法華取要抄私記

ホームへ 資料室へ 御歴代上人文書の目次へ メール

法華取要抄私記 日寛之を記す
 
 この御書を大いに分かちて二・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
・ 初めに題目にニ・・・初めに所釈の題目
・         ・・二に能釈の人名大旨
・・ニに本文に三・・
・・・・・・・・・・
・ 初めに非を捨て要を取るの意を明かす、三・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・ 初めに総じて諸宗諸流の経論を出す
・・
・・ 二に「其中」の下は取捨の意を加う、三・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・ 初めに諸宗の紛批共の義を標す
・・・ ニに「所謂」の下は其の相を出す
・・・・三に「此等」の下は正しく取捨の意を明かす、三・・
・・  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・  ・ 初めに帰流
・・  ・ 二に「末世」の下は退止
・・  ・・三に「爾りと雖も」の下は取捨を加うるの意を示す
・・
・・・三に「夫れ諸宗」の下は諸宗迷情の本を出して取捨を勧むる、二・・
・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ ・ 初めに以て迷情の本を出す
・ ・・二に「株杭に驚き騒ぎ」の下は取捨を勧む

・ 二に総じて爾前と法華との勝劣を弁ず、二・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・ 初めに正しく権実勝劣を弁ず、三・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・ 初めに略して正義を示す
・・・ 二に「諸の論師」の下は相似の文を会す、三・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・ 初めに詩師の迷う所を述ぶ
・・・・ 二に「所謂」の下は別して以て相似の文を出す。開目抄並びに已下
・・・・・三に「此等」の下は正しく文を会す
・・・・三に「所詮」の下は正しく勝劣を弁ず、二・・
・・   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・   ・ 初め略して示す
・・   ・・次に「諸経は或は」の下は釈
・・・次に「今・法華経」の下は教主の有縁・無縁を明かす、四・・
・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ ・ 初めに総標
・ ・ 二に「梵王」の下は権果に約す
・ ・ 三に「又諸仏」の下は迹因に約す、三・・
・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ ・・ 初めに正しく有縁・無縁を判ず
・ ・・ 二に「法華経」の下は文を引く
・ ・・・三に「当世日本国」の下は他破
・ ・・四に「又果位を以て」の下は本果に約す、五・・
・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ ・  初めに諸仏と釈尊との遠近を糾す
・ ・  二に「大日如来」の下は諸仏が釈尊の所従なることを明かす、二・・
・ ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ ・ ・ 初めに総じて十方の諸仏が釈尊の所従なることを明かす
・ ・ ・・二に「華厳経」の下は別して多宝も所従なることを明かす、二・・
・ ・  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ ・  ・ 初めに盧遮那等か多宝の脇士なることを明かす
・ ・  ・・二に「此の多宝」の下は正しく多宝も所従なることを明かす
・ ・ 三に「此の土」の下は正しく有縁・無縁を判ず
・ ・ 四に「而るに或る人師」の下は他破
・ ・・五に「寿量品に云く」の下は文を引く

