上野殿御返事

ホームへ 資料室へ 御書の目次へ メール

上野殿御返事弘安四年三月十八日の概要

【弘安四年三月十八日、南条時光、聖寿六十歳】 
蹲鴟一俵給ひ了ぬ。又かうぬし(神主)のもとに候御乳塩一疋、並に口付一人候。
さては故五郎殿の事はそのなげきふりずとおもへども、御けさん(見参)ははるかなるやうにこそおぼえ候へ。
なをもなをも法華経をあだむ事はたえつとも見え候はねば、これよりのちもいかなる事か候はんずらめども、いままでこらへさせ給へる事まことしからず候。
仏の説ての給はく、火に入てやけぬ者はありとも、大水に入てぬれぬものはありとも、大山は空へとぶとも、大海は天へあがるとも、末代悪世に入れば須臾の間も法華経は信じがたき事にて候ぞ。
徽宗皇帝は漢土の主じ、蒙古国にからめとられさせ給ひぬ。隠岐の法王は日本国のあるじ(主)、右京の権大夫殿にせめられさせ給て、島にてはてさせ給ひぬ。法華経のゆへにてだにもあるならば、即身に仏にもならせ給ひなん。
わづかの事には身をやぶり命をすつれども、法華経の御ゆへにあやしのとがにあたらんとおもふ人は候はぬぞ。身にて心みさせ給ひ候ひぬらん。たうとしたうとし。恐恐謹言。
弘安四年三月十八日  日蓮花押 
上野殿御返事

ホームへ 資料室へ 御書の目次へ メール