ詮只南無妙法蓮華経ト唱へシ、嬰兒ニ乳ヨリ外ノ物ヲ養へき歟』ト云云。名字 ノ初心ニ宗旨ヲ建立スル上ハ無智迷者ノ上ノ信ノ即本門也妙法蓮華経也。成仏スル ト云へハ根源ヲ沙汰スルハ智慧也理也迹門也、只初心ノ上ニテ信トノミ心得タルハ 本門也事也已上。

一、仏法ノ御沙汰ニ付テ非義ノ衆ニ同心無キ事ヲヤヤモスレハ門徒各別ト云事心得サル事也、為二正理一之仏法興行之衆ハ同心也、正理ノ仏法ニ非ル義ヲナス方ハ門徒各別也、此ノ心得也。結句日目上人ノ御仏法興行ノ方ヲ門徒各別ト云事心得サル條也。

 又仏法ハ平等也、法ト者何ニ事モ平等ナルヘシ、仏ノ御跡ヲ継キ申タル出家ハ何事ニモ一切ノ人ヲ偏頗不レ可レ有レ之、若シ有二偏頗一必ス餓鬼道ニ堕ツヘキ也。

ホームへ 資料室へ 御歴代上人文書の目次へ メール