・・三に末法に法華の要法を流布せしめるの由来を弁ず、三・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ 初めに在世の法華の儀式は滅後の為なることを明かす、三・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・ 初めに法華迹門は末法の為なることを明かす、三・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・ 初めに一重の問答は正しく傍正を判ず、二・・・初めに問
・・・                     ・・次に答、二・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・ 初めに二意を標示す
・・・・・次に「上より」の下は正しく傍正を判ず・・
・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・ ・ 初めに一往判ず
・・・ ・・次に「安楽行より」の下は再往判ず、三・・
・・・  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・  ・ 初めに在滅相対
・・・  ・ 二に「滅後の衆生を以て」の下は三時相対
・・・  ・・三に「末法を以て」の下は末法の一時に於て判ず
・・・
・・・ 二に二重の問答は文証、二・・・初めに末法を以て正と為すの証文
・・・              ・・二に日蓮を以て正と為すの証文
・・・・三に一重の問答は自讃の意
・・ 次に本門の正宗は一向に末法の為なることを明かす、三・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・ 初めに正しく傍正を判ず、二・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・ 初めに問
・・・・・次に答、二・・・初めに二意を標示す
・・・        ・・次に「一には涌出品」の下は正しく判ず
・・・ 次に広く二義を釈す
・・・・三に文を引く
・・・三に「疑つて云く多宝」の下は多宝の証明等は末法の為なることを
・                           明かす、四・・
・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ ・ 初めに以て世情を述ぶ
・ ・ 次に「日蓮」の下はこれを斥う、二・・
・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ ・・ 初めに二乗・菩薩は権者なることを示す
・ ・・・次に「仏の在世」の下は正しく斥う
・ ・ 三に「経文に随つて」の下は経文を引く
・ ・・四に「随つて天台大師当世を彩して」の下は大師の釈を引く
・ 次に「問うて云く如来」の下は末法には法華の要を取って弘むべきの
・                           由を弁ず、二・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・ 初めに末法は要法に限るを明かす、三・・
・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・ ・ 初めに一重の問答は、天台・伝教の未弘の秘法を示す
・・ ・ 次に一重の問答は、天台・伝教等のこの法を弘通せざる由を述ぶ
・・ ・・三に一重の問答は、正しく末法は但要法に限るを明かす
・・・次に「疑つて云く何ぞ」の下は広略を捨てて要法を取ることを明かす

・・三に「疑つて云く今世」の下は末法の始めは上行出世し、この法を
                 流布する時なることを明かす、二・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ 初めに二重の問答は末法の始めに要法流布の先相あることを明かす、二・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・ 初めに一重の問答にその文を出す
・・・次に一重の問答はその相を弁ず
・・次に二重の問答は大中小の難の起こる因縁を明かす、二・・
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ・ 初めに一重の問答にその文を出す
 ・・次に一重の問答は正しく上行出世の時を明かす
 
一、この抄は大いに分ちてニ。初めに題目、ニあり。初めに所抄の題目、ニに能抄の人なり。次に本文に三。初めに非を捨てて要を取るの意を明かし、二 二丁ウに「今末の論師・本の人師の邪義を捨て置いて」の下は爾前と法華との勝劣を弁じ、三 六ウに「問うて云く法華経」の下は、別して末法の初めには法華の要法を流布せしむるの由来を明かす云云。
 
 啓蒙二十三 十九に云く「此の抄、大いに分ちて三。初めに教法の権実、教主の有縁・無縁を述す。ニに『間うて云く法華』の下は、此の経の所被は滅後末代を以て正とすることを明かす。三 十一ウに『問うて曰く如来』の下は、正像未弘の大法流布の時に当ることを弁ず」云云。
 
 私に難じて云く「問うて云く法華」より上には、問答これなし。然れば十七番の問答はこの料簡なり。故に尤も一段と取るべき事顕然なり。何ぞ上に対して大段の科目とするや。その上、初めの「夫れ以れば」の下より「智人なり」に至るまでは、分明に法華の要を取るべき意を示したまうと見えたり。何ぞ上を大段の科とせざるや。仍愚蒙更に一科を示するのみ。後入能くこれを美え。今、その旨を弁明するなり。
 
 間うて云く、汝が取る所の第一の科文は、取捨の意を述ぶと見えたり。何ぞ大段の科と為んや。
 
答えて云く、文の面は但権実を述するの意を示す様に見えたり。さればその意は広く下に冠するなり。非を捨てて理を教うると見ゆるなり。これ則ち初めに取捨の意を示し、次に正しく権実の取捨の後に問答料簡して、迹門の非を捨て本門下種の要法を取る。これ則ちこの経の始中終なり。
 
