本 尊 問 答 抄

ホームへ 資料室へ 御書の目次へ メール

本 尊 問 答 抄の概要

      【弘安元年九月、淨顕房日仲、聖寿】 
問て云く、末代悪世の凡夫は何物を以て本尊と定むべきや。答て云く、法華経の題目を以て本尊とすべし。

問て云く、何れの経文、何れの人師の釈にか出でたるや。答ふ、法華経の第四法師品に云く「薬王、在在処処に、若しは説き若しは読み、若しは誦し若しは書き、若しは経巻所住の処には、皆応に七宝の塔を起てて、極めて高広厳飾なら令むべし。
復舎利を安んずることを須いじ。所以は何ん。此の中には已に如来の全身有す」等云云。
涅槃経の第四如来性品に云く「復次に迦葉、諸仏の師とする所は所謂(いわゆる)法なり。是の故に如来恭敬供養す。法常なるを以ての故に、諸仏も亦常なり」云云。
天台大師の法華三昧に云く「道場の中に於て、好き高座を敷き、法華経一部を安置し、亦必ずしも形像舎利並に余の経典を安くべからず、唯法華経一部を置け」等云云。

疑て云く、天台大師の摩訶止観(まかしかん)の第二の四種三昧の御本尊は阿弥陀仏なり。不空三蔵の法華経の観智の儀軌は釈迦・多宝を以て法華経の本尊とせり。汝何ぞ此等の義に相違するや。
答て云く、是れ私の義にあらず。上に出だすところの経文並に天台大師の御釈なり。
但し摩訶止観(まかしかん)の四種三昧の本尊は阿弥陀仏とは、彼は常坐・常行・非行非坐の三種の本尊は阿弥陀仏なり。
文殊問経・般舟三昧経・請観音経等による。是れ爾前の諸経の内未顕真実(みけんしんじつ)の経なり。
半行半坐三昧には二あり。一には方等経の七仏八菩薩等を本尊とす。彼の経による。二には法華経の釈迦・多宝等を引き奉れども、法華三昧を以て案ずるに法華経を本尊とすべし。

不空三蔵の法華儀軌は宝塔品の文によれり。此れは法華経の教主を本尊とす。法華経の正意にはあらず。
上に挙ぐる所の本尊は釈迦・多宝・十方の諸仏の御本尊、法華経の行者の正意なり。

問て云く、日本国に十宗あり。所謂(いわゆる)・倶舎・成実・律・法相・三論・華厳・真言・浄土・禅・法華宗なり。此の宗は皆本尊まちまちなり。
所謂(いわゆる)、倶舎・成実・律の三宗は劣応身の小釈迦なり。法相・三論の二宗は大釈迦仏を本尊とす。華厳宗は台上のるさな報身の釈迦如来、真言宗は大日如来、浄土宗は阿弥陀仏、禅宗にも釈迦を用ひたり。何ぞ天台宗に独り法華経を本尊とするや。
答ふ、彼等は仏を本尊とするに是は経を本尊とす。其の義あるべし。

問ふ、其の義如何。仏と経といづれか勝れたるや。答て云く、本尊とは勝れたるを用ふべし。例せば儒家には三皇五帝を用て本尊とするが如く、仏家にも又釈迦を以て本尊とすべし。
問て云く、然らば、汝云何ぞ釈迦を以て本尊とせずして、法華経の題目を本尊とするや。
答ふ、上に挙ぐるところの経釈を見給へ。私の義にはあらず。釈尊と天台とは法華経を本尊と定め給へり。
末代、今の日蓮も仏と天台との如く、法華経を以て本尊とするなり。
其の故は、法華経は釈尊の父母、諸仏の眼目なり。釈迦・大日総じて十方の諸仏は法華経より出生し給へり。故に今能生を以て本尊とするなり。

