四条金吾殿御返事

ホームへ 資料室へ 御書の目次へ メール

四条金吾殿御返事文永十二年三月六日の概要

【文永十二年三月六日、四条頼基、聖寿五十三歳】 
此経難持の事。抑弁阿闍梨が申し候は、貴辺のかたらせ給ふ様に持つらん者は「現世安穏 後生善処」と承て、すでに去年より今日まで、かたの如く信心をいたし申し候処に、さにては無くして大難雨の如く来り候と云云。
真にてや候らん。又弁公がいつはりにて候やらん。いかさまよきついでに不審をはらし奉らん。法華経の文に「難信難解(なんしんなんげ)」と説き給ふは是なり。
此の経をききうくる人は多し。まことに聞き受くる如くに大難来れども憶持不忘の人は希なるなり。受くるはやすく、持つはかたし。さる間成仏は持つにあり。
此の経を持たん人は難に値ふべしと心得て持つなり。「則為疾得 無上仏道」は疑なし。
三世の諸仏の大事たる南無妙法蓮華経を念ずるを持とは云ふなり。
経に云く「護持仏所属」といへり。天台大師の云く「信力の故に受け、念力の故に持つ」云云。
又云く「此の経は持ち難し、若し暫くも持つ者は我即ち歓喜す、諸仏も亦然なり」云云。
火にたきぎ(薪)を加へる時はさかんなり。大風吹けば求羅は倍増するなり。松は万年のよはひを持つ故に枝をまげらる。
法華経の行者は火と求羅との如し、薪と風とは大難の如し。法華経の行者は久遠長寿の如来なり。修行の枝をきられまげられん事疑なかるべし。
此れより後は「此経難持」の四字を暫時もわすれず案じ給ふべし。恐恐。
文永十二年〈乙亥〉三月六日  日蓮花押 
四条金吾殿 

ホームへ 資料室へ 御書の目次へ メール