ロシア沿海地方との渡り鳥に関する共同調査

湯浅輝久(富山県自然博物園ねいの里)

 富山県には、毎年、ロシアを中心に北方からオオハクチョウ、ユリカモメ、ツグミ、カシラダカなど多くの渡り鳥が飛来し、自然の豊かさを示すバロメータとなっている。
 「渡り」の実態は、少しずつ解明されてきているが、ツグミなどの小鳥類に関しては、いまだ分からないところがたくさんある。
 そのため1998年(平成10年)、国レベルではなく県レベルでの取り組みとしては、初めてとなる国境を越えた共同調査をスタートした。
富山県とロシア沿海地方政府とは、1992年(平成4年)8月に友好提携の調印が執り行われて以来、職員等の人的交流、学術、芸術文化など広範な分野で友好関係を一層発展させてきている。
 また、渡り鳥に関する調査では、日ロ間の渡り鳥の保護を目的に締結された日露渡り鳥条約1988年(昭和63年)がある。ロシアなど大陸や南方の国と往来する夏鳥や冬鳥、旅鳥の渡りのルート等を解明するため日本各地で標識調査が実施されている。
 本県には、1973年(昭和48年)に婦中町高塚地内に設立された国設1級婦中鳥類観測ステーションがあり、県内のボランテイア(標識調査者:バンダー)が調査や網場周辺の環境管理に従事している。
 ところが、これらの渡り鳥の繁殖地並びに移動コースに位置すると考えられるロシアでは経済的理由等のため、これまでソビエト時代を通して、この調査が実施されていないことが大きな支障となっている。
 このことから、ロシア沿海地方政府に渡り鳥の共同調査の実施を働きかけ実現したものである。

≪実施主体≫
相手方自治体:ロシア連邦沿海地方政府
≪事業主体≫
日本:富山県自然保護課、(財)環日本海環境協力センター、鳥類標識調査員(富山県渡り鳥研究会、日鳥連県支部会員)
ロシア:沿海地方政府天然資源委員会、ロシア科学アカデミー極東支部鳥類学研究室、ロシア連邦沿海地方環境保護国家委員会

もどる