問ふ、其の証拠如何。答ふ、普賢経に云く「此の大乗経典は諸仏の宝蔵なり。十方三世の諸仏の眼目なり。三世の諸の如来を出生する種なり」等云云。
又云く「此の方等経は是れ諸仏の眼なり。諸仏は是に因て五眼を具することを得たまえり。仏の三種の身は方等より生ず。是れ大法印にして涅槃海を印す。
此くの如き海中より能く三種の仏の清浄の身を生ず。此の三種の身は人天の福田、応供の中の最なり」等云云。
此等の経文、仏は所生・法華経は能生、仏は身なり法華経は神なり。
然れば則ち木像画像の開眼供養は唯法華経にかぎるべし。而るに今木画の二像をまうけて、大日仏眼の印と真言とを以て開眼供養をなすはもとも逆なり。

問て云く、法華経を本尊とすると、大日如来を本尊とすると、いづれか勝るや。
答ふ、弘法大師・慈覚大師・智証大師の御義の如くならば、大日如来はすぐれ、法華経は劣るなり。
問ふ、其の義如何。答ふ、弘法大師の秘蔵宝鑰・十住心に云く「第八法華、第九華厳、第十大日経」等云云。是は浅きより深きに入る。
慈覚大師の金剛頂経の疏・蘇悉地経の疏、智証大師の大日経の旨帰等に云く「大日経第一、法華経第二」等云云。
問ふ、汝が意如何。答ふ、釈迦如来多宝仏総じて十方の諸仏の御評定に云く、已今当の一切経の中に法華最為第一なり云云。

問ふ、今日本国中の天台・真言等の諸僧並に王臣万民疑て云く、日蓮法師めは弘法・慈覚・智証大師等に勝るべきか。如何。
答ふ、日蓮反詰して云く、弘法・慈覚・智証大師等は釈迦・多宝・十方の諸仏に勝るべきか〈是一〉。
今日本の国王より民までも教主釈尊の御子なり。釈尊の最後の御遺言に云く「法に依て人に依らざれ」等云云。法華最第一と申すは法に依るなり。
然るに三大師等に勝るべしやとの給ふ諸僧・王臣・万民・乃至所従・牛馬等にいたるまで不孝の子にあらずや〈是二〉。

問ふ、弘法大師は法華経を見給はずや。答ふ、弘法大師も一切経を読み給へり。其の中に法華経・華厳経・大日経の浅深勝劣を読み給ふに、法華経を読給ふ様に云く、文殊師利、此の法華経は諸仏如来秘密の蔵なり。諸経の中に於て最も其の下に在り。
又読み給ふ様に云く、薬王今汝に告ぐ、我が所説の諸経あり、而も此の経の中に於て法華最第三云云。
又慈覚・智証大師の読み給ふ様に云く、諸経の中に於て最も其の中に在り。又最為第二等云云。
釈迦如来・多宝仏・大日如来・一切の諸仏、法華経を一切経に相対して説ての給はく、法華最第一。又説て云く、法華最も其の上に在り云云。
所詮釈迦十方の諸仏と慈覚・弘法等の三大師といづれを本とすべきや。
但し事を日蓮によせて釈迦十方の諸仏には永く背て三大師を本とすべきか如何。

問ふ、弘法大師は讃岐の国の人、勤操僧正の弟子なり。三論・法相の六宗を極む。
去る延暦(えんりゃく) 二十三年五月、桓武天皇の勅宣を帯て漢土に入り、順宗皇帝の勅に依て青竜寺に入て、恵果和尚に真言の大法を相承し給へり。
恵果和尚は大日如来よりは七代になり給ふ。人はかはれども法門はをなじ。譬へば瓶の水を猶瓶にうつすがごとし。
大日加来と金剛薩z・竜猛・竜智・金剛智・不空・恵果・弘法との瓶は異なれども、所伝の智水は同じ真言なり。
此の大師彼の真言を習て、三千の波涛をわたりて日本国に付き給ふに、平城・嵯峨・淳和の三帝にさづけ奉る。
去る弘仁十四年正月十九日に東寺を建立すべき勅を給て、真言の秘法を弘通し給ふ。
然らば五畿七道・六十六箇国、二の島にいたるまでも鈴をとり杵をにぎる人たれかこの末流にあらざるや。