 問う、啓蒙第二の料簡は如何。
 
 答えて云く、大いに誤れり。されば法華経一部とは、総じて申さば末法に本門の題目を修行すべき処を説きたまう故に。法華経一部は末法の為なれども、全く広の文を行ぜよと謂うには非ざるが故に。
 四言五品抄に云く「合せて十六品半・此の中に末法に入って法華を修行すむ相貌分明なり是に尚事行かずんば普賢経・涅槃経等を引き来りて之れを糾明せんに其の隠れ無きか」已上。全く一致というには非ざるなり。但今の抄の意は迹門の正宗、本門の正宗は末法の為と判じたまえり。これ機に随い時に従う故なり。
 されば本尊抄には、迹門八品を聞いて下種と為し、尚末法に至る機を判じたまえり。仍在世下種とは、今末法に得脱する者の為ぞということを判じたまう時、「末法の為」といえり。されば末法なればとて一向に下種の機計りには非ず。然れども大判の時は一向に下種の機とするなり。
 仍一返には判じ難し。爾るを一判とするは非なり。さて本門の正宗は一向に末法下種の者の為なり。仍一向に滅後の為と判じたまうはこれなり。さればとて、一品二半を修行して下種とせよといぅ事には非ず。さればこの一品二半には、別して三大秘法を含めたる経なるに依って、一向に滅後の為と判じたまう。文底の大事とはこれなり。されば総じて申さば、法華経一部は三大秘法を含蔵したる経なり。迹を払って寿最の一品を取る、但この一品に限り候。迹門を有名無実の法門とはこれなり。その上、寿量一品の中にも文底等云云。
 
 三大秘法抄に云く「法華経を諸仏出世の一大事と説かせ給いて侯は此の三大秘法を含めたる経にて渡らせ給えばなり、秘す可し秘す可し」已上。
 
一、所抄の題目とは。
 法華取要抄これなり。この題目に点を付くれば「法華経の要を取る事を抄す」といぅべし。また「法華の要を取る抄」といぅ点もあるべし。これは非なり。総じて法華の立行に三あり。一には広、二には略、三には要なり。広略の修行は熟脱の立行なり。今末法の始め、彼の熟脱の立行を捨てて末法下種の要法の立行を取るの意を題目とする時に「法華経取要抄」と題号したまう者なり。
 文に云く「日蓮は広略を捨てて肝要を好む」等云云。太田抄に云く「広を捨て略を取り略を捨てて要を取る」云云。法華題目抄に云く「広略要の中には題目は要の内なり」等云云。
 問う、汝、何が故に要を取るや。
 答う、経に云く「要を以て之を言わば」等云云。釈には「結要付嘱」等云云。
祖師云く「地涌を召し出し肝要を取つて末代の為に五字を授与す」等云云。
間う、広略の修行を熟脱という事は如何。
 
 答えて云く、広略の立行は天台等の助行なり。観行五品の中の読踊これなり。略とは四要品なり。妙楽の記一に云く云云。
 但し所唱の題目に二あり。天台等の所唱の題目は理なり。今末法の我等が所唱の題目は事なり。・・三大秘法抄の如し云云。されば彼の広略の立行は全く我等が為に非ず。今末法は本門事行の立行なり。この要行の上に於て自ら広略要の三ありと、これを習うべき者なり。
 
一、能抄の人とは「扶桑沙門日蓮之を述ぶ」と遊ばす、是れなり。
 この日本に十四の異名あり。その中の一名なり。「沙門」と申すは出家の事なり。これ則ち日本の出家ぞといぅ事なり。或は天台沙門、或は釈沙門、或は本朝沙門なりというて諸書の釈の初めに題するは、人の為、国の為、処の為となり。今の御書には国を以てこれを題す。扶桑国はこれ神国なり。神国始めて仏国となる。仍「扶桑沙門」というなり三十七 二十三)。
 
