妙心尼御前御返事

ホームへ 資料室へ 御書の目次へ メール

妙心尼御前御返事弘安二年十一月の概要

   弘安二年十一月 五十八歳御作

 御そうぜんれう送り給い了んぬ、すでに故入道殿のかくるる日にて・おはしけるか、とかう・まぎれ候いけるほどに・うちわすれて候いけるなり、よもそれにはわすれ候はじ。
 蘇武と申せし男は漢王の御使に胡国と申す国に入りて十九年めもおとこをはなれ・おとこもわするる事なし、あまりのこひしさに・おとこの衣をあきごとにきぬたのうへにて・うちけるが・おもひやとをりて・ゆきにけん・おとこのみみにきこへたり、ちんしといいしものは・、めおとこ・はなれけるに・かがみをわりて・ひとつづつ・とりにけり、わすするる時はとりとび去りけり、さうしといゐしものは・おとこをこひてはかにいたりて木となりぬ、相思樹と申すはこの木なり、大唐へわたるにしがの明神と申す神をはす・おとこのもろこしへ・ゆきしをこひて神になれり、しまのすがたおうなににたり・まつらさよひめといふ是れなり、いにしへより・いまにいたるまでをやこのわかれ主従のわかれ・いずれかつらからざる、されども・おとこをんなのわかれほど・たとげなかりけるはなし、過去遠遠より女の身となりしが・このおとこ娑婆最後のぜんちしきなりけり。
 ちりしはな・をちしこのみも・さきむすぶ・いかにこの人の・返らざるらむ。
 こぞもうく・ことしもつらき・月日かな・おもひはいつも・はれぬものゆへ。
法華経の題目を・となへまいらせて・まいらせ候。
十一月二日
                  日蓮花押
 妙心尼御前御返事

ホームへ 資料室へ 御書の目次へ メール