又慈覚大師は下野の国の人、広智菩薩の弟子なり。大同三年御歳十五にして伝教大師の御弟子となりて叡山に登りて十五年の間、六宗を習ひ、法華・真言の二宗を習ひ伝へ、承和五年御入唐、漢土の会昌天子の御宇なり。
法全・元政・義真・法月・宗叡・志遠等の天台・真言の碩学に値ひ奉て、顕密の二道を習ひ極め給ふ。其の上殊に真言の秘教は十年の間、功を尽し給ふ。
大日如来よりは九代なり。嘉祥元年仁明天皇の御師なり。仁寿・斉衡に金剛頂経・蘇悉地経の二経の疏を造り、叡山に総持院を建立して、第三の座主となり給ふ。天台の真言これよりはじまる。

又智証大師は讃岐の国の人、天長四年御年十四、叡山に登り、義真和尚の御弟子となり給ふ。
日本国にては義真・慈覚・円澄・別当等の諸徳に八宗を習ひ伝へ、去る仁寿元年に文徳天皇の勅を給て漢土に入り、宣宗皇帝の大中年中に法全・良■和尚等の諸大師に七年の間、顕密の二教習ひ極め給て、去る天安二年に御帰朝、文徳・清和等の皇帝の御師なり。
何れも現の為当の為、月の如く日の如く、代代の明主時時の臣民、信仰余り有り帰依怠り無し。故に愚癡の一切、偏に信ずるばかりなり。
誠に法に依て人に依らざれの金言を背かざるの外は、争か仏によらずして弘法等の人によるべきや。所詮其の心如何。
答ふ、夫れ教主釈尊の御入滅一千年の間、月氏に仏法の弘通せし次第は先五百年は小乗、後の五百年は大乗、小大権実の諍はありしかども顕密の定めはかすかなりき。

像法に入て十五年と申せしに漢土に仏法渡る。始は儒道と釈教と諍論して定めがたかりき。されども仏法やうやく弘通せしかば小大権実の諍論いできたる。
されどもいたくの相違もなかりしに、漢土に仏法渡て六百年、玄宗皇帝の御宇善無畏・金剛智・不空の三三蔵月氏より入り給て後、真言宗を立てしかば、華厳・法華等の諸宗は以ての外にくだされき。
上一人より下万民に至るまで真言には法華経は雲泥なりと思ひしなり。

其の後徳宗皇帝の御宇に妙楽大師と申す人真言は法華経にあながちにをとりたりとおぼしめししかども、いたく立てる事もなかりしかば、法華・真言の勝劣を弁へる人なし。
日本国は人王三十代欽明の御時百済国より仏法始めて渡りたりしかども、始は神と仏との諍論こわくして三十余年はすぎにき。三十四代推古天皇の御宇に、聖徳太子始めて仏法を弘通し給ふ。

恵観・観勒の二の上人、百済国よりわたりて三論宗を弘め、孝徳の御宇に道昭、禅宗をわたす。天武の御宇に新羅国の智鳳、法相宗をわたす。
第四十四代元正天皇の御宇に善無畏三蔵(善無畏三蔵)、大日経をわたす。然るに弘まらず。聖武の御宇に審祥大徳・朗弁僧正等、華厳宗をわたす。
人王四十六代孝謙天皇の御宇に唐代の鑑真和尚、律宗と法華経をわたす。律をばひろめ、法華をば弘めず。
第五十代桓武天皇の御宇に延暦(えんりゃく) 二十三年七月、伝教大師勅宣を給て漢土に渡り、妙楽大師の御弟子道■・行満に値ひ奉て法華宗の定恵を伝へ、道宣律師に菩薩戒を伝へ、順暁和尚と申せし人に真言の秘教を習ひ伝へて、日本国に帰り給て、
真言・法華の勝劣は漢土の師のおしへに依ては定め難しと思食しければ、ここにして大日経と法華経と、彼の釈と此の釈とを引き並べて勝劣を判じ給ひしに、大日経は法華経に劣りたるのみならず、大日経の疏は天台の心をとりて我が宗に入れたりけりと勘へ給へり。
其の後弘法大師、真言経を下されける事を遺恨とや思食しけむ。真言宗を立てんとたばかりて、法華経は大日経に劣るのみならず華厳経に劣れりと云云。