一、次に入文に三。
 第一に、非を捨てて要を取るの意を明かす中に三。初めに総じて諸家・諸流の経論を出す。二に「其中」の下は取捨の意を加う。三に「夫れ諸宗」の下は諸宗迷情の本を出し、取捨を勧むるなり云云。
一、夫れ以れば。
 発句なり。「月氏」とは天竺の総名なり。「西天」とは、天竺に来西南北中央の五国あり。仏は中央に出世して説法したまう。今「西天」というは、漢土・日本に対して総じて月氏の事を西天と遊ばさるるなり。これ則ち仏教の西天より東国に流布する故なり。玄一に釈して云く「大法東漸」と云云。
 されば漢土には仏滅後一千一十五年に当りて、後漢第二の明帝の永平十年丁卯に始めて渡る。日本には人王三十代欽明天皇の御宇、像法の末四百余年に渡れり。「経論五千巻」は旧約なり。「七千巻」は新訳なり。
一、「其中」の下。
 二に、取捨の意を加うるに三。初めに諸宗その義を紛紕するを標し、ニに「所謂」の下はその相を出し、三に「此等」の下は正しく取捨の意を明かすなり。
一、勝劣・浅深等。
 健抄に云く「勝劣・浅深・難易・先後の四を教・行・理・位の四に配当して見る可し」云云。
 また啓蒙に云く「或は難易は法体なり。前後は時節なり」。
 私に云く、先の三は真分なり。「先後」は経論の先後なるべし。「経」は五十年説法の次第か。「論」は四依の論師の述作の次第なり。此くの如く法門を自己にまかする人は、沙汰するに足らざるなり。一宗を立つる人、その義を紛乱紕誤するなり。悲しむべきなり。
一、之を弁うことは者(乃至)之を知る者。
 この両点は啓蒙の点なり。一義に云く、一義を成ずるなり。その故は二箇の「者」の字を用の字と見る故なりと已上、啓蒙。
 今云く、ニ箇の「者」の字は、これ体の字にして則ち人を指すなり。仍「之を弁ずる者は」と点ずべきなり。下もまた是くの如し云云。
一、紛紕。「紛」とは雑なり、乱なり、謬なり。これ則ち、その義を雑乱して謬りにする意なり。
一、華厳宗の云く文。祖師は、天竺には馬鳴菩薩・龍樹菩薩・天親菩薩なり。漢土には杜順・智●・法蔵・澄観なり。これを梵の三、華の四の祖師というなり。日本には人王四十五代聖武の御字なり。
一、法相宗。天竺には弥勒・無著・世親・堤婆菩薩の四人なり。唐には戒賢論師・玄装三蔵・慈恩大師・智鳳法師の四人なり。日本には道昭法師なり。
一、三論宗。中論・百論・十二門論に大論を加えて四論なり。祖師は竜樹菩薩・清弁著薩・智光論師・嘉祥法師なり。日本には観勒僧正、百済国より伝来したまえり。
一、真言宗。三経一論あり。祖師は竜樹菩薩・竜智者薩・金剛智三蔵・善無畏三蔵・不空三蔵慧果和尚・弘法大師なり。
一、禅宗。迦葉菩薩・達磨・慧可等なり。
一、浄土宗。三経一論あり。祖師は曇鸞・道綽・善導和尚・法然上人等なり。
一、倶舎宗。四阿含並びに倶舎論を以て所依と為す。祖師は世親菩薩、旧には天親というなり。
一、成実宗。成実論を以て所依と為す。呵利跋摩三蔵これを立つるなり。
一、律宗。成実の内、道宣律師これなり。或はこの四宗の中の立義不同なり。然れども大旨は同じきなり。仍「華厳宗」と遊ばさるるは同義を示すなり。
一、或は云く或は云く。
 (或は云く或は云く)と遊ばさるる文は、異義を標したまえり。然るに啓蒙に「種種」と出せるは一意に当らざるなり。
一、而に「彼れ彼れ」の下。
 宗々の祖師を出すなり。上には諸宗の立義を出すなり。
一、「此等」の下。
 正しく取捨の意を明かすに三。初めに帰流。二に「末世」の下は退止なり。三に「爾りと雖も」の下は取捨を加うる意を示す。第三の文にまたニ。初めに迷情の本を出し、ニに「驚き騒ぎ」の下は勧なり。
(一、或は旧訳等。法相宗なり。「或は新訳」等とは華厳宗等なり。或は「執著して」等とは総じて諸宗に亘り、別して真言を指すべし。善無畏等なり)
一、驚き騒ぎ等。
 一義に云く、この二句は禅宗を破すと云云。一義に云く、実に施権・廃権・立実の為の意なりと等云云。啓蒙に出でたり。両義ともに然るべからざるか云云。
 今謂く、この二句は勧行なり。初めの二句は情、次の二句は智に約し、後の二句は結なり。初めの二句の意は、自宗の立義の非を驚き騒いて、正しき出離の要法を尋ね求むるなり。これ則ち権教の非を捨てて実教の理を取る事なり。次の二句の意は、止観に云く「月重山に隠るれば扇を挙げて之に喩う」云云。この意なり。これ則ち法華経を信じ、仰いで妙法の三身如来を顕せという事なり。然るにこの事を知らず、乱りに是非を論ずるは大いに誤れり。
 
