観心本尊得意抄

ホームへ 資料室へ 御書の目次へ メール

観心本尊得意抄の概要

【建治元年十一月二十三日、富木常忍、聖寿】 
鵞目一貫文、厚綿の白小袖一つ、筆十管、墨五丁給ひ畢ぬ。
身延山は知食如く、冬は嵐はげしく、ふり積む雪は消えず、極寒の処にて候間、昼夜の行法もはだ(膚)うすにては堪へ難く辛苦にて候に、此の小袖を著ては思ひ有るべからず候なり。
商那和修は付法蔵の第三の聖人なり。此の因位を仏説て云く「乃往過去に病の比丘に衣を与ふる故に、生生世世に不思議自在の衣を得たり」。
今の御小袖は彼に似たり。此の功徳は日蓮は之を知るべからず。併ながら釈迦仏に任せ奉り畢ぬ。
抑も今の御状に云く、教信の御房、観心本尊抄の未得等の文字に付て、迹門をよまじと疑心の候なる事、不相伝の僻見にて候か。
去る年中に此の書の相伝は整足して貴辺に奉り候しが、其の通りを以て御教訓有るべく候。
所詮、在在処処に迹門を捨てよと書て候事は、今我等が読む所の迹門にては候はず。叡山天台宗の過時の迹を破し候なり。
設ひ天台・伝教の如く法のままありとも、今末法に至ては去年の暦の如し。
何に況や慈覚より已来、大小権実に迷て大謗法に同じきをや。然る間像法の時の利益も之無し。増して末法に於けるをや。
一北方の能化難じて云く、爾前の経をば未顕真実(みけんしんじつ)と捨て乍ら、安国論には爾前の経を引き文証とする事自語相違と不審の事、前前申せし如し。
総じて一代聖教を大に分て二と為す。一には大綱、二には網目なり。
初の大綱とは、成仏得道の教なり。成仏の教とは法華経なり。
次に網目とは、法華已前の諸経なり。彼の諸経等は不成仏の教なり。
成仏得道の文言之を説くと雖も、但名字のみ有て其の実義は法華に之有り。
伝教大師の決権実論に云く「権智の所作は唯名のみ有て実義有ること無し」云云。
但し権教に於ても成仏得道の外は説相空しかるべからず。法華の為の網目なるが故に。
所詮、成仏の大綱を法華に之を説き、其の余の網目は衆典に之を明す。
法華の為の網目なるが故に、法華の証文に之を引き用ゆべきなり。
其の上、法華経にて実義有るべきを、爾前の経にして名字計りののしる事、全く法華の為なり。然る間、尤も法華の証文となるべし。
問ふ、法華を大綱とする証如何。答ふ、天台は、当に知るべし、此の経は唯如来説教の大綱を論じて網目を委細にせざるなりと。
問ふ、爾前を網目とする証如何。答ふ、妙楽の云く「皮膚毛綵衆典に出在せり」云云。
問ふ、成仏は法華に限ると云ふ証如何。答ふ、経に云く「唯一乗の法のみ有て、二も無く亦三も無し」文。
問ふ、爾前は法華の為との証如何。答ふ、経に云く「種種の道を示すと雖も仏乗の為なり」。
委細申し度く候と雖も、心地違例して候程に省略せしめ候。恐恐謹言。
十一月二十三日  日蓮花押 
富木殿御返事 
帥殿の物語りしは、下総に目連樹と云ふ木の候よし申し候し。其の木の根をほりて、十両ばかり、両方の切目には焼金を宛てて、紙にあつくつつみて、風ひかぬ様にこしらへて、大夫次郎が便宜に給ひ候べきよし御伝へあるべく候。

ホームへ 資料室へ 御書の目次へ メール