あはれ慈覚・智証、叡山園城にこの義をゆるさずば、弘法大師の僻見は日本国にひろまらざらまし。
彼の両大師華厳法華の勝劣をばゆるさねど、法華真言の勝劣をば永く弘法大師に同心せしかば、存外に本の伝教大師の大怨敵となる。
其の後日本国の諸碩徳等各智恵高く有るなれども彼の三大師にこえざれば、今四百余年の間、日本一同に真言は法華経に勝れけりと定め畢ぬ。
たまたま天台宗を習へる人人も真言は法華に及ばざるの由存ぜども、天台の座主・御室等の高貴におそれて申す事なし。
あるは又其の義をもわきまへぬかのゆへに、からくして同の義をいへば、一向真言師はさる事おもひもよらずとわらふなり。
然らば日本国中に数十万の寺社あり。皆真言宗なり。たまたま法華宗を並ぶとも真言は主の如く法華は所従の如くなり。若しくは兼学の人も心中は一同に真言なり。

座主・長吏・検校・別当、一向に真言たるうへ、上に好むところ下皆したがふ事なれば一人ももれず真言師なり。
されば日本国或は口には法華経最第一とはよめども、心は最第二・最第三なり。或は身口意共に最第二三なり。
三業相応して最第一と読める法華経の行者は四百余年が間一人もなし。まして能持此経の行者はあるべしともおぼへず。
「如来現在 猶多怨嫉 況滅度後」の衆生は、上一人より下万民にいたるまで法華経の大怨敵なり。

然るに日蓮は東海道十五箇国の内、第十二に相当る安房の国長狭の郡東条の郷片海の海人が子なり。
生年十二同じき郷の内清澄寺と申す山にまかり登り住しき。遠国なるうへ、寺とはなづけて候へども修学の人なし。
然るに随分諸国を修行して学問し候ひしほどに我が身は不肖なり、人はおしへず、十宗の元起勝劣たやすくわきまへがたきところに、たまたま仏菩薩に祈請して、一切の経論を勘て十宗に合せたるに、倶舎宗は浅近なれども一分は小乗経に相当するに似たり。
成実宗は大小兼雑して謬誤あり。律宗は本は小乗、中比は権大乗、今は一向に大乗宗とおもへり。又伝教大師の律宗あり。別に習ふ事なり。
法相宗は源権大乗経の中の浅近の法門にてありけるが、次第に増長して権実と並び結句は彼の宗宗を打ち破らんと存ぜり。譬へば日本国の将軍将門・純友等のごとし。下に居て上を破る。

三論宗も又権大乗の空の一分なり。此れも我は実大乗とおもへり。
華厳宗は又権大乗と云ひながら余宗にまされり。譬へば摂政関白のごとし。然るに法華経を敵となして立てる宗なる故に、臣下の身を以て大王に順ぜんとするがごとし。

浄土宗と申すも権大乗の一分なれども、善導・法然がたばかりかしこくして、諸経をば上げ観経をば下し、正像の機をば上げ末法の機をば下して、末法の機に相叶へる念仏を取り出して、機を以て経を打ち、一代の聖教を失て念仏の一門を立てたり。
譬へば心かしこくして身は卑しき者が、身を上げて心はかなきものを敬て賢人をうしなふがごとし。
禅宗と申すは一代聖教の外に真実の法有りと云云。譬へばをやを殺して子を用ひ、主を殺せる所従のしかも其の位につけるがごとし。

