光日房御書

ホームへ 資料室へ 御書の目次へ メール

光日房御書の概要

【建長二年三月、光日房、聖寿、真筆−断存】 
去る八年太歳辛未九月のころより御勘気をかほりて、北国の海中佐渡の島にはなたれたりしかば、なにとなく相州鎌倉に住しには、生国なれば安房の国はこひしかりしかども、
我が国ながらも、人の心もいかにとや、むつびにくくありしかば、常にはかよう事もなくしてすぎしに、御勘気の身となりて死罪となるべかりしが、しばらく国の外にはなたれし上は、をぼろげならではかまくら(鎌倉)へはかへるべからず。
かへらずば又父母のはか(墓)をみる身となりがたしとをもひつづけしかば、いまさらとびたつばかりくやしくて、などかかかる身とならざりし時、日にも月にも海もわたり、山をもこえて父母のはかをもみ、
師匠のありやうをもとひをとづれざりけんとなげかしくて、彼の蘇武が胡国に入て十九年、かりの南へとびけるをうらやみ、仲丸が日本国の朝使としてもろこし(唐)にわたりてありしが、かへされずしてとしを経しかば、
月の東に出でたるをみて、我が国みかさ(御笠)の山にも此の月は出でさせ給て、故里の人も只今月に向てながむらんと、心をすましてけり。
此れもかくをもひやりし時、我が国より或人のびん(便)につけて、衣をたびたりし時、彼の蘇武がかりのあし、此れは現に衣あり。
にるべくもなく心なぐさみて候しに、日蓮はさせる失あるべしとはをもはねども、此の国のならひ、念仏者と禅宗と律宗と真言宗にすかされぬるゆへに、法華経をば上にはたうとむよしをふるまい、心には入らざるゆへに、
日蓮が法華経をいみじきよし申せば、威音王仏の末の末法に、不軽菩薩をにくみしごとく、上一人より下万人にいたるまで、名をもきかじ、まして形をみる事はをもひよらず。
さればたとひ失なくとも、かくなさるる上はゆるしがたし。
ましていわうや日本国の人の父母よりもをもく、日月よりもたかくたのみたまへる念仏を無間の業と申し、禅宗は天魔の所為、真言は亡国の邪法、
念仏者・禅宗・律憎等が寺をばやきはらひ、念仏者どもが首をはねらるべしと申す上、故最明寺・極楽寺の両入道殿を阿鼻地獄に堕ち給ひたりと申すほどの大禍ある身なり。
此れ程の大事を上下万人に申しつけられぬる上は、設ひそらごとなりとも此の世にはうかびがたし。
いかにいわうやこれはみな朝夕に申し、昼夜に談ぜしうへ、平左衛門尉等の数百人の奉行人に申しきかせ、いかにとがに行はるとも申しやむまじきよし、したたかにいゐきかせぬ。
されば大海のそこのちびき(千引)の石はうかぶとも、天よりふる雨は地にをちずとも、日蓮はかまくらへは還るべからず。
但し法華経のまことにおはしまし、日月我をすて給はずば、かへり入て又父母のはかをもみるへんもありなんと、心づよくをもひて、梵天・帝釈・日月・四天はいかになり給ひぬるやらん。
天照太神・正八幡宮は此の国にをはせぬか。仏前の御起請はむなしくて、法華経の行者をばすて給ふか。
もし此の事叶はずば、日蓮が身のなにともならん事は、を(惜)しからず。
各各現に教主釈尊と多宝如来と十方の諸仏の御宝前にして誓状を立て給ひしが、今日蓮を守護せずして捨て給ふならば、正直捨方便の法華経に大妄語を加へ給へるか。
十方三世の諸仏をたぼらかし奉れる御失は、提婆達多が大妄語にもこへ、瞿伽利尊者が虚誑罪にもまされたり。
設ひ大梵天として色界の頂に居し、千眼天といはれて須弥の頂におはすとも、日蓮をすて給ふならば、阿鼻の炎にはたきぎとなり、無間大城にはいづるご(期)おはせじ。
此の罪をそろしとおぼさば、いそぎいそぎ国土にしるしをいだし給へ、本国へかへし給へと、高き山にのぼりて大音声をはなちてさけびしかば、
九月の十二日に御勘気、十一月に謀反のものいできたり、かへる年の二月十一日に、日本国のかためたるべき大将どもよしなく打ちころされぬ。
天のせめという事あらはなり。此れにやをどろかれけん、弟子どもゆるされぬ。
而れどもいまだゆりざりしかば、いよいよ強盛に天に申せしかば、頭の白き烏とび来りぬ。
彼の燕のたむ(丹)太子の馬、烏のれい、日蔵上人の、山がらすかしらもしろくなりにけり我がかへるべき時やきぬらん、とながめし此れなりし申しもあへず、十一年二月十四日の御赦免状、同三月八日に佐度の国につきぬ。
