御衣竝単衣御書

ホームへ 資料室へ 御書の目次へ メール

御衣竝単衣御書の概要

      【建治元年九月二十八日、富木常忍、聖寿、真筆−完存】 
御衣の布、並に御単衣給ひ候ひ了ぬ。鮮白比丘尼と申せし人は、生れさせ給て御衣をたてまつりたりけり。
生長するほどに次第にこの衣大になりけり。後に尼とならせ給ひければ法衣となりにけり。
ついに法華経の座にして記別をさづかる、一切衆生喜見如来これなり。
又法華経を説く人は、柔和忍辱衣と申して必ず衣あるべし。
物たね(種)と申すもの、一なれどもうえぬれば多くとなり、竜は小水を多雨となし、人は小火を大火となす。
衣かたびら(帷)は一なれども、法華経にまいらせ給ひぬれば、法華経の文字は六万九千三百八十四字、一字は一仏なり。
此の仏は再生敗種を心符とし、顕本遠寿を其の寿とし、常住仏性を咽喉とし、一乗妙行を眼目とせる仏なり。
応化非真仏と申して、三十二相八十種好の仏よりも、法華経の文字こそ真の仏にてはわたらせ給ひ候へ。
仏在世に仏を信ぜし人は仏にならざる人もあり。仏の滅後に法華経を信ずる人は「無一不成仏」、如来の金言なり。
この衣をつくりて、かたびら(帷)をきそ(着添)えて、法華経をよみて候はば、日蓮は無戒の比丘なり、法華経は正直の金言なり。毒蛇の珠をはき、伊蘭(いらん)の栴檀をいだすがごとし。恐恐謹言。 -正直-
九月二十八日  日蓮花押 
御衣竝単衣御書御返事 

ホームへ 資料室へ 御書の目次へ メール