一、第二の文に総じて爾前と法華との勝劣を弁ずというとは。
 この文は二と為す。初めに権実の勝劣を弁じ、二に「今・法華経」の下は教主の有縁・無縁を明かす。
初めの文に三。初めに略して正義を示し、ニに「諸の論師」の下は相似の文を会し、三に「所詮」の下は正しく勝劣を弁ず。文を会する中に三。初めに諸師の所迷を述べ、二に「所謂」の下は別して相似の文を引き、三に「此等」の下は文を会するなり。これにまた二。初めに略して示し、次に「諸経は或は」の下は釈云云。
一、文を会するに三義あり。総じて爾前経の、法華の已今当に相似の文を会するなり。啓蒙に、初めの二義は金光明経を会し、後の一義は華厳の文を会し、余は例知せしむというは、文に便ならざる者なり。
一、諸経は等文。
 一義に云く「対揚」とは説法に譬え、「対向」は人と為るなりと。一義に云く、二倶に人と為す。則ち対告の義なりと。啓蒙の意なり。
 私に云く、この所釈は、次上の「所対を見て経経の勝劣を弁うべきなり」という事を具に釈したまう。然るに小乗の如きは二乗凡夫に対してこれを説き、権大乗の如きは菩薩に対して之を演べ、法華経の如きは涌出の菩薩に対してこれを説き給うなり。仍その所対を見て権実の勝劣を弁ずべきなり。
一、教主の有縁・無縁を明かす中に四。初めに双びて標。二に「梵王」の下は権果に約して判じ、三に「又諸仏」の下は迹因に約して判じ、四に「又果位を以て」の下は本果に約して判ずるなり。
一、二十種。記の六本に出でたり。
一、梵王云く等。
 止の一に云く「大覚世尊、劫を積み、行を満じて六年に渉る。以て見を伏し、一指を挙げて而して魔を降す」文。弘の一上十九に云云。この例権果に約して釈したまうなり。
一、「又諸仏」の下。
 また三。初めに正しく有縁・無縁を判じ、二に引文、三に他破なり。「釈尊の因位」とは化城品を見るべし。また「今此三界」等の文云云。
一、「又果位を以て」の下文。
 五あり。初めに諸仏と釈尊との遠近を糾す。二に「大日如来」の下は諸仏が釈尊の所従なることを明かす。三に「此の土」の下は有縁・無縁を判ず。四に「而るに或る人師」の下は他破。五に「寿量品」の下は引文なり。
 第二の文に二。初めに十方の諸仏が釈尊の所従なることを明かし、二に「華厳経」の下は別して多宝も所従なることを明かすなり。この文にまた二。初めに華厳の盧遮那等は多宝の脇士なることを明かし、二に正しく多宝が所従なることを判じたまうなり。
一、我が師本師。久遠本果の三身如来なり。今日の本果には非ざるなり。
一、天月の万水に浮ぶ。
 寿量品に云く「或は他身を説き」等文。また「名字不同」の文云云。
一、釈尊の愛子。
 寿量品の「或いは本心を失える、或いは失わざる者」なり。
一、盲者見えず文。
 竹三百九、記四本二十に云く「此れ盲者の過にして日月の咎に非ず」文。大論八の「日出ずれども盲人見えず。便ち世間に日月有ること無しと談う。何の咎か有らんや。又雷電地震、聾人は声を聞かず。声に何の咎か有らんや」文の如し。
一、二月十五日。御入滅に縁有る事。涅槃経三十巻に出でたり。性抄十一 十七云云。
一、「問うて云く法華経」の下。
 第三に末法の初めに法華経の要法を流布せしむるの由来を弁ずとは、この文に三あり。初めに総じて在世の法華の儀式は滅後の為なることを明かす。二に「問うて云く如来」の下は、末法には法華の要を取って弘通すべきの由を弁ず。三に「疑つて云く」の下は、末法の始めは上行出世してこの法を流布する時なることを明かす。初めの文に三。初めに法華の迹は末法の為なることを明かす。二に本の正宗は一向に末法の為なることを明かす。三に「疑つて云く多宝」の下は、多宝の証明等は末法の為なることを明かす。初めの迹の中の文に、初めの一の問答は正しく傍正を判じ、二の問答は証文、三の一問答は自讃の意なり。証文の中に二。初めには末法を以て正と為すの証文、二には日蓮を以て正と為すの証文なり。次に本門の中に三。初めに正しく傍正を判じ、二には広く二義を釈し、三には引文なり。釈の中に二あり。第二の文に二。初めに末法は要法に限ることを明かす。二には広略を捨てて要法を取る。初めの文に三。初めの一問答は、天台・伝教等の未弘の秘法を示す。二の一問答は、天台・伝教のこの法を弘通せざる由を迹す。三の一問答は、正しく末法は但要法に限ることを明かすなり。第三の文に三。初めに末法の初めに要法流布の先相あることを明かす。二の二問答は、大中小の難の起る事の縁因なり。第一の文に二。初めに文を出し、二にその相を弁ず。第二の文に二。初めに文を出し、二に上行出世の時を明かすなり。
 
