西山殿御返事

ホームへ 資料室へ 御書の目次へ メール

西山殿御返事の概要

【弘安四年、大内某、聖寿六十歳】 
あまざけ一をけ、やまのいも、ところ(野老)せうせう給ひ了ぬ。
梵網経と申す経には一紙一草と申して、かみ一枚、くさひとつ、大論と申すろんにはつち(土)のもちゐ(餅)を仏にくやうせるもの、閻浮提の王となるよしをとかれて候。
きあま(尼)の、するが(駿河)の国西山と申すところより、甲斐国はきゐ(波木井)の山の中にをくられたり。
人にすてられたるひじり(聖)の寒さにせめられて、いかに心ぐるしかるらんと、をもひやらせ給てをくられたるか。
父母にをくれしよりこのかた、かかるねんごろの事にあひて候事こそ候はね。せめての御心ざしに給ふかとおぼえて、なみだもかきあへ候はぬぞ。
日蓮はわるき者にて候へども、法華経はいかでかおろそかにおわすべき。
ふくろ(袋)はくさけれどもつつめる金はきよし。池はきたなけれどもはちす(蓮)はしやうじやうなり。
日蓮は日本第一のえせものなり。法華経は一切経にすぐれ給へる経なり。
心あらん人、金をとらんとおぼさばふくろ(袋)をすつる事なかれ。蓮をあいせば池をにくむ事なかれ。
わるくて仏になりたらば、法華経の力あらはるべし。よつて臨終わるくば法華経の名をりなん。さるにては日蓮はわるくてもわるかるべし、わるかるべし。恐恐謹言。
月日  御返事 

ホームへ 資料室へ 御書の目次へ メール