真言宗と申すは一向に大妄語にて候が、深く其の根源をかくして候へば浅機の人あらはしがたし。一向に誑惑せられて数年を経て候。
先ず天竺に真言宗と申す宗なし、然れども有りと云云。其の証拠を尋ぬべきなり。
所詮大日経ここにわたれり。法華経に引き向けて其の勝劣を見候処に、大日経は法華経より七重下劣の経なり。証拠彼の経此の経に分明なり。〈此に之を引かず〉。

しかるを或は云く、法華経に三重の主君、或は二重の主君なりと云云。以ての外の大僻見なり。
譬へば劉聡が下劣の身として愍帝に馬の口をとらせ、超高が民の身として横に帝位につきしがごとし。又彼の天竺の大慢婆羅門が釈尊を床として坐せしがごとし。
漢土にも知る人なく、日本にもあやしめずして、すでに四百余年をおくれり。

是くの如く仏法の邪正乱れしかば王法も漸く尽きぬ。結句は此の国他国にやぶられて亡国となるべきなり。
此の事日蓮独り勘へ知れる故に、仏法のため王法のため、諸経の要文を集めて一巻の書を造る。仍て故最明寺入道殿に奉る。立正安国論と名けき。
其の書にくはしく申したれども愚人は知り難し。所詮現証を引て申すべし。
抑人王八十二代隠岐の法王と申す王有き。去ぬる承久三年〈太歳辛巳〉五月十五日、伊賀太郎判官光末を打捕まします。
鎌倉の義時をうち給はむとての門出なり。やがて五畿七道の兵を召して、相州鎌倉の権の太夫義時を打ち給はんとし給ふところに、還て義時にまけ給ひぬ。

結句我が身は隠岐の国にながされ、太子二人は佐渡の国・阿波の国にながされ給ふ。公卿七人は忽に頚をはねられてき。
これはいかにとしてまけ給ひけるぞ。国王の身として、民の如くなる義時を打ち給はんは鷹の雉をとり、猫の鼠を食むにてこそあるべけれ。これは猫のねずみにくらはれ、鷹の雉にとられたるやうなり。
しかのみならず調伏力を尽せり。所謂(いわゆる)天台の座主慈円僧正・真言の長者・仁和寺の御室・園城寺の長吏・総じて七大寺十五大寺、智恵戒行は日月の如く、秘法は弘法・慈覚等の三大師の心中の深密の大法・十五壇の秘法なり。
五月十九日より六月の十四日にいたるまで、あせをながし、なづきをくだきて行ひき。
最後には御室、紫宸殿にして日本国にわたりていまだ三度までも行はぬ大法、六月八日始めて之を行ふ程に、同じき十四日に関東の兵軍宇治勢多をおしわたして、洛陽に打ち入りて三院を生け取り奉りて、九重に火を放て一時に焼失す。
三院をば三国へ流罪し奉りぬ。又公卿七人は忽に頚をきる。しかのみならず御室の御所に押し入て、最愛の弟子の小児勢多伽と由せしをせめいだして、終に頚をきりにき。御室思ひに堪へずして死に給ひ畢ぬ。母も死す。童も死す。

すべて此のいのりをたのみし人、いく千万といふ事をしらず死にき。たまたまいきたるもかひなし。
御室祈りを始め給ひし六月八日より同じき十四日まで、なかをかぞふれば七日に満じける日なり。
此の十五壇の法と申すは一字金輪・四天王・不動・大威徳・転法輪・如意輪・愛染王・仏眼六字・金剛童子・尊星王・太元守護経等の大法なり。
此の法の詮は国敵王敵となる者を降伏して、命を召し取て其の魂を密厳浄土へつかはすと云ふ法なり。
其の行者の人人も又軽からず、天台の座主慈円、東寺・御室・三井の常住院の僧正等の四十一人、並に伴僧等三百余人なり云云。
法と云ひ、行者と云ひ、又代も上代なり。いかにとしてまけ給ひけるぞ。たとひかつ事こそなくとも、即時にまけおはりてかかるはぢにあひたりける事、いかなるゆへといふ事を余人いまだしらず。

