四条金吾殿女房御返事

ホームへ 資料室へ 御書の目次へ メール

四条金吾殿女房御返事の概要

【文永十二年正月二十七日、四条頼基、聖寿五十三歳、真筆断存】 
所詮日本国の一切衆生の目をぬき神をまどはかす邪法、真言師にはすぎず。是は且らく之を置く。
十喩は一切経と法華経との勝劣を説かせ給ふと見えたれども、仏の御心はさには候はず。
一切経の行者と法華経の行者とをならべて、法華経の行者は日月等のごとし、諸経の行者は衆星燈炬のごとしと申す事を、詮と思し食され候。
なにをもつてこれをしるとならば、第八の譬の下に最大事の文あり。
所謂此の経文に云く「有能受持 是経典者 亦復如是 於一切衆生中 亦為第一」等云云。此の二十二字は一経第一の肝心なり。一切衆生の眼目なり。
文の心は法華経の行者は日月・大梵王・仏のごとし、大日経の行者は衆星・江河・凡夫のごとしととかれて候経文なり。
されば此の世の中の男女僧尼は嫌ふべからず、法華経を持たせ給ふ人は一切衆生のしう(主)とこそ、仏は御らん候らめ、梵王・帝釈はあをがせ給らめとうれしさ申すばかりなし。
又この経文を昼夜に案じ朝夕によみ候ヘば、常の法華経の行者にては候はぬにはんべり。
是経典者とて者の文字はひと(人)とよみ候ヘば、此の世の中の比丘・比丘尼・うば塞・うばい(優婆夷)の中に、法華経を信じまいらせ候人人かと見えまいらせ候ヘばさにては候はず。
次下の経文に、此の者の文字を仏かさねてとかせ給て候には、若有女人ととかれて候。
日蓮法華経より外の一切経をみ候には、女人とはなりたくも候はず。
或経には女人をば地獄の使と定められ、或経には大蛇ととかれ、或経にはまがれ木のごとし、或経には仏種をいれる者とこそとかれて候へ。
仏法ならず外典にも栄啓期と申せし者の、三楽をうたひし中に、無女楽と申して天地の中女人と生れざる事を一の楽とこそたてられて候ヘ。
わざはひは三女よりをこれりと定められて候に、此の法華経計りに、此の経を持つ女人は一切の女人にすぎたるのみならず、一切の男子にこえたりとみへて候。
所詮一切の人にそしられて候よりも、女人の御ためには、いとをしとをもはしき男にふびんとをもはれたらんにはすぎじ。
一切の人はにくまばにくめ。釈迦仏・多宝仏・十方の諸仏乃至梵王・帝釈・日月等にだにも、ふびんとをもはれまいらせなば、なにかくるしかるべき。
法華経にだにもほめられたてまつりなば、なにかくるしかるベき。
今三十三の御やく(厄)とて、御布施送りたびて候へば、釈迦仏・法華経・日天の御まヘに申し上げて候。
又人の身には左右のかた(肩)あり。このかたに二つの神をはします。一をば同名二をば同生と申す。
此の二つの神は梵天・帝釈・日月の人をまほらせんがために、母の腹の内に入りしよりこのかた一生をわるまで、影のごとく眼のごとくつき随て候が、人の悪をつくり善をなしなむどし候をば、つゆちりばかりものこさず、天にうたヘまいらせ候なるぞ。
華厳経の文にて候を止観の第八に天台大師よませ給ヘり。
但し信心のよはきものをば、法華経を持つ女人なれどもすつるとみへて候。
例せば大将軍よはければしたがうものもかひなし。弓よはければ、絃ゆるし。風ゆるければ波ちゐさきは自然の道理なり。
而るにさえもん(左衛門)殿は俗の中日本にはかた(肩)をならぶベき者もなき法華経の信者なり。
是にあひつれさせ給ひぬるは日本第一の女人なり。法華経の御ためには竜女とこそ仏はをぼしめされ候らめ。
女と申す文字をばかかるとよみ候。藤の松にかかり、女の男にかかるも、今は左衛門殿を師とせさせ給て、法華経ヘみちびかれさせ給ひ候ヘ。
又三十三のやく(厄)は転じて三十三のさいはひ(幸)とならせ給ふべし。七難即滅七福即生とは是なり。年はわかうなり、福はかさなり候ベし。あなかしこあなかしこ。
正月二十七日  日蓮花押 
四条金吾殿女房御返事 

ホームへ 資料室へ 御書の目次へ メール