一、問答に二。初めに問、次に答。答の中にまた二。初めに「二意」を標示し、二に「上より下に」の下は正しく傍正を判ず、また二。初めに一往の判、二に「安楽行より」の下は再往の判、これに三。初めに在滅相対して判じ、二に「滅後を以て」の下は三時相対、三に「末法」の下は末法の一時に於て判ずるなり。法華題目抄九に云云。
 問うて云く、八品に二意ある姿は如何。
 答えて云く、この二意を弁ぜんと欲せば、須く種熟脱の三義、始中終を意得べきか。所謂迹門の意は、過去大通の時に種子を下し、今日種子を顕して発願を遂ぐるなり。これ則ちその一意なり。また今日始めて八品を聞きし今日の人天等、或は一句一偈を聞いて下種と為し、或は熟し、或は脱し乃至正像末に来至して法華に入るなり。これ則ちその二意なり。この二意を標示して「八品に二意有り」と遊ばさるるなり。
 問うて云く、既に「八品に二意有り」といって、次に順逆の二意を以て釈したまう。爾る間、健抄等には八品の当時に二意を作るなり。また啓蒙には、正宗と流通と相望して順逆の二意を作ると釈したまえり。
 答う、彼等の宗義は文に執義に背く。故に終にその義を成じ難き者か。所詮、今の文には但二意ありと標示するのみにして、未だその義の相を明かさざるなり。而も二義の意を以て傍正を判じたまうに、仍「八品に二意有り」と判じたまえり。然れば則ちその二義の姿を弁ずる時は、前の三益の如く、始終を以て弁明すべき事顕然なり。
 
