経王殿御返事

ホームへ 資料室へ 御書の目次へ メール

経王殿御返事の概要

【文永十年八月十五日、四条頼基、聖寿五十二歳】 
其の後御をとづれ(音信)きかまほしく候ひつるところに、わざと人ををくり給ひ候。
又何よりも重宝たるあし(銭)、山海を尋ぬるとも日蓮が身には時に当て大切に候。
夫について経王御前の事、二六時中に日月天に祈り申し候。
先日のまほり(守)暫時も身をはなさずたもち給へ。其の本尊は正法・像法二時には習へる人だにもなし。ましてかき顕し奉る事たえたり。
師子王は前三後一と申して、あり(蟻)の子を取らんとするにも、又たけきものを取らんとする時も、いきをひを出す事はただをなじき事なり。
日蓮守護たる処の御本尊をしたため参らせ候事も師子王にをとるべからず。経に云く「師子奮迅之力」とは是なり。
又此の曼荼羅能く能く信ぜさせ給ふべし。南無妙法蓮華経は師子吼の如し。いかなる病さはりをなすべきや。
鬼子母神十羅刹女、法華経の題目を持つものを守護すべしと見えたり。さいはいは愛染の如く、福は毘沙門の如くなるべし。
いかなる処にて遊びたはふるとも、つつがあるべからず。遊行して畏れ無きこと師子王の如くなるべし。十羅刹女の中にも皐諦女の守護ふかかるべきなり。
但し御信心によるべし。つるぎ(剣)なんども、すすまざる人のためには用る事なし。
法華経の剣は信心のけなげなる人こそ用る事なれ。鬼にかなぼう(鉄棒)たるべし。
日蓮がたましひ(魂)をすみ(墨)にそめながしてかきて候ぞ。信じさせ給へ。
仏の御意は法華経なり。日蓮がたましひは南無妙法蓮華経にすぎたるはなし。
妙樂云く「顕本遠寿を以て其の命と為す」と釈し給ふ。経王御前にはわざわひも転じて幸となるべし。
あひかまへて御信心を出し、此の御本尊に祈念せしめ給へ。何事か成就せざるべき。「充満其願 如清涼池 現世安穏 後生善処」疑なからん。
又申し候。当国の大難ゆり候はば、いそぎいそぎ鎌倉へ上り見参いたすべし。
法華経の功力を思ひやり候へば不老不死目前にあり。ただ歎く所は露命計りなり。天たすけ給へと強盛に申し候。
浄徳夫人・竜女の跡をつがせ給へ。南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経。あなかしこあなかしこ。
八月十五日  日蓮花押 
経王御前御返事 

ホームへ 資料室へ 御書の目次へ メール