同十三日に国を立てまうら(網羅)というつ(津)にをりて、十四日はかのつにとどまり、同じき十五日に越後の寺どまり(泊)のつにつくべきが、
大風にはなたれ、さいわひにふつかぢ(二日路)をすぎて、かしはざき(柏崎)につきて、次の日はこう(国府)につき、中十二日をへて三月二十六日に鎌倉へ入りぬ。同じき四月八日に平左衛門尉に見参す。
本よりごせし事なれば、日本国のほろびんを助けんがために、三度いさめんに御用ひなくば、山林にまじわるべきよし存ぜしゆへに、同五月十二日に鎌倉をいでぬ。
但し本国にいたりて今一度、父母のはかをもみんとをもへども、にしき(錦)をきて故郷へはかへれといふ事は内外のをきてなり。
させる面目もなくして本国へいたりなば、不孝の者にてやあらんずらん。
これほどのかたかりし事だにもやぶれて、かまくらへかへり入る身なれば、又にしきをきるへんもやあらんずらん。
其の時、父母のはかをもみよかしと、ふかくをもうゆへにいまに生国へはいたらねども、さすがこひしくて、吹く風、立つくもまでも、東のかたと申せば、庵をいでて身にふれ、庭に立てみるなり。
かかる事なれば、故郷の人は設ひ心よせにおもはぬ物なれども、我が国の人といへばなつかしくてはんべるところに、此の御ふみを給て心もあらずしていそぎいそぎひらきてみ候へば、をととし(一昨年)の六月の八日に、いや(弥)四郎にをくれてとかかれたり。
御ふみも、ひらかざりつるまではうれしくてありつるが、今、此のことばをよみてこそ、なにしにかくいそぎひらきけん。うらしま(浦島)が子のはこ(箱)なれや、あけてくやしきものかな。
我が国の事は、うくつらくあたりし人のすへまでも、をろかならずをもうに、ことさら此の人は形も常の人にはすぎてみへ、うちをもひたるけしき(気色)も、かたくなにもなしと見えしかども。
さすが法華経のみざ(御座)なれば、しらぬ人人あまたありしかば言もかけずありしに、経はてさせ給て、皆人も立ちかへる。
此の人も立ちかへりしが、使を入れて申せしは、安房の国のあまつ(天津)と申すところの者にて候が、をさなくより御心ざしをもひまいらせて候上、母にて候人も、をろかならず申し、なれなれしき申し事にて候へども、ひそかに申すべき事の候。
さきざきまひりて、次第になれまいらせてこそ、申し入るべきに候へども、ゆみや(弓箭)とる人にみやづかひてひま候はぬ上、事きうになり候ひぬる上は、をそれをかへりみず申すと、こまごまときこえしかば、
なにとなく生国の人なる上、そのあたりの事ははばかるべきにあらずとて、入れたてまつりてこまごまと、こしかたゆくすへかたりて、のちには世間無常なり、いつと申す事をしらず。
其の上、武士に身をまかせたる身なり。又、ちかく申しかけられて候事、のがれがたし。さるにては後生こそをそろしく候へ、たすけさせ給へときこへしかば、経文をひいて申しきかす。
彼のなげき申せしは、父はさてをき候ひぬ。やもめにて候はわ(母)をさしをきて、前に立ち候はん事こそ、不孝にをぼへ候へ。
もしやの事候ならば、御弟子に申しつたへてたび候へと、ねんごろにあつらへ候ひしが、そのたびは事ゆへなく候へけれども、後にむなしくなる事のいできたりて候ひけるにや。
人間に生をうけたる人、上下につけてうれへなき人はなけれども、時にあたり、人人にしたがひて、なげきしなじななり。
譬へば、病のならひは何の病も、重くなりぬれば是にすぎたる病なしとをもうがごとし。
主のわかれ、をやのわかれ、夫妻のわかれ、いづれかおろかなるべき。
なれども主は又他の主もありぬべし。夫妻は又かはりぬれば、心をやすむる事もありなん。
をやこ(親子)のわかれこそ、月日のへだつるままに、いよいよなげきふかかりぬべくみへ候へ。
をやこのわかれにも、をやはゆきて子はとどまるは、同じ無常なれどもことはりにもや。
をひたるはわ(母)はとどまりて、わきき子のさきにたつなさけなき事なれば、神も仏もうらめしや。
いかなれば、をやに子をかへさせ給てさきにはたてさせ給はず、とどめをかせ給て、なげかさせ給ふらんと心うし。
心なき畜生すら子のわかれしのびがたし。竹林精舎の金鳥は、かひこ(卵)のために身をやき、鹿野苑の鹿は、胎内の子ををしみて王の前にまいれり。いかにいわうや心あらん人にをいてをや。
されば王陵が母は子のためになつき(頭脳)をくだき、神尭皇帝の后は胎内の太子の御ために腹をやぶらせ給ひき。
