上野殿御返事

ホームへ 資料室へ 御書の目次へ メール

上野殿御返事弘安三年十二月二十七日の概要

【弘安三年十二月二十七日、南条時光、聖寿五十九歳】 
鵞目一貫文送り給ひ了ぬ。
御心ざしの候へば申し候ぞ。よく(欲)ふかき御房とおぼしめす事なかれ。仏にやすやすとなる事の候ぞ、をしへまいらせ候はん。
人のものををしふると申すは、車のおもけれども油をぬりてまわり、ふね(船)を水にうかべてゆきやすきやうにをしへ候なり。
仏になりやすき事は別のやう候はず。旱魃にかわけるものに水をあたへ、寒氷にこごへたるものに火をあたふるがごとし。又、二つなき物を人にあたへ、命のたゆるに人のせ(施)にあふがごとし。
金色王と申せし王は、其の国に十二年の大旱魃あつて、万民飢ゑ死ぬる事かずをしらず。河には死人をはし(橋)とし、陸にはがいこつ(骸骨)をつか(塚)とせり。
其の時、金色大王、大菩提心ををこしておほきに施をほどこし給ひき。せすべき物みなつきて、蔵の内にただ米五升ばかりのこれり。
大王の一日の御ぐご(供御)なりと、臣下申せしかば、大王五升の米をとり出だして、一切の飢ゑたるものに、或は一りう(粒)二りう、或は三りう四りうなんど、あまねくあたへさせ給てのち、
天に向はせ給て、朕は一切衆生のけかち(飢渇)の苦にかはりてうえじに候ぞ、とこえ(声)をあげてよばはらせ給ひしかば、天きこしめして甘呂の雨を須臾に下し給ひき。
この雨を身にふれ、かを(顔)にかかりし人、皆食にあきみちて、一国の万民、せちな(刹那)のほどに命よみかへりて候ひけり。
月氏国にす(須)達長者と申せし者は、七度貧になり、七度長者となりて候ひしが、最後の貧の時は万民皆にげうせ、死にをはりて、ただめおとこ(婦夫)二人にて候ひし時、五升の米あり。
五日のかつて(糧)とあて候ひし時、迦葉・舎利弗・阿難・羅■羅・釈迦仏の五人、次第に入らせ給て、五升の米をこひとらせ給ひき。
其の日より五天竺第一の長者となりて、祇園精舎をばつくりて候ぞ。
これをもつてよろずを心へさせ給へ。貴辺はすでに法華経の行者に似させ給へる事、さる(猿)の人に似、もちゐ(餅)の月に似たるがごとし。
あつはら(熱原)のものどものかくをしませ給へる事は、承平の將門、天喜の貞当のやうに、此の国のものどもはおもひて候ぞ。
これひとへに法華経に命をすつるがゆへなり。まつたく主君にそむく人とは、天御覧あらじ。
其の上わづかの小郷にをほくの公事せめあてられて、わが身はのるべき馬なし、妻子はひきかくべき衣なし。
かかる身なれども、法華経の行者の山中の雪にせめられ、食とも(乏)しかるらんとおもひやらせ給て、ぜに(銭)一貫をくらせ給へるは、
貧女がめおとこ(婦夫)二人して一つの衣をきたりしを乞食にあたへ、りだ(利■)が合子の中なりしひえ(稗)を辟支仏にあたへたりしがごとし。たうとしたうとし。くはしくは又又申すべく候。恐恐謹言。
弘安三年十二月二十七日  日蓮花押 

ホームへ 資料室へ 御書の目次へ メール