国主として民を討たん事、鷹の鳥をとらんがごとし。たとひまけ給ふとも、一年二年十年二十年もささうべきぞかし。五月十五日におこりて六月十四日にまけ給ひぬ。わづかに三十余日なり。
権の大夫殿は此の事を兼てしらねば祈祷もなし。かまへもなし。
然るに日蓮小智を以て勘へたるに其の故あり。所謂(いわゆる)彼の真言の邪法の故なり。
僻事は一人なれども万国のわづらひなり。一人として行ずとも一国二国やぶれぬべし。況や三百余人をや。国主とともに法華経の大怨敵となりぬ。いかでかほろびざらん。

かかる大悪法としをへて、やうやく関東におち下て、諸堂の別当・供僧となり連連と行へり。
本より辺域の武士なれば教法の邪正をば知らず。ただ三宝をばあがむべき事とばかり思ふゆへに、自然としてこれを用ひきたりてやうやく年数を経る程に、今他国のせめをかうふりて此の国すでにほろびなんとす。
関東八箇国のみならず、叡山・東寺・園城・七寺等の座主・別当、皆関東の御はからひとなりぬるゆへに、隠岐の法皇のごとく、大悪法の檀那と成り定まり給ひぬるなり。
国主となる事は大小皆、梵王・帝釈・日月・四天の御計いなり。法華経の怨敵となり定まり給はば、忽に治罰すべきよしを誓ひ給へり。
随て人王八十一代安徳天皇に太政入道の一門与力して、兵衛佐頼朝を調伏せんがために、叡山を氏寺と定め山王を氏神とたのみしかども、安徳は西海に沈み、明雲は義仲に殺さる。

一門皆一時にほろび畢ぬ。第二度なり。今度は第三度にあたるなり。
日蓮がいさめを御用ひなくて、真言の悪法を以て大蒙古を調伏せられば、日本国還て調伏せられなむ。還著於本人と説けりと申すなり。
然らば則ち罰を以て利生を思ふに、法華経にすぎたる仏になる大道はなかるべきなり。現世の祈祷は兵衛佐殿、法華経を読誦する現証なり。
此の道理を存ぜる事は父母と師匠との御恩なれば、父母はすでに過去し給ひ畢ぬ。
故道善御房は師匠にておはしまししかども、法華経の故に地頭におそれ給て、心中には不便とおぼしつらめども、外にはかたきのやうににくみ給ひぬ。

後にはすこし信じ給ひたるやうにきこへしかども、臨終にはいかにやおはしけむ。おぼつかなし。
地獄まではよもおはせじ。又生死をはなるる事はあるべしともおぼへず。中有にやただよひましますらむとなげかし。
貴辺は地頭のいかりし時、義城房とともに清澄寺を出でておはせし人なれば、何となくともこれを法華経の御奉公とおぼしめして、生死をはなれさせ給ふべし。

此の御本尊は世尊説きおかせ給て後、二千二百三十余年が間、一閻浮提(いちえんぶだい)の内にいまだひろめたる人候はず。
漢土の天台・日本の伝教ほぼしろしめして、いささかひろめさせ給はず。当時こそひろまらせ給ふべき時にあたりて候へ。
経には上行・無辺行等こそ出でてひろめさせ給ふべしと見へて候へども、いまだ見へさせ給はず。
日蓮は其の人に候はねどもほぼこころえて候へば、地涌の菩薩の出でさせ給ふまでの口ずさみに、あらあら申して況滅度後のほこさきに当り候なり。
願はくは此の功徳を以て、父母と師匠と一切衆生に回向し奉らんと祈請仕り候。
其の旨をしらせまいらせむがために御不審を書きおくりまいらせ候に、他事をすてて此の御本尊の御前にして一向に後世をもいのらせ給ひ候へ。
又これより申さんと存じ候。いかにも御房たちはからい申させ給へ。
                                                           日蓮花押 

ホームへ 資料室へ 御書の目次へ メール