此等ををもひつづけさせ給はんには、火にも入り、頭をもわりて、我が子の形をみるべきならば、をしからずとこそ、おぼすらめとおもひやられてなみだ(涙)もとどまらず。
又御消息に云く、人をもころしたりし者なれば、いかやうなるところにか生れて候らん、をほせをかほり候はんと云云。
夫れ、針は水にしずむ。雨は空にとどまらず。蟻子(ぎし)を殺せる者は地獄に入り、死にかばね(屍)を切れる者は悪道をまぬかれず。何に況や、人身をうけたる者をころせる人をや。
但し大石も海にうかぶ、船の力なり。大火もきゆる事、水の用にあらずや。
小罪なれども、懺悔せざれば悪道をまぬがれず。大逆なれども、懺悔すれば罪きへぬ。
所謂(いわゆる)、粟をつみたりし比丘は、五百生が間牛となる。瓜をつみし者は三悪道に堕ちにき。
羅摩王・抜提王・毘楼真王・那■沙王・迦帝王・毘舎■王・月光王・光明王・日光王・愛王・持多人王等の八万余人の諸王は、皆、父を殺して位につく。善知識にあはざれば、罪きへずして阿鼻地獄に入りにき。
波羅奈城に悪人あり、其の名をば阿逸多という。母をあひせしゆへに父を殺し妻とせり。父が師の阿羅漢ありて、教訓せしかば阿らかむ(羅漢)を殺す。母又、他の夫にとつぎしかば、又母をも殺しつ。
具に三逆罪をつくりしかば、隣里の人うとみしかば一身たもちがたくして、祇■精舎にゆいて出家をもとめしに、諸僧許さざりしかば、悪心強盛にして多くの僧坊をやきぬ。然れども、釈尊に値ひ奉て出家をゆるし給にき。
北天竺に城あり、細石となづく。彼の城に王あり、竜印という。父を殺してありしかども、後に此れをおそれて彼の国をすてて、仏にまいりたりしかば、仏懺悔を許し給ひき。
阿闍世(あじゃせ)王は、ひととなり三毒熾盛なり、十悪ひまなし。其の上父をころし、母を害せんとし、提婆達多を師として無量の仏弟子を殺しぬ。
悪逆のつもりに、二月十五日、仏の御入滅の日にあたりて無間地獄の先相に、七処に悪瘡(あくそう)出生して、玉体しづかならず。
大火の身をやくがごとく、熱湯をくみかくるがごとくなりしに、六大臣まいりて六師外道を召されて、悪瘡(あくそう)を治すべきやう申しき。
今の日本国の人人の、禅師・律師・念仏者・真言師等を善知識とたのみて、蒙古国を調伏し、後生をたすからんとをもうがごとし。
其の上、提婆達多は阿闍世(あじゃせ)王の本師なり。外道の六万蔵、仏法の八万蔵をそらにして、世間・出世のあきらかなる事、日月と明鏡とに向ふがごとし。
今の世の天台宗の碩学の顕密二道を胸にうかべ、一切経をそらんぜしがごとし。
此れ等の人人諸の大臣阿闍世(あじゃせ)王を教訓せしかば、仏に帰依し奉る事なかりし程に、摩竭提に天変度度かさなり、地夭しきりなる上、大風・大早ばつ(魃)・飢饉・疫癘ひまなき上、
他国よりせめられて、すでにかうとみえしに、悪瘡(あくそう)すら身に出ししかば、国土一時にほろびぬとみえし程に、俄に仏前にまいり、懺悔して罪きえしなり。
これらはさてをき候ひぬ。人のをやは悪人なれども、子、善人なればをやの罪ゆるす事あり。又、子、悪人なれども、親、善人なれば子の罪ゆるさるる事あり。
されば故弥四郎殿は、設ひ悪人なりともうめる母、釈迦仏の御宝前にして昼夜なげきとぶらはば、争か彼人うかばざるべき。
いかにいわうや、彼の人は法華経を信じたりしかば、をや(親)をみちびく身とぞなられて候らん。
法華経を信ずる人は、かまへてかまへて法華経のかたき(敵)ををそれさせ給へ。
念仏者と持斎と真言師と、一切南無妙法蓮華経と申さざらん者をば、いかに法華経をよむとも法華経のかたきとしろしめすべし。
かたきをしらねばかたきにたぼらかされ候ぞ。あはれあはれけさんに入てくわしく申し候はばや。
又、これよりそれへわたり候三位房・佐度公等に、たびごとにこのふみをよませてきこしめすべし。又、この御文をば明恵房にあづけさせ給ふべし。
なにとなく我が智恵はたらぬ者が、或はをこづき、或は此文をさいかく(才覚)としてそしり候なり。
或はよも此の御房は、弘法大師にはまさらじ、よも慈覚大師にはこへじなんど、人くらべをし候ぞかし。かく申す人をばものしらぬ者とをぼすべし。
建長二年〈太歳丙子〉三月 日  日蓮花押 
甲州南部波木井の郷山中。

ホームへ 資料室へ 御書の目次へ メール