メダカと一緒に大賀ハス栽培
2001年育て始めたころの記録です

蓮根を植えた水槽

中央の背の高い水槽です
直径37cm・高さ37cm
大賀ハスの蓮根です
どちらから芽が出るのでしょう
それが問題です^^;

3/20
蓮根を植えました
(用土 黒土2:腐葉土1)
用土を山型にいれ約30度の傾斜をつけて植える

水を入れると表面の腐葉土は浮いてくるが
網ですくい取ってしまう
腐葉土はあく抜きしないものを使ったのでお水はかなり黒い
当分メダカを入れる気にはなれない
蓮根の植え方は『育て方」を参考にしてください
5/5
植えてから半月 仲間達はとっくに芽を出しているのに
この蓮根は1ヶ月半もかけてようやく発芽した!
芽は鉢の中央から出るようにセットしたのに
なんと とんでもない端っこからピンクの芽が出てきた
っていうことは蓮根を逆さまに植えたことになるのか?
それとも主芽が鉢の周りに沿って伸び
そこから葉芽が上がってきたのか?
芽は地表まで20cmあまりの長旅をしてきたわけだ
お祝い気分で水槽内の藻をきれいにとって
表面の土も入れ替えておおそうじする
クレソンは当分メダカのために置いておきたい
aandaはどうしてもメダカ中心の考えになってしまう

5/9
ぐんぐんと芽が伸びてきた

5/19
浮き葉10cm2枚

メダカも居心地よさそうです
5/30
浮葉が4枚になりました
さらに新芽が4本出てきています
そのうちの一本はごっついです
立ちあがるのかな?

6/9
ごっつい新芽もまた浮き葉になりました
浮葉は全部で7枚
メダカのよりどころは充分です
はじめ広々していた頃に植えこんだアナカリスはトリミング

6/11
葉がしっかりと立ち上がりました
でもこの丸まった葉は・・・?
師匠によると栄養不足!!

6/12
追肥しました
クッキー状の手作り肥料2個
肥料分は20gです
この大きさにしておくと使いやすいです
心配した葉っぱは1日すぎるとまぁるく広がりました
きのうはまだ成長過程だったんですね^^;;;;;
7/5
6枚めの立ち葉が出てきました

7/20
あっ 今日って海の日ですね
庭はせみ時雨
立ち葉が10枚になり
☆つぼみが立ち上がってきました―(^-^)
蓮根はメダカの学校のkazuさんにいただきました
用土・肥料などの割合は↓を参考にしています

|