上野殿御返事

ホームへ 資料室へ 御書の目次へ メール

上野殿御返事弘安三年七月二日の概要

【弘安三年七月二日、南条時光、聖寿、真筆断存】 
去る六月十五日のけさん(見参)悦び入て候。さては、かうぬし(神主)等が事、いままでかかへをかせ給て候事ありがたくをぼへ候。
ただし、ないないは法華経をあだませ給ふにては候へども、うへ(上)にはた(他)の事によせて事かづけ、にくまるるかのゆへに、あつわら(熱原)のものに事よせて、かしこここをもせかれ候こそ候ひめれ。
さればとて上に事をよせてせかれ候はんに、御もちゐ候はずは、物をぼへぬ人にならせ給ふべし。
をかせ給てあしかりぬべきやうにて候はば、しばらくかうぬし(神主)等をばこれへとをほせ候べし。
めこ(妻子)なんどはそれに候とも、よも御たづねは候はじ。事のしずまるまで、それにをかせ給て候はば、よろしく候ひなんとをぼへ候。
よ(世)のなか上につけ下によせてなげきこそををく候へ。よにある人人をばよになき人人は、きじ(雉)のたか(鷹)をみ、がき(餓鬼)の毘沙門をたのしむがごとく候へども、たか(鷹)はわし(鷲)につかまれ、びしやもん(毘沙門)はすら(修羅)にせめらる。
そのやうに当時日本国のたのしき人人は、蒙古国の事をききては、ひつじ(羊)の虎の声を聞くがごとし。
また筑紫へおもむきて、いとをしきめ(妻)をはなれ、子をみぬは、皮をはぎ、肉をやぶるがごとくにこそ候らめ。
いわうや、かの国よりおしよせなば、蛇の口のかえる、はうちやうし(庖丁師)がまないたにをける・こゐ(鯉)ふな(鮒)のごとくこそおもはれ候らめ。
今生はさておきぬ。命きえなば一百三十六の地獄に堕て無量劫ふべし。
我等は法華経をたのみまいらせて候へば、あさきふち(淵)に魚のすむが、天くもりて雨のふらんとするを、魚のよろこぶがごとし。しばらくの苦こそ候とも、ついにはたのしかるべし。
国王一人の太子のごとし、いかでか位につかざらんとおぼしめし候へ。恐恐謹言。
弘安三年七月二日  日蓮花押 
 
人にしらせずして、ひそかにをほせ候べし。

ホームへ 資料室へ 御書の目次へ メール