 問うて云く、若し爾らばその証文これありや。
 答えて云く、これあるべし。本尊抄に云く、迹門の三段を判じたまう中に云く「過去の結縁を尋ぬれば大通十六の時仏果の種子を下し進んでは華厳経等の前四味を以て助縁と為して大通の種子を覚知せしむ二乗凡夫等は前四味を以て縁と為して漸漸に法華に来至して八品を聞いて開顕を遂ぐ」(趣意)已上。これ初めの一意なり。
 問うて云く、法華に来至して八品を聞いて種を顕すとは、これ八品得道なること分明なり。前四味に於て得道する者は如何。これも八品得道の者というべけんや。
 答えて云く、太田抄にこれを会して云く、「彼等の衆は時を以て之を論ずれば其の経の得道に似たれども実を以て之を勘うるに三五下種の輩なり」已上。
 この御書の意は、「三」とは謂く、迹門の大通の時の下種なり。「五」とは本門の久遠五百塵点劫の下種なり。本門は且くこれを置く。迹門の大通とは、今日四味を以て助縁為して大通の種子を顕す故に、実にはこれ彼の経の得分に非ざるなり。これ則ち実には八品得道の事なり。その故は大通覆講の時、正宗八品を聞いて下種と為して今日得脱すれば、これ八品得道という者なり。例せば今始めて八品を聞く者、仏果の種子を下して後、在世・滅後の時に来至して塾脱する輩を、尚これ八品得道とするが如し云云。
 問うて云く、その第二の義に証文これありや。
 答えて云く、その文分明なり。本尊抄に云く「又在世に於て始めて八品を聞く人天等或は一句一偈等を聞て下種とし或は熟し或は脱し或は普賢・涅槃等に至り或は正像末等に小権等を以て乃至例せば在世の前四味の者の如し」文。この文に顕然なり。
 問うて云く、この類は但八品を聞いて下種と為るのみ。尚八品得道の者とはいうべからざる者か。(その故は、八品を聞いて即時得道せる者を八品得道とはいうべけれ、如何)
 答えて云く、既に八品を聞いて仏果の種子を下し、後に塾脱するも、その功は八品にある故に、その本に従って八品得道の者とするなり。例せば、在世の前四味に於て得脱する者も、尚八品得道というが如し。これを思い案ずべし云云。
 問うて云く、此くの如き二類、倶に八品得道といわるる証文は如何。
 答えて云く、太田抄にその証文を出す。云く「涌出品に云く『是の諸の衆生は世世より已来常に我が化を受く乃至此の諸の衆生は始め我が身を見我が所説を聞いて即ち皆信受して如来の慧に入りにき」等云云、天台釈して云く『衆生久遠』等云云、妙楽大師の云く『脱は現に在りと雖も具に本種を騰ぐ』又云く『故に知んぬ今日の逗会は昔成熟の機に赴く』等云云、経釈顕然の上は私の料簡を待たず」已上。
 この引文は三五下種の得脱の証文とせり。然れば則ち本門は且くこれを置く。迹門の大通下種の類は今日得脱する者も、「雖脱在現、具騰本種」とて、本種に従ってこれを弁ず。依って両類ともに八品得道といわるるなり。証文顕然なり。爾るに健抄・啓運等の一致の輩は、この義を弁えざる間、直ちに文面に向って而して案ずれども、終にその旨を得ざるなり。「種熟脱を論ぜず還って灰断に同じ」とはこれなり。この故に始終を案じて文面に向うべし。若し爾らずんば、文に向って塵劫を歴れども、その意を得べからざるか云云。
 問う、上件の両義を以て、今の文に引き向けて傍正を判ずる様は如何。
 答う、上より下に向て」より下は、大通下種、今日已脱の者に約して判ず。次に「安楽行より」の下は在世下種・滅後為脱の類に約してこれを判じたまう者なり。
 
