☆ 季節の道具


朝鮮唐津耳付花入

          朝鮮唐津耳付花入

          唐津焼    徳澤 守俊 作




          ロクロ目を立てた器胎に耳を付け

          黒釉を掛けてから白釉(ワラ灰釉)を

          流し掛けています。

          白釉が程良いところで止まり景色を

          呈している花入。






唐人笠香合
                           尋牛斎御書付

                           唐人笠香合

                           山中塗    辻 石斎 作


                           唐人の被っていた笠の形。

                           尋牛斎宗匠の箱書きは「朱入り 唐人笠香合」

                           となっております。


                萩耳付水指

                萩焼    十五代 坂倉 新兵衛 作 


                当代の新兵衛さんらしい温和しい萩釉水指。

                共蓋も添っていますが塗蓋の方が扱い易い

                ようです。

                一閑塗ヘギ目蓋 … 橋村萬象


輪島塗黒中棗
                而妙斎御書付
                
                黒中棗

                輪島塗    茶平 一斎 作



                黒蝋色仕上げの中棗。

                輪島塗は下地に地の粉と呼ばれる

                珪藻土を焼いたものを使います。

                その為硬い下地になっています。

                仕覆 … 鱗鶴緞子


赤楽茶碗 二代・諏訪蘇山

              赤楽茶碗

              京焼    二代 諏訪 蘇山 作



              青磁を焼成するのが本職ですが

              二代は楽焼も製作しています。

              とても薄造りで繊細な作風です。

              ※二代 諏訪蘇山(明治23年~昭和52年)

              初代諏訪蘇山の弟の次女として石川県金沢市に

              生まれ
る。


信楽透し鉢



         信楽透し鉢

         信楽焼    高橋 春斎 作



         美しい火色の出た鉢。

         草花文様を透しとしています。