 問うて云く、第一の判の意は如何。
 答えて云く、泛く二義あり。若し得道の次第に約せば、第一は菩薩、第二は二乗、第三は凡夫なり。今の文に「上より下に向て次第に之を読めば」とはこれなり。若し仏の本意に就いてこれを論ぜば、二乗を以て正と為し、菩薩・凡夫を以て傍と為るなり。本尊抄に云く「迹門十四品の正宗の八品は一往之を見るに二乗を以て正と為し菩薩凡夫を以て傍と為す」と文。此くの如く傍正ありといえども、大通下種、今日已脱の類にして「雖脱在現、具騰本種」の者なり。
 問うて云く、第二の判の意は如何。
 答えて云く、法師品已下はこれ流通に二あり。例せば在世の四信、滅後の五品の如し云云。一には在世の流通、二には滅後の流通なり。像法に入って天台の弘通これなり。然れば則ちこれ、若し順次にこれを論ずる時は、在世の凡夫を以て正と為し、滅後の衆生を以て傍と為ること宛然なり。若し逆次にこれを論ぜば、滅後の凡夫を以て正と為し、在世の衆生を以て傍と為るなり。依って今文に判じたまうはこの一意なり。されば「之を論ずれば」とは、文・義・意の中には義を論ずる事なり。世間の人は、安楽行品より正宗の方へ逆次に文を読めば、滅後を以て正と為すと意を得たり。その事は甚だ誤り、大いなる邪見なり。
 問うて云く、次の文に「滅後を以て」等と釈するは如何。
 答う、時に約すれば聞分に従ってこれを弁ず。像法を正機と為し、爾前と迹門と本門と三教を以て正像末の三時に配当するはこれなり。若し機に依って談ずれば少分なり。已脱当脱相対してこれを論ずれば、末法を以て正と為す。その故は、大段はこれ末法は一向に本未有善の機なれども、当本已前の余類あり。少分為りと雖も、彼の正像已脱の者に対して、末法当脱の機を以て正と為るなり。依って末法を以て正と為す云云。
 問うて云く、迹門すら尚末法を以て正機と為す。何ぞ迹門無得道というや。一抄に云く「一向に本門の時なればとて迹門を捨つべきにあらず」文。「捨つべし」という経文これなし。
 答えて云く、二意あり。一には御本意に約して一向に本門寿量品に限るなり。二には傍意に約して迹門を読むなり。諸御書にこの両筋あり。一概にこれを論ずべからず。御書に云く「今の時は正には本門・傍には迹門なり」已上。これ則ち末法は、大判に約すれば一向に本門下種の機なれども、また在世下種あり。この衆生の為に傍にこれを用ゆ。爾りと雖も御本意の弘通は一向に下種の要法なり。
 問うて云く、本門を正と為すの意は如何。
 答う、一には時尅相応の故に。二には付嘱の故に。三には機感相応の故なり。
 問う、本迹の弘通に傍正ありと雖も、既に二門倶に用ゆ。豈これ一致に非ずや。
 答う、既に傍正を判じたまえり。勝劣あること顕然なり。何ぞ一致といわんや。その上、迹門に得道ありといえるは、在世下種の余類、末法を脱と為すの一機の為なり。全く本門下種の機には非ざるなり。然れば脱の為には有得道なれども、下種の為には無得道なること分明なり。これを以て正には本門を弘通し、傍には迹門を弘通する者なり。
 問うて云く、若し傍に迹門を弘むるならば、太田抄に云く「既に末法に入つて在世の結縁の者は漸漸

ホームへ 資料室へ 御歴代上人文書の目次へ メール